• 締切済み

信号に関わらず左折可能の標識(白地に青の矢印)

一方通行の標識の青と白が反対になった「信号に関わらず左折可能」という 標識がありますが、それがないところでは信号に従って左折しないといけないんですよね? http://www.seito-g.co.jp/hyoushiki/kisei.htm (探したんですが画像は見つかりませんでした) 例えば、この標識がなくて左折するところが別に設けてあるところ(区画、 歩道が別にある)がありますが、こういうところは標識がなくても標識がなくても左折してもいいんでしょうか? 説明分かりにくくてスイマセンが お願いします。

みんなの回答

  • mocmoc
  • ベストアンサー率48% (153/313)
回答No.4

説明はNo.3の方の通りでしょう。 ただ、No.3の方へのお礼で >微妙な違いなんですが、警察に見つかると罰金が取られますよね? > と書かれていますが、全く微妙でなく、標識を難しく解釈する人だけが勝手に迷うだけです。 (別のケースで解り難い標識は多々有りますが) 指示があれば指示どおり、指示が無ければ道の形の通りに走るだけです。 No.1の方へのお礼に「この形状が好き」と書かれていますが、北米、欧州にはよくあります。 (右通行なので右折信号なしですが) 映画の北米ロケシーンでは頻繁に映ります。 「カメラがとらえた衝撃的瞬間」などの北米での事故シーン等でもよく出てきます。 日本では貴方のように標識・指示を難しく解釈する傾向にあるので余り普及しないのだと思います。 北米などでは「道の通りに走る」と浅い解釈で走る傾向が強いので多くの交差点で見られます。 逆に注意力も低いので右折で合流していく時に本線を見ずに曲がっていき事故が起きる事も多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35109
noname#35109
回答No.3

「左折可」の場合いろいろありますから一概には言えませんが, だいたい次のようになっといると思います。  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□  ■■■■■■■■■■■信号■■■■■■■■  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  ■■■■■■■■□□□■■□□□□□□□□  □□□□□□□■■□□止■□□□□□□□□  □□□□□□□□■■□■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□ 信号に対して停止線(上の図では 止 )が本線にしかなく, 左折用にはなくなおかつ「左折可」がある場合です。 なんで「左折可」なのかと言うと, 一概には言えませんが, 右から来る道の車線よりも,左に抜ける車線の方が多く, 左折というより,合流に近い形を取るからという場合が多いです。 「左折可」がないのに左折ができる場合は, もっと前から,左折車線が分岐していて, 本線の信号手前の停止線が,完璧に本線にしか無い場合だと思います。  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□  ■■■信号■■■■■■信号■■■■■■■■  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  □□□■■□□□□□□■■□□□□□□□□  □□□□止■□□□□□止■□□□□□□□□  □□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□  □□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□  □□□□□□□■■□□■■□□□□□□□□  □□□□□□□□■■□■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□ その代わり, 左折車線には別の信号が付いていて(付いていない場合もあります), その右から来る道に対して,左折車線用の停止線がある場合が多いです。 または,停止線が無い場合は,自然合流する形になっています。 次のような場合は, 左折専用車線があっても「左折可」がない場合, 前の信号が赤の時左折できません。  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□  ■■■■■■■■■■■信号■■■■■■■■  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  □□□□□□□■■□□■■□□□□□□□□  □□□□□□□□■■□■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□止止■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□  □□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□ 前に見えている信号は, その手前の停止線で止まらなければなりません。 本線にも,左折車線にも停止線があるので, 赤信号ではその停止線の手前で止まらなければなりません。 実際に交差点付近見てみないと,何とも言えませんが, だいたいは信号と停止線の位置関係で決まると思います。

smile678
質問者

お礼

この絵はどうやって描いたんですか? 微妙な違いなんですが、警察に見つかると罰金が取られますよね? ようは信号、停止線がなければいってもよいということですね。 もちろん安全を確認した上でですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91724
noname#91724
回答No.2

要するに十字路の手前に、分岐して、左に曲がってカーブしている道があるんですよね? 全く問題ないです。むしろ標識が無い場所の方が多いような気がします。

smile678
質問者

お礼

ぶつからないようにいけば問題ないわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EmiMiura
  • ベストアンサー率18% (72/386)
回答No.1

白地に青矢印ですね「左折可」 信号関係無しに、ですが信号通りに動いている他の歩行者・車両、 その妨げにならず左折可能ってなトコですね、 その標識が無いトコは、車線が本線から完全に分離して、 信号がついていない場合は、曲がって行けます、 近所に、その形式の交差点が在るので。

smile678
質問者

お礼

この道の形状好きです。 誰が考えたんでしょうねえ。 交通量が少ないところでは便利ですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常時左折可がない左折導流路では信号待ちすべきか

    添付の画像はこの間運転した時に見かけたとある交差点です。 この時左折したかったので一番左レーンを進みましたが、信号が赤だったので青になるまで待ちました。 停止線が信号待ちのためなのか、横断歩道の停止線なのか、微妙な位置にあったので信号待ちしましたが正しい判断だったでしょうか? また、このように左折可の標識がなく停止線のある左折導流路では、信号が赤だったら後ろから煽られようが取り敢えず待った方が良いでしょうか?

