• ベストアンサー

記名式の定期券を他者が使うと何罪ですか?

通勤定期は記名式になっていますが、記名人以外が使うと何罪に当りますか? 個人的には、権利のない人が公共サービスを受けたことで詐欺罪に当ると思います。 ただ、他人名義の定期を使って訴えられたと言うことは聞いたことがありません。判例などあればそれも加えてお教え下さい。 また、通学定期のような特別な割引が有るものをその資格が無い人が使っても同じ詐欺罪で罪は変わらないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.1

常習犯であったり悪質な場合は詐欺罪が適用されると思います。 それ以外は「正規の料金」+「2倍の追徴金」が徴収されるので、そこまでではないかと思います。  定期券の場合、今後発行をしてくれなくなる、と聴いた記憶があります。

r2san
質問者

お礼

ありがとうございました。 実際、罪に問われなくとも契約はまもるのが当たり前のことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通学定期券は何故安く出来るのか?

    鉄道やバス等の公共交通機関の通学定期券は学校に在学している事、在学している学校から通学証明書又は通学定期券申請書を発行して貰いそれを指定された鉄道会社やバス会社に提示する事、学校指定区間限定…等々…多くの条件が揃わないと購入出来ませんが普通定期券(通勤定期券)と比べれば非常に安いです。普通の切符の場合は中学生から成人同様に大人運賃を払わないといけません。なのに何故、定期券の場合は通勤と通学(小学生の子供運賃は別)では通学定期券のほうは大幅に安く出来るのでしょうか? ちなみにワタシは高校生の時はJRで通学していましたが1ヶ月の通学定期代は7往復程度で元が取れるぐらい安かったです。 通勤定期券の場合は15往復ぐらいしないと元が取れません。 交通機関、利用期間、利用区間、大学生用、高校生用、中学生用と通学定期券は種類によって割引率が異なりますが鉄道会社やバス会社は何故通学定期券を安く売る事が出来るのでしょうか? 鉄道会社やバス会社も「利益を取らないといけない商売」ですから、こんな大きな割引をしても大丈夫なのか?と疑問に思います。 通学定期券を安く売るのは鉄道会社やバス会社のムリをした減収覚悟「善意」なのでしょうか? それとも行政や政府が税金を投入して鉄道会社やバス会社に補填でもしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 記名被保険者とは

    記名被保険者は主としてその車を運転する人と言われていますが、 大手T社ではそのほかに「その車を支配・使用する権利を有する者」なら 記名被保険者になれると聞きました。 (1)無免許者や、ペーパードライバーでも、その車を使用する権利を有すれば 記名被保険者になれる のでしょうか? たとえば、奥さんがペーパードライバーなら当然常にゴールド免許だから、 奥さんを記名被保険者にして常にゴールド免許割引をしてもらうとか・・・ (2)何故T社のみがこのように記名被保険者の範囲を広げて他社との差別化 を計るのでしょうか? ゴールド割引のために悪用されるのでは?

  • 近鉄線の通学定期券について

    こんにちは。 私の最寄り駅は近鉄奈良登美ケ丘という駅なのですが梅田駅までの通勤定期が29800円もします。 何か割引等裏技または使える小技を知っている人はいませんか?もしいればご教授いただけませんか? 非常に切羽詰っているのでよろしくお願いします。 ※当方学生ではないので通学定期券は購入することができません。

  • 通勤定期? 通学定期?

    学籍のある人、または通学用に作る人が買える、学割のある定期券を通学定期。 そういうのがない正規料金の定期券を、通勤定期と俗にいいます。 通学定期はまだしも、なぜ通勤定期は通勤定期と言うのでしょうか? また、通学定期と言われる物でも、鉄道・バス事業社によっては学籍のある人であれば、その使途目的を問わずに作れるものもありますが、それも俗に通学定期と呼ぶ事が多いです。 (西鉄バスのエコルカード、福岡市地下鉄の学生用ちかパスなどは、学籍のある人は在学証明書や学生証の提出で目的問わず購入ができる様です) また、通勤定期と言われる物も、それこそ通勤問わず、ありとあらゆる目的に使えます。 ・認定外の専門学校、塾、語学学校などで、通学定期を作る事のできない人が、通学用に定期券を作る場合 ・通院でしばらくの間、病院に通い続ける必要がある人の場合 ・自家用車を持っていない等の理由で、通勤や通学ではないが、買い物、小旅行、その他色々な理由で公共交通機関を足代わりに高頻度に使う人の場合(1地方の全線フリーパス等だったら特に価格次第では需要はあると思います) だから通勤定期という呼び名に結構違和感を感じるのですが、通勤定期と呼ばれることが多いのはなぜでしょうか? むしろ「一般定期」の方がしっくりきますが、通勤定期という人が多いようです。

  • 通学定期

    通学定期を購入したいと思っているのですが、神奈川から埼玉までの通学で行き方が何通りもあります。 安いか早いかで決めようと思っているのですが、定期の値段がわかりません。駅員に聞くにも、いくつかの路線を使うため、どの駅で聞くかもわかりません。ヤフーなどで通勤定期の値段は調べられるのですが、通学定期の値段はわかりません。 なので学生割引の定期の値段を調べるサイトもしくは料金算出方法はありませんか?

