• ベストアンサー

4WDでの雪道対策について

nebura71の回答

  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.6

 横レス失礼。 >オフシーズンでの保管は、タイヤ屋さんかなにかに預けておくの  自分の場合は、夏の間は、空気圧を下げた上で、重ねてベランダへ保管しています。  以前の借家ではベランダがなかったため、やむを得ず台所へ保管しましたが、四駆のタイヤって、外で見ると大して大きくないのですが、屋内へ持ち込むと意外に大きく、妻のひんしゅくを買いました。  タイヤ屋で保管してもらうという話は、少なくとも自分の周囲では聞いたことがありません。  自分ならばどうするか?と考えると、個人向けのトランクスペースのようなものを利用してはどうかと思います(安くはないのが欠点ですが・・・)。 >雪のない部分の道路を走行するとかなり車ががたがたして、 >車が相当いたみそうな気がするのですが(さりとて、つけ >たりはずしたりというのも面倒で)  そのあたりが後懸念ならば、金属製ではなくゴム製やプラスチック製の「チェーン」を利用なさってはいかがでしょうか。  特に、ゴム製の下地に金属の鋲が打ってあるタイプは、雪がない部分を走行しても、さほど振動はありません。(もちろん、これで雪のない部分を、長時間且つ高速で走行するのは推奨できませんが、「ちょっと雪がとぎれる」程度のことであれば、支障がない世界です。)  なお、金属製のチェーンを装着して、雪のない部分を高速走行すると、チェーンが切れるおそれがあり、これによって下手をするとブレーキホースのような部分に接触して致命的な破損につながります。 >深雪の道路なのではやはりチェーンは必需品なのでしょうか  これは意見が分かれるところだと存じます。  普通にスキーへ行く程度であって、主に高速道路主体であれば、チェーンを付帯する必要性は必ずしも無いでしょう。  チェーン規制がかかっていても、4輪スタッドレスであれば「原則として」フリーパスですので、規制上の問題もありません。  (例外もあります。広島の「恐羅漢山(おそらかんざん)国際スキー場」等の場合、単にスタッドレスだけだと谷底へ転落する危険があるので、入り口で警備員がシャットアウトしていた記憶があります。)  四駆の車内は一般的に広いので、チェーンを1セット(余裕があれば2セット)くらい携行しても、負担にはならないのではないかと推量します。現に、自分は、金属チェーンを、年中車内に置きっぱなしにしています(なお、錆びないようにメンテはしてます)。  思うに、チェーンは、「スタッドレスでさえも「ヤバイ」状況になった場合の「保険」」のようなものです。  別に、ラッセル走行をやれというわけではなく、持っていて助かることこそあれ、損になることは見あたりません(出費くらいでしょうか?)。  実際の経験で書きますと、以前、宝川温泉へ行ったときのことですが、温泉から一般道へ出る道がものすごい上り坂で、しかも凍結していました(いつものことですが)。  で、チェーン非装着の車は、登坂へチャレンジしては、後ろへズルズルと下がってきて登ることが出来ず、操縦によっては「横向き」になってスピンしながら滑落するなど、一歩間違えば谷底へ転落しようかという非常に危険な状況でした。  特に、先行した旅館のバス(慣れているはず)が、滑り台のごとくズルズルと滑り落ちた後となっては、宿泊客は延々と列をなして途方に暮れているようでした。  そこで、自分が「チェーンで試してみますね」と申し出て、前輪へ金属チェーンを装着して「人柱」になってみました(前輪だけにしたのは、上り坂だから。もしも自分まで後ろへ滑り始めた場合、後ろもチェーンを装着していたら、前後の摩擦係数が同じなので、横向きになって滑り落ちかねないと考えたため。)。  結局、チェーンの装着で何の支障もなく登坂でき、後続の自動車もそれをすぐに実践しはじめ、ほとんどの車は事なきを得ました(ここで、チェーンを持っていなかった車は、アイスバーンが溶けるまで待たざるを得なかったと思います。)。  こういう部分で明暗が分かれるということなのでしょう。 >スノータイヤ等はどうなのでしょうか  いまどきスノータイヤを売っているのか、そちらの方が疑問ですが、仮に売っていたとしても、あまり推奨できません。  昔売っていた「スパイクタイヤ」であれば鬼に金棒なのですが、あれは粉塵公害を起こすという理由で、今では使用も販売も禁止されています(一部地域を除くとの話も聞きますが、真偽のほどは不明です)。  スパイクのないスノータイヤの場合、あくまでも気休めだとお思いになるのがベターだと存じます。雪道でトラクションを多少強化するのに役立つだけで、滑ってしまったら同じです(多分滑るでしょう)。  また、ただのスノータイヤの場合、チェーン規制では「ノーマルタイヤ」と同じ扱いになるはずです。  豪雪の中で立ち往生するリスクを回避する為の「保険」と考えれば、そんなに高い出費ではないと思います。  4輪分を全部そろえろとまでは言いません。最低限前輪用だけでも持っておくと、余裕が違います。