  • 道路標識の意味を教えてください

     よろしくお願いします。  一方通行の道路で、十字路の手前*に着いている標識なのですが、 _____*|    |______ 一方通行→     ______|    |______           |    |           「右折可」の標識(白地に青右矢印)と、「終わり」(○白地に青で斜め線)の標識があります。  「終わり」は一方通行が終わり、という意味だと思うのですが、さて、この十字路、左折はして良いのでしょうか? 右折しか出来ない、と家族に言われたのですが、「右折のみ」の標識(青地に白矢印)ではなく「右折可」。 直進と左折は?と考え始めたら分らなくなりました。  よろしくお願いします。

  • 一方通行標識が分からなくなりました。

    こんばんは。 大きな十字の交差点で一方通行の表示がありました 東西に走る道路が幹線で、それを横切る南北道路なのですが一方通行の標識がついています。 交差点手前の信号機付近と、交差点を渡りきったところの角にも直線にしかいけない標識がついています。 http://www.kictec.co.jp/sing/kisei/311A-311F/311.htm の上から3つめのやつです。 それでも右左折している車も多いですし、警察車両も右左折していました。 こうなると一方通行の標識はどのタイミングで守ればいいのか分からなくなってしまいました。 幹線道路の場合は右左折可能なのでしょうか? それと一方通行標識の下についている補助標識は、その時間だけ一方通行と考えていいのでしょうか? 京都があまりに一方通行が多く、またその標識を守っているのか守っていないのか分からない車も多いため混乱してしまいました。 もう教本は持っていませんし、ネットで探してもなかなか標識のページが見つかりません。 http://www.kictec.co.jp/kictec.htm このページは分かりやすいのですが、これだけではどうしても不安で・・・。 警察で事細かく聞けばいいんでしょうが、近くに警察署もないので教えてください。 とりあえず今日は訳が分からないので一方通行表示に従ってくるくる回っていました。 よろしくお願いします。

  • 「左折可」は「一方通行」ではダメ?

    「左折可」の標識があるところでは、基本的に反対方向からは車両は来ません。ならば「一方通行」の標識を設置してもいいような気がしますが、なぜ「一方通行」の標識にしないのでしょうか?

  • 自転車 左折レーン 直進について 実際には。

    最近、折りたたみ自転車を購入して車道走行しております。 左折レーン直進について各種「教えて」で質問がありますが、 私も疑問があるので質問させて頂きます。 「教えて」の回答で以下のリンクが有りました。 自転車の交通ルール&マナー :警視庁 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle … これによりますと ≪左折車通行帯がある所で、直進する場合≫ 1 歩道寄りをまっすぐ進みます。 2 左折車通行帯があっても、そのまま歩道寄りをまっすぐ進みます。 3 進行方向の信号機が青になったら安全を確認して進みます。 ※ 下図の場合、直進レーンは走行しないでください。 とあります。 この場合図を見ますと、左及び直進信号が同時に青信号になったら、直進レーンで 直進してはいけない、左折レーンで直進してくださいとなると思います。 左折レーンのみ先に青信号が出る場合には、その段階で左折レーンから直進 出来るのでしょうか。(直進の信号は赤のままです) それとも原付のように、手前から状況確認して直進レーンに進行して青信号になったら 直進するというのは違法なのか又はしてはいけないことなのでしょうか。 それともこのような場合は直進をあきらめ、一旦左折して歩道のある地点まで走行して そこで降りて歩いて信号を渡るというのが正しいのでしょうか。(又は左折信号が青に なったら歩道に乗り上げその交差点では歩行者信号に従って直進し、渡ったあと 直線車道に再度乗り入れて走行を継続になるのでしょうか) 左折レーンと直進レーンがあって直進レーンに移って良いような交差点というのは あるのでしょうか。 その他実際のケースでもご教示頂けますとありがたいです。

  • 左折可

    私の近所には赤信号でも左折ができる交差点があります。交差点には左折可の標識があります。 その手前にも「赤信号でも左折できます」の看板があります。 連休などサンデードライバが多い日には、左折時に、標識があるのに信号しかみずそのまま停車する車がいます。 当然左折レーンの車の後続は同じ左折レーンの最前車にクラクションを鳴らしまくり、それで気づけばいいのですが、等の本人は赤信号やのに何故?という態度。ようやく信号が青になり左折。最後まで左折できることに気づかなかったというのをみかけます。直進からバイクやトラック、何十台の車がその標識を見落とした車に罵声やクラクションを浴びせながら左折していくのも見ました。 万が一左折可の交差点で左折レーンの最前車が標識見落とし停止した場合どうすればいいですか?合図を送ってもきずかない場合どう対応すればいいでしょうか? また、左折可を見落とし信号でとまった場合何か罰則はありますか?

