• ベストアンサー

家事と育児と、仕事を両立しているママさんに聞きたいです。(旦那さん側も可)

qoookの回答

  • qoook
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

未婚ですがすいません。 ちょっと旦那さん酷いんじゃ。。 私は夫婦って「対等」で「支え合う」ものだと思ってます。一緒に家庭を作って行くんですよね? 今の状況って正直旦那さんにもたれられてるんじゃないでしょうか?賃金の上下は関係ないです。(失礼ですが威張れるほど稼いでるとは。。)  子供も二人の「子供」です。片方だけが面倒みるのっておかしいと思う。。  私の思ってることって幻想なのでしょうか?  旦那さんに「逆の立場」だったらどうなのか?聞いてみてください。きっと辛くて一週間も無理だと思います。 

noname#20694
質問者

お礼

逆の立場だったら、できるのか聞いた事はあるんですが、 私が20万稼ぐ事ができないやろ、と言われて逃げられました。 話し合いにならない所が問題かもしれません。 貴重な、ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事と家事の両立がたいへんで。

    仕事と家事の両立ができていません。仕事がおわり帰宅すると、すぐに夕ご飯の仕度で、その片付けの後は子供を寝かしつけ、疲れのたまっている日が多いので、そのまま子供と朝まで寝てしまいます。もう家の中は、お世辞にもきれいとはいえません。土曜日曜は、子供が家ではうるさすぎるので外出せざるを得ないんです。家でくつろげないんです。なにか手抜きのできるところはないのでしょうか?お金をかけての手抜きはいやなのですが。主人も夜遅くまで帰らない日が多いので困っています。

  • 家事や育児を手伝ってくれないだんなの教育について

    だんなは夜勤と昼勤があり勤務が変則的です。 残業もあるらしく、昼勤でも20時に終わるはずなのに23時に帰ってくることも・・・。(浮気?) 家では、お風呂掃除ほか家事は何にもしません、たまにベッド(自分が寝た)を整えるくらい。 育児も、たまに子供がトイレに間に合わなかったときなどは、パンツは取り替えてくれますが(私がいないとき)汚れ物はそのまま風呂場においております・・・。 結婚当初、専業主婦だったので何でもしていたのがいけなかったのでしょうけど・・・、現在はパートもしており子供もいます。 まだ数えたら結婚してやっと4年・・・。既にかなり疲れて、子供が二人いるような感じです。 その上、だんなは何でも自分が決定しないときが済まず、実家に帰ることでさえ許可を得てから出ないと勝手に決められません。また、服など食料品などを買うとき以外は相談が必要です・・・。 どうしたら、こういうだんなを再教育できるのでしょうか? どうしたら、この状況から脱却できるのでしょうか? ご助言下さい・・・。

  • 仕事と家事の両立

    28歳結婚2年目の主婦です。 現在派遣社員で働いていますが、フルタイムで家事もやるのが体力的にしんどいです。 これは甘えでしょうか。 来年は、扶養内パートに切り替えようと思っています 私 派遣社員(もうすぐ1年経ちます) 週5で9時から17時半(残業ほぼなし) 通勤約40分(都内で電車通勤) 事務職 旦那 営業職 平日の帰宅時間は23時くらい 出勤は7時 通勤時間電車で1時 休日出勤はしていない 家事分担について 旦那がやること→ゴミ出し(出すだけ) 休日お願いすれば、洗濯物やお風呂掃除 旦那のYシャツのアイロンがけは、お願いしたら嫌々やります。(自分が着るのに…旦那が私がやればいいじゃんって言います) 私は、週末に 掃除機、水周りの掃除 メニュー決めや買出し含めほぼ1日かけて常備菜作り(7品くらい作ります) それプラス、平日の疲れを取るためにお昼寝をしていたら、お出かけする時間もあまりありません… 平日は仕事が定時に終わってもスーパーに寄っていたら19時前で、それから常備菜とプラスで何か汁物や魚を焼いたりして、先に一人で食べ、自分のお弁当を詰め、洗濯をして、お風呂に入って、寝ようとした頃か寝た頃に旦那が帰ってきます。 もともと身体を壊しやすく、この生活が辛いです。 もっと旦那が、平日は無理でも休日に家事を手伝ってくれれば違うのに、言わないとやってくれないし、会社のゴルフやスポーツサークルに出掛け、私がその間家事をやることが多く、私ってなんなんだろうと思います。 結婚して上京したので友達も少なく、また週末に旦那との時間を取ろうと思うと、友達との時間も取りにくいです… 遅くまで仕事を頑張っている旦那に、手の込んだちゃんとした料理を出したいです。旦那はそれを強要せず、むしろ家事は適当でいいから働いて…と言う感じなのですか、そうは言われてもちゃんとご飯を食べないと身体に悪いですし… 料理教室に通ったり、友達と遊んだり、時間に余裕を持って家事をしたり、最近子供がほしいので子供ができる前に、いましか出来ないことしたい気持ちが強いです。 やはり子供ができる前に、たくさん働いて貯金をして…と旦那は言いますが、パートでもいいよと言ってはくれました。 現在、旦那の収入だけで暮らしていて私の収入は貯金に回しているのですが、パートにすると今の収入の半分くらいになってしまいます。 また、ずっと事務をしてきましたが、接客をしたいし適度に動く仕事をして少し体力もつけたいなと言う思いです。 長々と書いてしまいすみません! アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • パートでの勤務。求められるものの高さ、家事・育児との両立

