• ベストアンサー

幼稚園選び、とても悩んでます!

qaz741の回答

  • ベストアンサー
  • qaz741
  • ベストアンサー率25% (46/184)
回答No.10

問題は安全面と、赤ちゃんを抱えての幼稚園生活という点でしょうか。 多分、どこの幼稚園も表面的には大きな違いって見えないと思います。 一番違ってくるのは、万が一の時の対応の仕方じゃないでしょうか。 この時期説明会などをどこの幼稚園でもしていると思いますので もうすぐ出産を控えて通園することに不安を感じていることを相談されてみてはどうでしょうか。 その対応で答えは出るんじゃないでしょうか。 親身になって、臨機応変に対応してくれるようなら たとえ遠くの幼稚園だったとしても 幼稚園との連携を取りながら、問題も解決してゆけるのではないでしょうか。 個人の問題であっても、対応してくれないようでは お子さんが入園してもきちんとした対応は望めませんしね。

関連するQ&A

  • 幼稚園選び、迷っています

    子供が来年幼稚園入園予定です。もうすぐ願書提出の時期なのにまだ迷っています。 現在候補に挙がっているのは下記3つです。 【A】 徒歩5分。鉄棒、平均台、とび箱等、運動面に特に力を入れている。 勉強はせず自由に遊ぶ。1クラスの人数が多い。親の出番が多い。職員の方が感じ良い。元気で活発な幼稚園。預かり保育は一応あるが、働いている保護者が少ない。 【B】 徒歩15分。基本的な躾をきちんと教えてくれる。やや厳しめ。 園庭が狭い。建物が古い。1クラスの人数が少なくこじんまりとしている。親の出番少ない。働いている保護者が多い。夕方までの預かり保育が充実。職員の方の対応がぶっきらぼうで愛想がないのが気になる。 【C】 自転車で15分。バス通園。英語などの勉強に力を入れていて、保育内容が魅力的。 園庭は広く、建物は綺麗。セキュリティが万全。1クラスの人数が多い。親の出番多い。 職員の方が感じ良い。預かり保育もやっている。だが、同じ小学校に行く園児が少ない。 最初はCが良いと思っていましたが、同じ小学校に行く園児がほとんどいないのと、園から呼ばれた時に行くのが遠いため、だんだん気持ちが揺らいできています(AとBからは同じ小学校に行く子が結構いる) しかし、Aの場合、子供は歩き始めが遅く、同じ月齢の子より筋力が少し弱い(療育行くほどではないが半年に1度病院で診てもらっている)ので、運動重視の幼稚園だとついていけない可能性があります。(子供にとっても可哀相?) なのでB、と思うのですが、職員の方の電話対応が毎回悪くて、そのへんがちょっと悩みどころです。(子供の保育とは関係ないですか?)幼稚園に行ったら働きたいので、預かり保育が充実している面は良いのですが。 この時期なのにまだ決められず親として優柔不断で情けないですが、どなたかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 幼稚園選び

    来春から3年保育で幼稚園へ通わせる予定です。 5園くらい見学などして2園に絞りました。 2園とも未就園児クラスに通ってます。 A園 ☆1学年30人前後で1クラスの小さな園 ☆園庭が狭い・遊具も少ない ☆一斉保育もあるが自由(縦割り)のほうが多い  自由時間が教室、園庭どこで遊んでも何をして遊んでもよい ☆先生方が明るくあたたかい雰囲気 B園 ☆1学年90人前後で3クラス ☆園庭が広く自然がたくさん・遊具もたくさん ☆一斉と自由保育が半々くらいか一斉のほうが多いかもしれない ☆先生方は??という感じ(未就園児クラスの人数が多すぎて先生とお話したことがないので正直よくわからない。園児たちは楽しそうに遊んでいるが先生と園児の関わりを見ていても特に何も感じない) A園はのびのびアットホーム、B園はビシビシしっかりとタイプが正反対です。 うちの子は男の子で人見知りはなし、誰にでも話しかけていけるタイプです。基本的には外遊びが好きですが絵本を読んだりおままごとみたいなごっこ遊びもよくします。 好き嫌いがはっきりしていて興味のないことはあまりやろうとしません。 未就園児クラスにはどちらの園も楽しそうに通ってます。 A園は自由が多いし先生方もあたたかく見守ってくれそうだし良さそうかなと思っているのですが、園庭が狭いということ、人数が少なくて友達関係が3年間変わりないというところが気にかかってます。 また、落ち着きがないほうなのでB園でビシビシやってもらうのもいいのかなとも思うのですが、先生がいまいちかなぁ(実際は良い先生たちなのかもしれませんが。。。)なんてあーでもないこーでもないと毎日頭を悩ませております。 まとまりのない文章になってしまいましたが、なにかアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 幼稚園選びで迷っています。

