• ベストアンサー

CDの歌詞カードの印刷用データについて

yoichi001の回答

  • yoichi001
  • ベストアンサー率32% (328/1007)
回答No.2

中1色は歌詞等を書く内側のページで間違いないと思いますが、黒色一色という意味ではないと思います。色は別に黒でなくてもいいのではないでしょうか、業者によって違うのかもしれませんが、普通は印刷の際に使用するインキが1色という意味だと思います。色の濃淡については使用して問題ないでしょう。

nonames3524
質問者

補足

ありがとうございます。黒に限らず、なんですね。では、マゼンダのみの濃淡で、とかなんでしょうか? CMYKから一色ではなくて、たとえば緑色一色の グラデーションで仕上げるとなると、YとCの二色が必要になりますよね。 この場合は2色使ってしまっているのでしょうか?

関連するQ&A

  • ワードで画面と印刷が異なる(オブジェクトが透過印刷されない)

    ご回答お願いいたします。 ワードで地図を作っています。 写真に円などの図のグラデーションを掛けたものを重ねて 透かし(?!)が入った様な感じにしています。 ↓の写真と円の重なったトコみたいに。 http://onlinelab.jp/order/dc/p_zoom.php?id=jpptlp000536&flg=1&require_pict_num_sum=2 作業画面上はうまくできているのですが 印刷プレビューや実際に印刷した画面上では 透かしがなく、上に乗せた図が下の写真を隠しています どうしたら、参照アドレスの物ように 作業画面と同じ印刷ができますか? ちなみに 図は最前面で オートシェイプの書式設定 → 色と線 → 色[塗りつぶし効果] → グラデーション → [色:1色],[透過性:始70% 終90%],[グラデーションの種類:角から] としてみたのですが… よろしくお願いします。

  • Photoshopで半透明な部分の抽出

    下記の画像は黄色一色のレイヤーと赤から透明になるグラデーションのレイヤーで出来ています。 この画像がレイヤー分けされていない一枚の画像だとした場合、黄色い部分だけを消しグラデーションのレイヤーだけを抽出することは可能でしょうか? CS5です。よろしくお願いします。

  • インデザインで4ページモノを制作する際のデータの作り方

    A3の新聞、パンフ(右閉じ)4ページモノを作りたいのですが A.1ページ目(表紙)と4ページ目(表4) 2ページ目と3ページ目の作り B.1ページ目(表紙) 2ページ目と3ページ目 4ページ目(表4)の作り どちらが効率的で、またインデザインで作業する場合の基本でしょうか。 イラストレーターの場合だと大体@「A」の作りをすることがほとんどですがインデザインだとわかりません。 また「A」にした場合、画像の赤枠部分はページは削除できないのでしょうか?

  • 金色がとりこめない

    スキャナでCDの歌詞カードの表紙を取り込みたいのですが金色の部分が黒くなってしまいます。何かの設定でうまく調整できるのでしょうか? EPSONのGT-8700をつかっています。

  • PhotoshopCSで、選択範囲を作った際のレベル補正の精度とその回避方法について教えてください。

    PowerMacG4 OS10.3 PhotoshopCSの環境にて作業しています。 状況を説明します。 白い均一な色の壁面があり、そこに照明が当たっており、その際にできた明るさのムラを、できる限り均一に補正する作業をしています。 この際、まずムラの部分を、楕円形選択ツールにて、境界を250pxぼかして選択し、レベル補正をしています。 ここで、250pxのぼかしが入った部分はなだらかなグラデーション状に補正されると思うのですが、自分の環境ですと、グラデーションが色の帯として、例えていうならばグラデーションをgif画像で表現したような状態になってしまいます。 この状況を解決する方法などご存知でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • DTP・冊子・印刷データについて(制作者より)