    小学生の子供がいるのですが、パートで現在勤務しています。始業時間が遅めでしたので、朝時間が取れると思い面接に行きました。 仕事内容も面接での話しでは、そんなに大変な仕事ではないという事 だったのでそこに決めました。 事務なのですが、最初のうちは雑用程度だったのですが、半年経った 今では求められるものが高く、ダメだしを受けます。 パートも時間が違うだけで、正社員と同様の働きをしなければならない。それはわかります。私もそうでなければならないと思っています。 ですが、人数が根本的に足りていないせいなのか、今している仕事だけ でも手一杯な時もあるのですが、これからさらに色々な業務をこなして いかなくてはいけない雰囲気があります。 私としては、仕事の事だけ考えれば頑張っていきたいと思うのですが、 家事・育児がほとんどできません。 家事は手抜きをしても、夫は何も言いません。働く事にも賛成して くれています。そして、ストレスもありますが、充実している事も 事実です。 ですが、育児がおろそかになってしまうのが辛いのです。 家に仕事を持ち帰る時もあり、その他、会社で仕事を円滑に進めるため 下調べなどをしなくてはいけない時もあり、家に帰ってきても仕事の 事で頭が一杯です。 その位しないとついていけないのが現状です。 これは、パートの事務職で普通の事なのでしょうか?

  • 仕事、家事、育児の両立について

    仕事と家事、育児のバランスがうまく取れません。 アドバイスをお願いします。 28歳女性です。 もうすぐ2歳になる子供がいます。 生後6か月から保育園に預けフルタイム残業有りで仕事をしています。 旦那は遠方で単身赴任をしており、また実家が遠いため、保育園だけを頼りに子供と二人暮らしをしている状況です。 正直大変で、いずれは旦那の近くに異動させてもらうかもしくは転職を考えています。 今の仕事は基本カレンダー通りなのですが、今度社内の試験があり(給料査定や今後の仕事内容にも関わる大事な試験、難易度が高く落ちる人も多い)、自分の勉強時間を確保するため2回だけですが土曜日の保育をお願いしてしまいました。 仕事ですとウソをついて。。 罪悪感でいっぱいです。 でも、言い訳になりますが、平日以上に土日はつきっきりで自分の時間がありません。 平日は子供が寝てからでないと勉強できないので毎日寝不足です。 寝不足な上にイヤイヤ期の子供に朝から大声で泣かれたりして辛いです。 もううるさい!と思ってしまう時もあります。 フルタイムとはいえ他の皆より仕事の負担は軽いので、試験くらいは受からないと!ととい気持ちと良い結果を残したいというプライドから自分の試験勉強を最優先している自分が嫌になります。 ちなみに会社の他の皆は土曜出勤の時もあります。 それなのに私は土曜日は外してもらっているので働くわけでもなく、子供の面倒を見るわけでもないのに、自分が勉強したいがために保育園に預けようとしてしまいます。 会社で初めて産休育休を取ったので、子育てしながら働くの大変でしょう、と気を遣ってくれていて、土曜日に私がいないことは気にしていないと思います。 また保育園の先生も、お母さんひとりじゃ大変でしょう、夕飯もたまには保育園で食べさせていいのよ、などと労ってくれます。 そんな周りの好意も本当に申し訳なく、仕事も家事も育児も中途半端で自分がイヤでイヤで仕方ありません。 仕事辞めちゃおうかなと思うのですが、何も貢献できていないのに辞めるのも気が引けます。 でも仕事のストレスが抜けず子供にあたってしまう時もあります。 もう自分は何をしたいのか、不器用なのに欲張り過ぎているのか、わかりません。 子供がもう少し大きくなれば変わるのでしょうか? 明日は土曜日ですが子供は保育園です。皆は仕事です。皆勉強しなきゃいけないのに私だけごめんなさい、という思いが止まりません。 罪悪感に押しつぶされそうです。 働きながら子育てしているお母さんたち、どうやって仕事や家事、育児のバランスをとっているのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • 仕事と家事の両立に疲れました