    長文になりますが、回答いただけるとありがたいです。 海外在住です。4歳と2歳の子どもがいます。 現在は2人とも私立の幼稚園に通っていますが、公立幼稚園の空き待ちをしています。 ただ、来年の夏には引っ越すのでこのまま私立幼稚園に通わせようと思っていました。 しかし、ここにきて幼稚園での先生とのトラブルが多い、私立幼稚園の補助金がなくなるなど問題が出てきて、公立幼稚園も視野に入れようと思っています。 ちょうど、上の子の入園の順番が2つの園で回ってきました。 そこで、現在の私立幼稚園も含め、3つの幼稚園で迷っています。 A幼稚園(私立で現在通っている) メリット 今まで通っていた。兄弟で通える。仲良しの友達がいる。職場に近く送り迎えが楽。 デメリット 一人の先生が合わない。費用が高い。園庭がないビルの5階が園のスペース。 B幼稚園(公立) メリット もともと小学校で教育プログラムがしっかりしている。園庭があり、広く、衛生的。 朝食作りやデザート作りなどユニークなプログラムがある。先生がフレンドリー。 興味をもったことをやらせてくれるので好奇心が旺盛なうちの子に合っている。 デメリット とにかく遠い。車で15分かかり職場と反対方向。ガソリン代もばかにならないのでできれば公共交通機関を使いたいが、その場合は30分はかかる。 しばらく兄弟別々の幼稚園。 C幼稚園(公立) メリット うちから一番近い公立幼稚園。園舎が大きく園庭も広い。遠足があり、保護者どうしのつながりも強い。教育大の付属幼稚園なので、先生も専門性が高いという話。 デメリット ごくごく普通の公立幼稚園。先生の中には普通のおばあちゃんが多く大丈夫か?と思った。 近いといっても車で5分、職場と反対方向。プログラムは今のところと変わらない。 本人は今のところがいいと言っていますが、公立幼稚園の良さを見てしまった親としては、公立に傾いています。 長文ですが、ご意見を聞かせて頂ければありがたいです。

  • 人見知りの子の幼稚園選び

    自由保育の幼稚園に子供(男の子)を通わせたいと思っています。 園バス通園ですが、先生の雰囲気がとても良く、理想的な幼稚園を見つけました。 しかし1点だけ気になるのが、園児数の多さです。 園児数が合計300人ぐらいで園庭も広く、園児達がごちゃまぜになって 遊んでいるので、大人でも圧倒されるくらいでした。 園児数が多くてもクラスも多いので、先生一人当たりの人数は少ないです。 小規模の幼稚園を見学した時は、少し僕も遊んでみようかな~的な雰囲気が出ていたのですが、 さすがにこの園では固まっていました。 小規模幼稚園は先生の雰囲気がイマイチでしたので、出来ればこの園に決めたいのですが 子供の性格を考えたら小規模を選んだ方が良いのでしょうか。 徐々に慣れて行けば大規模園でも馴染めるものでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 幼稚園選びについて

