• ベストアンサー

ルータのアダプタモードとはなんですか?

 PC初心者です。アダプタ(モード)とはなんのことなんでしょう?どういった場合に使用するのですか?ルータでアダプタモードを使ったりすると聞いたんですが…。ルータをHUBにするのと同じですか?そもそもルータと関係あるんですか?  アダプタ(モード)を利用する場合のいろんな例を教えていただきたいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • web2525
  • ベストアンサー率42% (1219/2850)
回答No.4

NTTのIP電話対応ルーター(モデム非内臓タイプ)の設定でPPPoE接続を行わない設定を【アダプターモード】となっています。 ルーター内蔵モデムや光プレミアムのCTUと接続するときに設定します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • zenzen99
  • ベストアンサー率40% (165/405)
回答No.5

なるほど。 IP電話用のアダプタになるのか。 IP電話の有無だけで要はブリッジ接続ってことか。

noname#30307
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。アダプタだけでなくアクセスポイントなど大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111369
noname#111369
回答No.3

#1です。 無線LANに「 ア 」の発音が有るものに、 ☆無線親機である「 無線LANアクセスポイントモード 」 ☆無線子機の「 Ad-Hocモード(アドホックモード) 」 が有ります。 ●無線LANアクセスポイントというのは、 ルータ機能を無効にしたモードです。 またの名を無線ブリッジモードとか言う場合も有ると思います。 (ブリッジモードとは正式にはWANポートをLANポートとして機能させる。なので、ただ単にルータ機能を無効にするのとは機能的に少し違う事を意味するが一般的に同じ意味で使われていると思います。) なので、無線ルータをルータ機能を無効にする事で、 [無線LANアクセスポイント]+[スイッチングHUB] という装置の機能と同じです。 ●無線LANアダプタのAd-Hocモード というのは、無線子機(パソコン)同士で1対1で 直接つなぐモードを言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zenzen99
  • ベストアンサー率40% (165/405)
回答No.2

確かにアダプタモードって聞いたことない。 で、調べてみた。 要は無線LANのアクセスポイントをパソコンとUSB接続することで、 パソコン用の無線LANアダプタになる。ということだと思われる。 >ルータをHUBにするのと同じですか?そもそもルータと関係あるんですか? ということで、HUBにするのとは違う。 ルータともあまり関係がない。 どちらかというとインタフェースの一種。 使い方としては、 ルータモード、無線APモード、アダプタモードが切り替えられるような 持ち運び可能な機器を購入した場合に、パブリックな環境での接続をサポートできる。 たとえば ・ルータモードにしてWANと有線で接続で自宅同様にセキュリティを保護できるパケットフィルタなどをかけて無線+ルータでインターネット接続が可能。 ・無線APモードはルータが置けない環境などで無線LANをサポートする。 ・アダプタモードでは単純に無線LANカードと同様の動きが可能。 と、ゆーことだと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111369
noname#111369
回答No.1

私もあまりパソコンには詳しくは無いですが(プロのようには) でも、アダプタモードは耳に(目に)した事が有りません。 もしかしてHUBモードかブリッジモードの事でしょうか。 無線ルータはルータ機能を無効にしてブリッジモードが 出来るモノが有ります。 しかし、ルータ(無線・有線)のルータ機能が無効に出来ないモノも 有ります。 その時は、WANポートに何もつながないで、 ルータのWANポートにつないでいたLANケーブルを ルータのLANポート側につなげば良いのです。 本来のルータの姿はWANポートとLANポートの2つだけなのです。 家電量販店で売られているブロードバンドルータは ルータとスイッチングHUBが一体と成ったモノです。 無線ルータは更に無線LANアクセスポイントも一体と成ったモノなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合Webcasterはアダプタモードで動いているのでしょうか?

    私の自宅の回線状況は次のようになっています。 Webcasterは無線ルーターにもなるようですが、カードを挿しておらず無線ルーターとしては使っていないようです。 その代わり次の段にBUFFALO製の無線ルーターを導入しており、これを通して無線化をしております。 アダプタモードの意味もよく判っていないのですが、この場合Webcasterはアダプタモードで動いているのでしょうか? アダプタモードの意味と、アダプタモードのほかにはどんなモードがあるのかも教えてくださいませんか?    ┃ 光回線終端装置(GE-PON-ONU)    ┃ Webcaster V110    ┃┃    ┃┗ 光電話    ┃ 無線ルーター(BUFFALO WHR-HP-G54)    ┃    ┣ 有線PC-A(デスクトップ)    ┣ 有線PC-B(デスクトップ)    ┗ ))) 無線PC-C(ノート) ちなみにWebcaster V110のランプ点灯状態は次のようになっています。  ○電源(緑色点灯)  ●アラーム(消灯)  ●PPP(消灯)  ○VoIP(緑色点灯)  ●何も刻印なし(消灯)  ○WAN(緑色点灯)  ○CONFIG(緑色点灯)  ○INT(赤色点灯)

  • ルータモード、アクセスポイントモードって?

    PCの知識あまり詳しくありません。 WR8150Nというワイヤレスブロードバンドルータを購入し、接続は無事完了しました。 この商品にルータモード、アクセスポイントモードの切り替えスイッチがあります。 そもそもルータモード、アクセスポイントとはいったいなんでしょうか?