  • 原付の左折

    原付は押しながら歩けば「歩行者」ですよね?? この信号待ちしていた時にふと思ったのですが その信号が青になって、その交差点で左折をする場合 赤信号で止まっている時に原付から降りて押しながら歩いて、 歩道などに入って左折して、その後また原付に乗っても違反ではないのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 青色の灯火の矢印信号について

    道路交通法における「青色灯火右矢印信号」について質問が有ります。 道路交通法施行令で、青色灯火の矢印の意味を調べると「車両は、黄色の灯火又は赤色の灯火の信号にかかわらず、矢印の方向に進行することができること。この場合において、交差点において右折する多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両は、直進する軽車両とみなす。」と書かれています。 右折レーンが有る交差点において、「転回禁止」の標識が無い場合、青色の灯火の右矢印信号で、右折レーンから転回することは道路交通法違反になるのでしょうか?この場合、右方向の道路にしか進行してはならないのでしょうか? 矢印の方向(右)に進行すること=右に転回することにはならないのでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。

  • 「青←」信号の交差点って危険ですよね

    「青←」の信号が点灯した場合、他の状況など、何も見ずに左折して行きますが、これって非常に危険なことがあると思います。 左折する時に「歩行者信号が青で歩行横断中の歩行者」が危険ですし、右方向からの直進車も本来危険な筈です。なのに、私は今まで「青←」だと、全く何も見ずに左折していました。今日、危険に気づきました。この危険って、皆さん知っていましたか? もう一度詳しく言いますと、 (1)左折時、その横断歩道の歩行者用信号機が「青」の場合があると言うことです。赤にしておいて欲しいくらいです。 (2)こちらが「青←左折」時、交差した車線側の信号が「青」という場合が有るのを発見してしまいました。この場合、左折する「私」は左からの車にも注意が必要ということになってしまいます。それとも左方優先なので、←側が優先なのでしょうか?すると相手側が注意する必要があるということになりますが、それなら、青色直進であっても左折して合流してくる車に注意が必要ということになってしまいます。これなら、何を注意していいのかわかったものじゃありません。 どうなっているのでしょうか? わかり辛い質問なので、補足必要であればします。

  • 交差点の左折方法について

    交差点の左折方法について、最近疑問に思うところがあり質問させて頂きました。 直角に左折する形ではなく、左にショートカット(以後SCと表記します)する形で左折レーンがある交差点がありますが「常時左折可」の標識があれば正面の信号が赤でも周囲に注意しながらの進行は可能ですよね。 ですが、標識が無い場所での進行方法に最近疑問を感じています。 ・ レーンの正面に信号が無い ・ SCの終わりの場所に「一時停止」の標識がある。 ・ SCの先に合流車線がある。 ・ SCが左折後そのまま第1走行帯になる。 左折可の標識が無くとも上記4点が確認出来た場合には直進赤でも左折しておりました。 が、これは信号無視になるのでは?と最近思うようになりました。 先日、SCレーンの途中に横断歩道があり、歩行者信号が青だった事でその手前の停止線で停車。歩行者が渡り終えた途端、後続車からクラクションを鳴らされました。 直進信号は赤、歩行者信号は青でしたが進行し左折をしましたが、どこか「ん?」といった感じでモヤモヤしておりました。 先日もこの様な形状の交差点にて直進待機していた際、他車の左折方法を眺めてきたのですが、止まる車、通過する車等それこそ様々でした。 ネットや教本等を見たのですが、うまく説明してくれているところを見つける事が出来ませんでしたし、友人知人に聞いても 「行っていいんじゃない」 「いや、基本止まれで後は流れで」 などと、曖昧な答えばかりです。 免許所持者としてお恥ずかしい限りですが、このまま曖昧な感じで走るのは嫌なので、交差点の規模や形状等で変わるとは思いますが、この様な交差点の法規上正しい走行方法を教えて頂きたいのです。 うまく文章で説明出来ずで申し訳ありませんが宜しくお願いします。