    来春入園予定の女の子のママです(子供は消極的な性格) 子供の幼稚園選びにとても悩んでいてご意見いただけたらと思います 長文になります 今年に入り色々な幼稚園のプレや見学に参加し数ある幼稚園から2つの 幼稚園に絞りました(いちを願書ももらいました) でも11月には願書提出なのにいまだに決定できず日々悩んでる状況です 以下に特徴を書かせていただきます A幼稚園(プレに参加しました)  園バスがなく親が送り迎えを行う→自宅から自転車で10分弱だが坂道を登っていく徒歩25分位  草履を履いて園生活を送る  園バスがないためか募集人数に対して定員割れ→60名に対し40名弱  クラスの人数は少数で16人前後  先生はベテランの方でアットホームな感じがする  ざっくばらんな感じで相談もしやすそう  園庭は少し狭い  小学校の学区内にある   B幼稚園(プールに参加)  園バスあり  募集人数に対して上回る→100名に対し110名ぐらだが受け入れる 来春は募集110名  先生は若い感じ  園庭は広い  温水プールがあり週1回授業あり  園舎は広くきれい  年少時は副担任がつく  隣の市にある  園児の挨拶がしっかりできている   2園の共通点  給食が週3回でお弁当2回  課外授業あり  英語は年中から  読み書きも多少あり  延長保育あり(長期も)  親の集まり少ない 悩んでる理由として Aのほうが近いですが毎日の送り迎えに不安あり。 車がないため天気の悪い日が心配(歩くと20分以上はかかります) 親が体調不良の時は近所に誰もいないのでどうしようかと心配 定員割れも他に理由があるのでは?と思う 近所には通う子はいないが仲の良い子が行こうとしている Bの幼稚園は近所の同い年の子が5人中2人が兄弟の関係で行きます。 (1人は兄弟の関係でC幼稚園決定。 もう1人はD幼稚園の予定) 近所さんと一緒のほうがいいのか、仲のいい子がいるほうがいいのかも悩みます これは親の問題もありますが・・・  Bはプール授業が魅力的 将来的に働こうと思っていて、前の職場に近いのがBです。家に近いのがAという感じです 園児の数が対称的でAはアットホームな感じで先生の目が届く感じでいいかなと思います Bは人数が多く、子供は消極的な性格なので大丈夫かと心配 あえてマンモス校にいれて鍛えるべきなのかと思ったり・・・ あぁどうしよう・・・ 本当に悩みに悩んでます。幼稚園選びのポイントなどいいアドバイスいただけたらと思います 乱文で読みにくくてすみませんが、よろしくお願いします            

  • 幼稚園選び:少人数の幼稚園

    3歳の息子の幼稚園選びについて相談させてください。 現在二つの園を迷っています。 A園:現在園児12人。(12人に対して園長と先生2人で見てくれる)年長さんは3人。家から車で5分(徒歩は無理)園バスは自宅マンションまで来てくれる。 先生は普段英語で園児に話しかけたりして英語教育、スイミング、お行儀、お料理(包丁を持たせる)等生徒が楽しめる感覚で指導してくれる。少人数なのでみんな兄弟みたいに仲良しで先生の目が当然行きとどく。先生が幼児教育に非常に熱心でしかもかわいがってくれそうだった。園舎はとても古く狭いがとても清潔にしている。 B園:モンテッソーリ導入の園。縦割りで1クラスが30人(各年齢10人)(30人に対して先生2人)。全体では3クラスなので園児総数は90人。自宅からは車で20分。園バスはバス停(徒歩5分)のところに来る。モンテッソーリが主体。設定保育はリトミックやクッキング、体操等を取り入れている。こちらの先生もとても熱心で、信頼できる方々でした。モンテッソーリはとても素敵な教育法だと私は思っています。先生が手厚いと評判もいいです。 B園のモンテッソーリ教育に感銘を受けたので入園をほぼ決めていました。ただ、園バスがバス停までしか来てくれないので二人目を連れてそこまでいくのがちょっとしんどいなと思っています(現在生後3ヵ月)しかもバスの時間が7:30です。でもそれは私の努力次第なのですが・・・。 もともと近くにあるA園はとても小規模だし候補ではなかったのですが、知人に少人数だからこそとてもよく見てくれてすごく良いとの意見を聞き気になったので見学に行きました。 やはり先生に対する生徒の数がすごく少ないので(保育園の1歳児並みですよね)とても密に接してもらっているのだと思いましたし、素敵だなと思いました。お行儀もしっかり教えてもらってるようでした。しかも家から割と近いのでそれもいいなと思いました。またB園にはない英語教育があるのも魅力でした。ただやはりちょっと園児が少なすぎるかな・・・と。 ある程度の規模の集団生活も必要かなと思ってみたりもしています。皆さんどう思われますか?皆さんならどちらを選ばれますか? ご意見をお聞かせください、よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園選び

    三歳の息子がいる母親です。 もうすぐ幼稚園の願書提出なのですが、なかなか決められないでいます。 ★A園 ・家から一番近い。徒歩で5分。 ・園児約60名の小規模園。 ・毎年定員割れしている。 ・同じ小学校に通う子が多数。・遊び中心で子供達がのびのびしている。 ★B園 ・家から自転車で15分。(園バス有り) ・園児約150名の大規模園。 ・人気園で願書提出時並ぶ。 ・同じ小学校に通う子がごく少数。 ・のびのびだけどきちんと躾をしてくれる。 A・B園共に私の希望する延長保育、給食(週三回)、制服があります。 月々の保育料はB園が少し高めです。 見学した限り、教育方針や園庭の広さを見ると私の理想はB園です。 送り迎えが楽で同じ小学校に通う子がたくさんいる、ということを考慮するとやはり幼稚園は家から近い方がいいのでしょうか。 皆様は何を重視して幼稚園を選びましたか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 幼稚園選び