  • データをルータまで届かなくしたいです

    現在ルーターを使用しLANで PC1→ルータ→インターネット PC1→ルータ→PC2 という環境なのですが、 スイッチングHUBを使用した場合、データのやり取りは、 PC1→HUB→ルータ→PC2 となるのでしょうか。 質問は、 PC1→HUB→ルータ→インターネット とルータを介すのは必要だと思いますが、 PC1→HUB→PC2 とデータがHUBのみを介してルータまで届かなくしたいのです。 PC同士を繋ぐのはクロスケーブルが良いとの話を聞いたのですが、それではLANの差込口がひとつしかないので、PC1がインターネットにつなげなくなってしまいます。またPC同士はLANでの接続が希望です。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • ひかり電話とルーターの接続設定を教えて下さい。

    NECのAtermで有線と無線を使用しています。 ひかり電話を導入しようと思っています。 過去ログで調べると、現在使用中のルーターをHUBモードにすればNTTのV110Mと接続することが可能と書いてありました。 ONU→V110M→NECAterm→無線PC:有線PC ・ルーターはHUBモードにするだけで接続できるのでしょうか? ・接続設定する場合はV110Mでするのでしょうか? ・無線のセキュリティ等の設定はどちらでするのでしょうか?  (HUBモードにすると、NECのAtermでは設定できませんよね!) 現在のルーターを使用したいので、よろしくお願いします。

  • HUBとLAN、USBの接続構成について

    以前、3台のPCをつなげようとして、HUBを購入し、つなげたら、1台使うと他が使用できない。店員に聞いたら、ルーターを購入し、それをつなげると使えるとの事で購入し、つなげられました。 そこで、HUBを有効利用したいとおもい、下記のようにつなげて動作するものなんでしょうか? 例1 PC--¬ PC-ルーター--モデム PC--」I I HUB--LANUSB変換アダプター--プリンタ-などを接続 又は、 例2 PC--¬ PC--HUB--LANUSB変換アダプター--プリンタ-などを接続 PC--」I I ルーター--モデム 各PCからネット接続できて、プリンターより印刷が出来るようにしたいのですが、どちらでもそれは可能でしょうか? 教えていただけないでしょうか? また、USBLAN変換するには、間にコードがある変換アダプターでしか変換できないのでしょうか?

  • ルーターとHUB

    宜しくお願いします。 近日、引越しすることになりBフレッツ光プレミアムを導入することになったのですが、PCが2台・地デジに計3本LANが必要になったのですが、ここで質問です。現在有線ルーターを使用しているのですが、HUBでは対応できないのでしょうか?また、そもそもルーターとHUBの違いってなんでしょうか。ご回答いただける方宜しくお願い致します。ちなみににフレッツ接続ツールは個人的に使用したくありません。

  • ルーターモード?ブリッジモード?

    光導入済みのマンションに住んでます。 自宅引き込み口  ↓ VDSL(RV-S340SE) ⇒ デスクトップPC(有線)  ↓ 無線ルーター(WG1200HS) ⇒ スマホ、タブレット、ノートPC(無線) と言う形で繋いでます。 今まで意識した事なかったのですが、WG1200HSにはルーターモードとブリッジモードの切り替えスイッチがあります。 私のような環境の場合、ルーターとブリッジでどっちで設定した方がいいのでしょうか?

  • ルーターアダプター

    PC-GN303JGAS 365 起動が遅いためNTTでルーターのアダプターを交換しました。 翌日無線のプリンターを使ったら印刷ができなくなりました。

  • 無線LANのブリッジモードについて

    無線LANルータをブリッジモードで使用しようと考えています。 無線LANルータ と 無線HUB(ブリッジモード) を無線でつなげることはできますでしょうか。 ルータ(1F)までは外部から線がきているのですが、 使用したいところ(2F)は電波が弱いため無線HUBを使用したいと考えていますが、1Fと2F間を線で這わせたくないということで質問しています。 無線LANルータは ZXHN F660T 無線HUBは Buffalo WHR-G54S です

  • ルーターモード ブリッジモード

    色々なサイトでルーターモードとブリッジモードの違いについて調べていたのですがまだいまいち理解できないので教えてくださいm(_ _ )m 自分の見解ではモデムにルータ機能がない場合 一台のパソコンに有線でしかつなげない。 ルータ機能がある場合 複数のパソコンに有線でしかつなげない。 そこにルーターが介入すると 複数のパソコンに有線無線でつなげれる。 という風に解釈しています。 さらに、 モデムにルータ機能がある場合はルーター側をブリッジモードにしてもルーター機能を持たせることができるので複数のパソコンに有線無線で接続できる。 モデムにルーター機能がない場合ルーター側をブリッジモードにすると1台のパソコンしか有線無線で接続できない。 という感じに思っているのですがよくわからないので教えてください。m(_ _ )m

印刷で縦線が入る
このQ&Aのポイント
  • はがきの案内状を横向きで作り、印刷したら細い縦線が入る。高画質にしたら白い幅広の薄い線になった。読み取り部を拭いてもインクジェットの掃除をしても直らず、同じ症状。A4の紙に印刷したらきれいに出来た。
  • 印刷時にはがきの案内状を横向きで作ると細い縦線が入る現象が発生しています。高画質設定にすると白い幅広の薄い線になります。読み取り部の清掃やインクジェットの掃除をしても改善されませんでした。A4の紙に印刷すると問題ありません。
  • はがきの案内状を横向きで印刷すると細い縦線が入ります。高画質設定では白い幅広い薄い線が表示されます。読み取り部の掃除やインクジェットの清掃を行っても解決しない場合があります。A4の紙に印刷すると正常に出力されます。
回答を見る