hanautaman
質問者

補足

またまた、初歩的な質問で申し訳ありませんが、スタッドレスって、雪が降ってないときにはかせておいてもタイヤが痛むとかはないのですか。当方広島におりますが、だいたい11月から3月くらいまではかせておくのでしょうか?

関連するQ&A

  • 4WDか2WDか迷ってます。

    中古車購入を考えていまして、来冬、スキー場へ行くことも考え、4WD車を考えていました。 でも、1BOX系で4WDで…っていう車がなかなか見つからなくて、あったとしても、値段ちょっと高かったり…。 そこでアドバイスください。 雪道には4WDが一番良いとはよく聞きますが、逆に2WD(FF)でもスタッドレスだったら雪道走行大丈夫ですか?? 一応タイヤは4駆でもスタッドレスにするつもりではいるのですが。。。 教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • スタンバイタイプの4WDの雪道走行について

    知人からスタンバイタイプの4WD(いわゆるなんちゃって4駆)での雪道走行について聞かれました。 それで下のように場合分けをして、 <ノーマルタイヤの場合> 少しぐらいの雪なら、平地や登りの発進はFFのノーマルより強いが、下りやブレーキはFFと同じ。 <ノーマルタイヤ+チェーンの場合> 全てFFのノーマル+チェーンと同じか、わずかに強い。 <スタッドレスタイヤの場合> 平地や登りの発進はFFのスタッドレスより強いが、下りやブレーキはFFスタッドレスと同じ。 なので、スタッドレス履かないとFFとほとんど同じだよと回答しました。 私はクロカン4駆に乗っているので詳しいと思われた様なのですが、私はそのタイプの4WDは運転したことがありません。知っている事と類推で答えましたが、間違ってないか確認したいので、実際に運転した方または詳しい方教えて下さい。

  • 2WDにチェーンと4WDにスタッドレス 

    雪道初心者です。いくつか教えてほしいのですが。。。。 (1) FFの2WD車にチェーンと、4WDにスタッドレス では雪道を走る上でかなり差がありますか? (2) 白樺湖辺りのスキー場に行きたいのですが、晴れていれば中央道から白樺湖までノーマルタイヤ  でもいける日はありますか? (3) 白樺湖辺りのスキー場にセレナの2WDにチェーンという装備で行きたいのですが、雪が残ってい   る状態でも平気でしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • チェーンつけて雪道走行するとき

    スタッドレスじゃない普通のタイヤ(夏タイヤ?)ではマズイのでしょうか? 雪道を走ることはほとんどないので、スタッドレスを持っていません。万が一を考えて、チェーンを積んでいます。でも、雪道ではスタッドレス+チェーンでないと危ないと聞きました。ほんとなんでしょうか? 子供の頃は積雪のある所に住んでまして、むかーし、スパイクタイヤがあった頃のことですが、一般の家庭では普通のタイヤにチェーンを巻いてたのではないかと思います。子供だったのでよく解りませんが、スタッドレスなんて聞いたことなかったような気がするのです。 万が一の雪に備えてスタッドレスを買うのもナー、と思うのです。雪、といっても、せいぜい10cm位降って解けて、ジャリジャリになる程度。走るのは街ですが坂道が多い、カーブの多い山道のような舗装道路、あるいは高速などで急な降雪、積雪などです。 普通のタイヤで、チェーンを用意しておいても意味ないのでしょうか?