    三歳の息子がいる母親です。 もうすぐ幼稚園の願書提出なのですが、なかなか決められないでいます。 ★A園 ・家から一番近い。徒歩で5分。 ・園児約60名の小規模園。 ・毎年定員割れしている。 ・同じ小学校に通う子が多数。・遊び中心で子供達がのびのびしている。 ★B園 ・家から自転車で15分。(園バス有り) ・園児約150名の大規模園。 ・人気園で願書提出時並ぶ。 ・同じ小学校に通う子がごく少数。 ・のびのびだけどきちんと躾をしてくれる。 A・B園共に私の希望する延長保育、給食(週三回)、制服があります。 月々の保育料はB園が少し高めです。 見学した限り、教育方針や園庭の広さを見ると私の理想はB園です。 送り迎えが楽で同じ小学校に通う子がたくさんいる、ということを考慮するとやはり幼稚園は家から近い方がいいのでしょうか。 皆様は何を重視して幼稚園を選びましたか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 幼稚園選びで迷っています。

    願書の受付時期になりましたが、まだ3つの幼稚園で迷っておりなかなか答えが出せません。 よろしければご意見お願い致します。 A幼稚園::: 保育方針は遊びの中から学ぶということで、園児の雰囲気、保育の様子も一番よいと感じた。ただ、車で10分ちょっと(園バスだと30分ほど)なので少し遠いのと隣町の幼稚園なので近所で通っている人が2-3人だけで、ママ友や知り合いが欲しいので(引っ越して来た土地なので)はじめのうちは不安が母子共にあるかも。バスの乗車時間も気になる。(酔ったりするので)ここにしようと決めて未就園児クラスに通っているが、上に兄弟がいる人が多く、幼稚園に対する愚痴も聞き、(園長が愛想や挨拶が悪いなど)迷いが出た。確かに園長先生は愛想が悪かったかな。先生はいい感じですが。 B幼稚園::: 自宅から車で5分かからないところで近い。保育方針は「音楽、美術」に一番力を入れているようで、鼓笛隊やコンサートなどもあり行事に力を入れているっぽい。私は体づくりや思いやりを幼稚園に一番に求めているので少し違うかも?先生たちも気が利いてすごく優しいのですが、かしこまった感じを受けた。園庭や遊具は素晴らしくよい。 近所で通っている人も多いが、あまり外遊びをしない子が多いのか公園などで会わない。会っても子どももママさんも私が受ける感じはあまり良くない。我が子はここが気に入っている様子。 C幼稚園::: 距離はAとBの中間。方針はのびのびな感じ。園庭がすごくせまい。募集人数も少ないが、現在年少さんが20人に先生一人なのが気になる。古い感じの幼稚園で手入れも少し行き届いていない。先生の人数が足りてない??園長先生は子どもが大好きでサバサバした感じ。ベテランの先生の感じはよかった。近所の知り合いの人が結構行っていて、ママさんも子どもたちも感じがいい人ばかり会う。あまり色々気にしないおおらかな人が多い?かもです。 色々書きましたが、迷いのドツボにはまっています。方針はAやCがいいかなと思うのですが、子どもはBの幼稚園を見ると「幼稚園!」と叫びます。車でよく通るので。 はじめはBに決めていましたが、幼稚園のブログを見ると、○○の練習などの記事が多くあまり魅力を感じなくなりました。そのときにAを見ていいなと思ったのですが、まだ悩んでいます。どなたかお知恵を拝借できましたが有り難いです。よろしくお願い致します。

  • 幼稚園選び

    年少の子供がおります。 2学期より、途中入園を考えており現在幼稚園をさがしております。 候補にあがっている幼稚園なのですが、今年度中に園の建て替え工事が始まるそうです。 園長先生に工事の件を聞いてみましたが、その期間どこで保育を行うのか等全く決まっていないということでした。もともと街中の幼稚園で園庭も狭いのでそこも気になります。 お子様が在籍中、建て替え工事があったという方どんな状況であったかを教えてください。 他の幼稚園も検討していますが、学区外の私立の幼稚園になってしまいます。 そこは園児200人の中、同じ学区の子は数名しかいないということでした。 園バスもあり魅力的ですが、小学校にあがり周りにお友達がいないと息子も可哀想かなと思っています。 周りに相談する相手もいなく、ここに質問させていただきました。 ご教授宜しくお願いします。