    長文になりますが、よろしくお願いします 旦那とは今月入籍いたしましたが、既に新居に同居して1年半が経過しようとしています。旦那が【分担は必ずする。働いていて欲しい】というので働き続けることを決意しました。入籍したのは今月ですが実質1年半前から生活は始まっています。毎月同じ金額ずつ出し合っていますが、実際の家事分担は私が9.5割・旦那が0.5割です。休みは私が土曜日と水曜日、旦那は火曜日と水曜日です。土曜日私だけが休みの日は普段家事が出来ないため溜まった家事を終えてから時間があれば体を休めてます。一方火曜日、旦那がやることは夕飯を作るだけ。その他はお願いすればしてくれますが、中途半端にしかせず仕上げは私はやるような感じです。旦那も『ここまでしといたからあとヨロシク』って感じです。 普段私の帰宅時刻が20時、旦那が21時です。私は帰ってから食事を作りながら洗濯をして干し、それが終った頃に旦那が帰ってくるのでそれから食事。後片付けは旦那の役目のはずなのに流しに置きっぱなし。『テレビ見てもいいけど後片付けしてからにしてよ~』と【お願い】しても無駄。翌日私が朝起きて台所を見ると…前日のまま。旦那を起こして片付けるように言うと『俺は仕事で疲れてるんだ!』と…(出勤は私の1時間後)。以前にも朝そのままにしてやるまで放置してやろうと思いなにもしなかったら何日もそのままだったことがあります。旦那は気にならないといいます。掃除もこの部屋土足!?レベルまで気にならない・お風呂も湯垢で汚くなっても気にならない・トイレも公衆トイレより綺麗だったら十分という人です。私は我慢できません。旦那は【仕事は辞めたけりゃ辞めろ】【家事は出来る範囲で十分分担してる・これ以上は無理】【家政婦扱いしているつもりはない】だそうです。仕事を辞めればいいのでしょうが、正直旦那の給料だけでは足りません。旦那が結婚を決めた後転職し給料が下がった為です。前職でしたら辞めてもなんとかなったのですが。今の旦那の給料でしたら住宅ローンだけで手取りの半分以上が飛びます。フルタイムで働き、仕事で拘束される時間はほとんど同じですが…。 旦那の要求は仕事して欲しい・家事は手抜きでいいから大らかな気持ちでいて欲しい・小遣いは5万欲しい、だそうです。私は十分家事は手抜きです。掃除も1~2週間に1回ですし。洗濯は2日に1回、アイロンがけはしません。お風呂掃除は毎日軽くし、週に1回徹底的に掃除する程度。トイレ掃除も週に1回徹底的にします。ただ食事だけはキチンと作ります。出来合いなどは買いません。レトルトもあまり使いません。冷蔵庫が小さく(100リットルぐらい)買い溜めが出来ないので毎日買い物をしなければなりません(冷蔵庫は今週末やっと買えますが大きいのは買う必要ないと旦那に反対されています)。夕飯だけは人様に自慢できるぐらい完璧にしてるつもりです。一方旦那は掃除機は今まで2回ぐらいしか触ったことなく、布団を干さなければならないとは知らず、風呂掃除なんてしたこともなく(湯垢たっぷりでも気にならないから)、トイレ掃除もしたことありません(同じく気にならない)。やることは火曜日と水曜日の夕飯作りだけ。 世の中の働く主婦に比べたら私は大変楽をしています。ですが…あくせく働いてる横でくつろぐ旦那。お願いしても無理。怒れば逆切れで応戦してくる。旦那自身自分の給料だけは絶対足りないとわかってるのに【仕事辞めればいいじゃん】と言う。結婚前の【家事分担】は口だけだったようです。でも本人は【キッチリ分担してる】と思ってる。もう諦めるしかないのでしょうか。私が仕事を辞めれば給料を上げる為に頑張るんでしょうか…。何度となくお願いしました。怒りました。泣きました。母のアドバイス通り誉めて感謝しておだててみて…。でも何も変わりません。もう疲れました。言うのも家事をするのも。私は甘えてるんでしょう。きっと私より大変な思いをしながら仕事と家事を両立してる働く奥様はもっとたくさんいると思います。こんなことで弱音を吐いてたら子どもが出来たらどうなるか…もっと強くならなきゃ頑張らなきゃと思ってるんですが出来ません。 愚痴が多くなって申し訳ありません。質問は『旦那に家事をさせる為にはどうすればいいのか。ウチの場合は諦めるほか無いのか』・『私は甘えてるのでしょうか。女性である以上「仕事をしてるから」という理由で家事を旦那に求めるのはダメな妻なのでしょうか』・『疲れたと理由で家事を放棄することは許されるのか』です。よろしくお願いします。