  • スキー場への運転について(雪道初心者です)

    スキー場に行きたいのですが、女性同士でいくとなると、やはり運転レベルは同じようなもので、雪道には全然慣れていません。 今年は暖冬予報だったということもあって、スタッドレスタイヤも在庫薄と聞きました。 タイヤチェーンは、はめやすさ重視で買ったものがあります。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)道路の状態、周囲の車の状況がどのようになってくれば、チェーンをはめるタイミングなのでしょうか。また、はずすタイミングも教えてください。 (2)チェーン着脱時の注意点。コツなど。 (3)雪道運転時の注意点。コツなど。(車はワゴンRです) (4)兵庫県内で行きやすいスキー場を教えてください。(六甲山は行けますので、それ以外で) よろしくお願いします。

  • 2WDの車でスキーに行きたいのですが・・・

     今年の冬にスキーに行こうと思っているのですが、車で行こうか電車にしようか迷っています。雪道の運転は、3年前に一度経験した程度であまり自身がありません。しかも、その時は、4DWにスタットレスタイヤの車だったのでなんとか運転できましたが、今回行くとしたら2駆の車になります。  そこで質問なのですが、 (1) 車で行くとしたら、2駆のパジェロミニ(スタットレスタイヤなし、チェーンあり)と2駆のウィッシュ(スタットレスタイヤなし、チェーンあり)、どちらがマシでしょうか? それとも、2車ともこの条件では無理でしょうか? スタットレスタイヤは、チェーンだけでは無理なようであれば買おうと思っています。 (2) また、もしどちらかの車でなんとか行ける場合、比較的楽に行ける(除雪されている、雪がそんなに深くない所など)スキー場はどこでしょうか? ちなみに私の好きな八方尾根や志賀高原は無理ですよね・・・ どんなことでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 二駆での雪道の運転

    お正月休みにマイカーでスキー場に出掛けようと思っています。 ですが、まだ雪道での走行経験が無く非常に不安です。。。。。(>_<) 一応、今年スタッドレスタイヤ(ヨコハマ:なんとかF720)を購入しましたが スタッドレスタイヤでの走行自体初めての為、本当に効くのかすら疑問です。 そこでアドバイスをお願いいたします。 車種:日産ウイングロード 二駆 FF (1)スタッドレスタイヤにプラスしてチェーンは必要でしょうか? (2)金属性のチェーンは巻くのが大変ですか? (ゴム性のチェーンの方が装着しやすいという話を聞きますが、 なにぶん値がはるので・・・・・) (3)雪道での運転で注意する事はありますか? 女の子3-4人で行こうと思っているのですが、 誰1人チェーンも巻けないのでカナリ不安です。 かといって、自宅から2時間程度のところにスキー場があるのに わざわざバスツアーで行くのはもったいないなっと。。。。。

  • スタッドレスタイヤについて

     教えて下さい。  瀬戸内海に面している町に住んでおり、冬に車でスキーに年間10日ほど行くものです。スタッドレスタイヤを買おうかどうか迷っています。現在のタイヤは225 45 R17です。タイヤ屋さんに聞くと雪道ではスタッドレスタイヤをはいてもチェーンは必要とのことでした。そしたら、チェーンだけを買えば良いのではと思ってしまいます。  どう考えたらよいのでしょう?

  • ジムニーの雪道対策:A/Tタイヤとチェーン

    ダンロップのGRANDTREK AT3(オールテレーン)を履いています。 ちょっとした雪道なら対応できるそうですが、実際はどうでしょうか。もちろん、スタッドレスと比べるまでもないですが、一般の乗用車の夏タイヤと比べてどの程度まで走れるでしょうか。 また、GRANDTREK AT3を履いた状態で、後輪のみチェーンを付けて、4駆に入れて走るのは十分に滑り止め効果発揮するでしょうか。(4駆モードの時に2つだけ付けるなら前輪のみに付けた方がより効果あるでしょうけど、現在タイヤサイズの関係で前輪には付けられないので)

  • 凍結路を安全に。スタッドレスタイヤ?チェーン?う~ん、裏技ないかな・・・

    はじめまして。 スキーに行くような雪道を走るわけではないのですが、冬になると時々アイスバーと化す道路(名阪国道)をよく利用するのですが、事故が起きてからでは遅いので、スタッドレスタイヤ・チェーンの購入を考えています。 ただ、スタッドレスタイヤはホイールとセットで買って、自分で取替えするように(経済的)したとしても、シーズンオフでのタイヤの置き場に困りますし(一人暮らしのアパート暮らし)、 チェーンだと名阪国道を走るには速度が出せないし・・・。 皆さんならどうされるでしょうか? アイスバーと化した道路を、スタッドレス、チェーンなしで、安全に走行する技みたいなのがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。