  • JR東日本・通学定期の割引率は2割引?

    こんにちは。通学定期について質問があります。 私は、通学定期というのは、大体通勤定期の半分くらいの値段になるものだと思っていました(現に以前使っていた私鉄の通学定期はそうでした)。 ところが今回、JR東日本(山手線)の通学定期の値段をhttp://www.calc.eki-net.com/asp/tcalcweb_input.aspで調べたところ、通勤定期が1ヶ月5040円の区間で、通学定期(大学生)の値段が4210円と表示されたのです。 期間はどちらも同じ、1ヶ月の値段です。 この値段だと、通学定期(大学生)の割引率は通勤定期と比べて約2割引ということになりますよね。 関東のJRは運賃が高いとよく言われますが……通学定期(大学生)も、私鉄のように半額とまではいかず、2割引と決まっているのでしょうか? それとも、このサイトの計算が間違っているのでしょうか? 通学定期の値段を通勤定期×半額で計算していた私にとっては、このサイトで出た金額との差額に少々ショックを受けています……。 ご回答頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 新幹線定期券用回数券

    転勤になり地下鉄経由で、東京から新横浜までを通勤でJRを利用したいのですが、朝寝坊したときは新幹線に乗りたいと考えています。 新幹線定期券用自由席回数特急券などについて教えてください。 http://jr-central.co.jp/service.nsf/doc/otoku_TsukinOtkKip006 JR東海のHPを見ると、この区間は割引無しのようですがなぜでしょう? 通勤定期はSUICA(pasmo)は不可のようですが、磁気定期券と回数券を重ねて自動改札を通す利用方法になるのでしょうか? 教えてください!

  • 大阪市営地下鉄の定期は他人でも買える?

    親の誕生日に大阪市営地下鉄の定期を買ってプレゼントしようかなと考えてるんですが、定期券って他人でも買えますか?通勤定期でも通学定期でもなく普通の定期なんですが・・。

  • JR東日本のSUICA定期券って壊れやすいの?

    SUICA定期券に関するトラブルです。 [状況] ▼みずからSUICAを購入しチャージして使用していた ▼家に忘れたので外出先でまた購入し合計2枚のSUICAを所有 ▼同棲していた女性の通勤用定期としてそのSUICAを貸与 ▼そのSUICA定期は女性名義で登録 ▼その女性とは別れる。女性名義のSUICA定期は手元に ▼その女性名義のSUICA定期を新規に自分用通勤定期として登録しようとする ▼自動登録機では自分名義で新規登録が出来ず駅員さんに相談 ▼その駅員さんに継続すればいいと教えられ言われるままに現金を支払う ▼そのSUICA定期を作った直後にそのまま自動改札を通る ▼それから数日後、SUICA定期が自動改札で反応しなくなる ▼窓口で相談すると、再発行の手続きが必要とのこと ▼再発行には登録名義人本人が身分証を持参する必要があるとのこと ▼別れた女性にそんな面倒くさいことは頼めない ▼そもそも定期は名義人本人以外は使用できないとのこと [不満点] ▼外見的には損傷していないのにSUICAが壊れている。壊れやすいのか? ▼購入時に駅員から他人名義の定期使用に関する注意が一切なかった ▼定期購入時の領収証を持参しても所有者として認めてもらえなかった [落ち度] ▼他人名義の定期使用に関する意識が低かった まあぶっちゃけお互い様だとは思っています。 大した額ではないし、駅員さんレベルでは臨機応変な対応が難しいのも理解できます。 ただ、なんというか納得いかないんですよね。 もちろん自分の落ち度も認めますが、100%自分が悪いのかというとちょっと・・・。 勉強代としては安いものですが、これ、何とか相手に譲歩させる活路を見出せるとしたら どういったシナリオ描けばいいですかねえ・・・。

  • 学割定期券とピタパではどっちがお得ですか?

    この春より息子が高校に進学しました。 電車通学なので【地下鉄谷町線:天下茶屋~阪急:上牧(高槻市の次の駅)】地下鉄の定期券売り場で3か月定期を学割で買ったところ27,860円でした。 ピタパにも定期機能があると知り、大阪市交通局のHPや阪急電鉄のHPを調べたのですが、鉄道会社をまたいだ利用の金額の割引制度が分かりませんでした。 今持っているピタパはスルット関西が発行しているベーシックカードのジュニア版です。 乗車日数は月曜日~土曜日の毎日と日曜日は月2回程度で一か月28日と予定しています。 どういった方法での通学が一番お安くなるのでしょうか? 両親共長らく公共の交通機関を利用しない生活だったので定期券等には誠に疎く困っています。 どうか素人にもわかるご回答ご説明宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 人間というものは一秒先のことすらわからないままで瞬間瞬間生きていることを想います。そして思いもかけない出来事・予測を超えた出来事試練に出会うと「まさか!」と呟く。
  • 今回の質問の意図は、世間知らずのおばあさんに「まさか!」への危険予測に対する智慧を教えてほしいというものです。人生に潜む「まさか!」への備え方やその経験談などを教えていただけるとありがたいです。
  • バツバツバツの「まさか!」に出会った際に越えていける信条やコツのご教授も嬉しいです。また、例えば電車待ちの際に一番先頭は危険だというような智慧も教えていただけると助かります。
回答を見る