  • 育児と家事とバイトの両立・・・

    旦那、私、1歳の息子、4ヶ月の娘の4人家族です。 そろそろ旦那に嫌気がさしてきました・・・ 旦那の給料が少なく、それだけでは生活出来ないので、 上の子の時は産まれる2日前まで仕事をしてました。 もちろん家のことも全部やってました。。 産まれて5ヶ月のとき、夜の3時間だけですがバイトも始めました・・・この時ももちろん家のことも全部やってました。 そして、妊娠がわかりバイトはもうすぐ妊娠9ヶ月ってときに辞めました。 大きいお腹で1歳の子供の面倒を見つつ 夜はバイトで正直へとへとになってやってました すべてはお金がないので、そのためですが・・・ そして下の子が産まれ、やはりお金がないので、 2ヶ月でバイトに戻ってます。。 しかし、まだまだ夜泣きのする時期ですし、 上の子は遊びたい盛りなので、 昼間は基本的に休む暇がなく 夜遅くに終わるバイトから帰り授乳をし、 寝て、はじめのうちは旦那より早く起きお弁当を作ってました。 しかし、最近疲れが出てきて起きることが苦で お弁当をサボり気味です・・・ 旦那に「金ない金ないって言うなら弁当作れや!」 と怒られてしまったのですが、、 冷凍食品を許さない人で正直作るのがキツいです。 作っている間も子供が泣いてもいびきかいて寝てるので あやしながら作ります。。 子供達とはよく遊びいいパパだと思います。 家のことは夕食のお皿とお弁当箱を洗うくらいです。 家事を疎かにしてしまっている自分も悪いとは思います。 朝から晩まで家事、育児して 夜はバイトに出て、 寝る時間がなくキツいのですが…… お弁当を作らないのってそんなに悪いんでしょうか。。 確かにお金がないと言っているのに お弁当作らず外食にしたら高くつくのはわかりますが こちらも少しの時間があれば寝たいので正直キツいです。。 弁当作らないなら生活費渡す意味ねーわ 出てくなら出てけば? と言われました。。。 どうしたらいいかわかりません。 お金がないのに子供を作ったのが悪いという意見はいらないです・・・。ここは後戻り出来ないので・・・

  • 遠距離通勤の方、家事・育児との両立はどうされていますか

    結婚一年目の主婦です。転居のため、春から通勤時間が1時間40分になります。就業時間は8:50~17:00なので、朝7時に家を出て、帰りは19:00頃になると思います。 夫と2人だけなので、子どもが生まれるまではなんとか続けられると思っていますが、家事は手抜き中の手抜きになりそうです。 旦那は、「仕事はもう辞めたら。子どもが欲しい」と言っていますが、私は、30までは仕事を頑張りたいと話し夫もそれまでは待つと言ってくれています。 でも、将来子どもが産まれたら、これだけ通勤時間が長いと現実的に家庭と仕事の両立は無謀ですよね・・ だったら、今のうちに近い職場を探した方がいいのかなとも思います。やりがいのある仕事ですし、辞めたくはないのですが、あきらめも必要でしょうか・・・こういうとき女性は不自由さを感じます。 もちろん子どもを産み育てることは大切なことだと思いますし、いつか子どもは欲しいと思っていますが、現時点では仕事をずっとやっていきたい気持ちが強いです。 みなさん、どのように折り合いをつけておられるのでしょうか? 遠距離通勤で、家事育児と仕事を両立されている方はどのような生活を送っておられるのでしょうか。

  • 旦那が家事オタクで、まるで姑みたい…。

    うちの旦那の事です。 家事が得意です。 休日にも早起きです。 仕事が昼からの時も、早く起きます。 6時前頃とか…。 幼稚園の息子が夏休みなどで、仕事が昼からの時も、早く起きます。 どんなに夜更かししていても…、です。 旦那に影響されているせいか、子供までも早起きです。 そんな訳で、休日に少し遅れて6時半ごろに起きる私は、1人だけ悪者のように になります。 きっと、主婦のくせに…とか思われているのでしょう。 私は、休日は、割とゆっくりしたいタイプで、マイペースタイプです。 旦那は幼少期から、親が共働きで家事をしていたらしく、家事は慣れている、得意です。 旦那が普段、家事をする理由は、私の家事のやり方か気に入らないらしく…。 一見、羨ましい話かと思われますが、色々と鬱陶しいです。 というか、嫌です。疲れます。 例えば、トイレの洗剤が切れていたり、朝に予約していた洗濯機が回っていなかったりしたら、 『ぎゃあ〜』っと叫ぶなど、まるで、この世の終わりみたいに大騒ぎをします 。 仕事もそれぐらい必死になってくれたらいいのに…。 仕事は嫌いらしいです。 仕事は一応、正社員で真面目に行っていますが、決して給料が言い訳でもありません。出世もしていません。 私はマイペースで、やりたい時に家事をするのですが、する前にやられます。 そのことで、旦那が家事をしている最中、色々と私の家事のやり方に文句を言われます。 例えば、このスポンジの使い方は〜で、 こうしないとだめだとか…ネチネチ。 子育てにも色々と口出しされます。 ちなみに、子供は旦那(パパ)が大好きです。 旦那の休日の朝、私がトイレに入ろうとしたら、すでに旦那が掃除中で入れないし…(泣) そんな旦那は、 『家事も子育てもやってる自分は、偉い旦那である!』アピールします。 確かに助かっています。 大変ありがたいと思っています。 一応、お礼も言っています。 周りの友人も 『そこまで家事をしてくれるなんて羨ましい 。うちなんて何もしないよ〜』とか 言われたり、羨ましがられたりします。 しかし、私は何と言うか…とても複雑です。 というか、かえってそれが嫌で、旦那は、まるで姑みたいです。 それなら家事をやらない旦那の方がいいです。自分のペースでできるし、文句も言われないし。 旦那は『(私が)家事をあまりしない』 ということを、姑に愚痴ったらしく、姑からも注意されました。 何だか、もう嫌になりました。 あと、旦那の家事はやり方は、姑にそっくりです。 洗濯物の直し方やや、たたみ方とか…。 だから受け付けないのです。 姑のこと、あまり好きではないので…。 そんなこともあり、一緒にいてもあまり楽しくないです。 また、旦那は、何かにつけて共感してくれない所も多々あり、私が嫌だと思うことを共感してくれないことも沢山あります。元々、妥協も入っていて結婚したし。 私も私なりに、マイペースなりに家事をやっているつもりです。 私には、ある事情で実家はないので、誰にも愚痴れないし、味方もいないので、何だかストレスがたまってしまって…。 それでも、家事をやってくれる旦那は大変ありがたいと感じますか? 皆さんは、どう思われますか??

  • 仕事と育児、家事の両立について。

    妊娠、出産のため、会社を辞めました。来月あたりから失業保険をもらい、それからパートを探そうと思ってました。しかし、先週末、前の会社から連絡があり、様々な事情により、急遽今まで働いてた方が辞めたため、すぐにでも戻ってこれないかと言われました。お世話になった会社だし、旦那の給料じゃ生活がギリギリ、赤ちゃん(10ヶ月)のことや2人目が生まれたときの育休のこと、すごくありがたい条件を提示してくれたこともあり、働くことに決めました。ただ、あまりに急に決めたので、働いてからの育児のこと、家事の両立、想像がつきません。赤ちゃんは義母がみてくれ、離乳食は三回になってます。母乳も昼間にあげていましたが、体重が少ないため、母乳の回数を減らし、離乳食を食べさせるように言われていたので、私がいないほうがよく食べるようになるのではないかと思ってます。朝と夜はあげようと思っていますが、母乳も搾乳してたほうがいいでしょうか?またフォローアップミルクは飲ませたほうがいいですか?何も知らないことが多くお恥ずかしいですが、回答お願いします。