    フルカラー64P冊子の入稿から納品までの過程について 制作者(DTPオペレータ)からの質問です。 制作者、印刷会社、クライアント それぞれの落ち度や責任はどのように考えられるのでしょうか? 印刷過程は次の通りです。 1.制作者は印刷会社の外注先   入稿データは1ファイル  (InDesignから出力した見開きではなく単ページ連続のPDF) 2.初校はCTP前の普通紙プルーフ出力 → 2/3ページ以上が初校で校了。  (ただし、クラ+営業のみが校正し、制作者はプルーフを未確認。) 3.再校に向けて、制作者が印刷会社営業に確認したことは次の通りです。   > 再校は、入稿データを修正し書き出した「全ページPDF」を再入稿しますが   > 校了ページの再出力は不測のエラーが出る危険があるので   > 修正ページのみを更新して出力する。校了ページは上書きしない。 4.営業が修正作業で校了ページにも以下の修正を指示   > 注釈的に利用していた「出力しない分版色」を削除すること 5.制作者がそれに以下のように回答   > 校了データと出力データを同一にしないで、異なる2つのデータ混在させるのは危険   しかし営業は、出力しない分版色が存在する方が危険なので、   出力用データを別に作成するよう指示   (Acrobatなどの分版プレビューによる確認作業を知らなかったため) 6.制作者のミスで校了ページの一部に改変が発生   上記3の確認事項とは異なり、営業指示で再入稿のPDFを全ページ出力する。   改変ミスは、再校プルーフにも反映されていたが、   校了ページなのでクラ含め全員がノーチェック。   改変ミスのページを含む60P分を校了としてしまう。 7.三校は、4ページのみの修正PDFを入稿   再校のプルーフにその4Pのみを差し替え貼り付けて、三校として提出。   改変ミスは反映されたままのプルーフですが、   やはりノーチェックのまま、これで全て校了となってしまいました。   (制作者は最後までプルーフを見せてもらっていない。) 8.刷了→製本→出荷 まで誰もノーチェック。 9.納品してからクラが発見→クレームとなる 以上です。 三者の落ち度や責任について以外に 良い和解案がございましたら助言をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 分譲マンション玄関ドアの部屋側の色を教えて。

    分譲マンションの玄関ドアの部屋側(専有部分側)の色をクリーム色から外の部分(黒と濃い茶色mix)と同じ柄にするか悩んでいます。 クリーム色は部屋は広く見えるが、少し安っぽく見えるのが気になります。 (ドアの不具合があり、新規に制作してもらうのでリクエストできます) 皆さんの玄関ドアの部屋側の色はどうなっていますか? (1)内側は白っぽい (2)外側の柄と内側は同じ (3)その他

  • グラビア印刷の完全データでの入稿について

    初めて、グラビア印刷の完全データを入稿します。 既存物のデータ紛失により、現物を参考になるべく近いデータを作ってほしいとの依頼です。 入稿する際のデータの注意事項があれば、ぜひ具体的に教えて下さい。 (参考になりそうなHPの情報でも可です) 制作物・環境は以下の通りです。 制作物:  プラスチックフィルムへ、線画をスキャン・着色したものを印刷  IllustratorにPhotoshop(切り抜き・グラデーション)を  リンクで配置したものを作成中 環境:Mac・OS10.6 / ソフト・CS5 現在自分で思いつく注意事項は、以下の通りです。 その他に注意事項などご指摘ありましたら、よろしくお願いします。 ●Illustrator CMYK(足して300以内)・eps保存、線が0.3pt以上、 埋め込まずリンクにする、レイヤー統合 ●Photoshop CMYK(Japan Color 2001 Coated、Adobe(ACE)、 知覚的、黒点補正、ディザを選ぶ) eps保存(プレビュー:Mac8bit、エンコーディング:バイナリ、その他は選ばず) 350dpi、原寸、切り抜きはクリッッピングパス作成、レイヤー統合 【その他質問】 1 トイレットペーパーのようなロール型へ印刷するため、 トンボをどうつければいいのかわかりません。 柄は一部重なる部分がある連続柄になります。 2 色は前回と出来るだけ同じ色合いで、 グラデも全イラスト(同色・同サイズ)は同じグラデ具合でないとならず、 グラデのかけ方はわかるのですが、均一にかける方法がわかりません。 【質問する経緯】 前回のデータもなく、初めての印刷会社なため、参考データが全くありません。 現在、印刷会社の担当者へ問合せ中ですが、データに関して理解が乏しく、 「とりあえずデータをいただいてからダメな部分を指摘します」との姿勢なため それでは制作側の二度手間が目に見えており、それは避けたく、今回質問した 次第です。 長々と書いてしまいましたが、わかる範囲でいいので、是非お願いします!!!

  • 同人誌の表紙製作について

    こんにちは。 今回とある方の同人誌の表紙を描かせていただくことになったのですが 私は今まで一度も同人誌を作ったことがないので不安なことだらけです。 そこでいくつかの疑問に答えていただければ幸いです。 まず1つ目の質問です。 表紙はペイントツールのSAIで描こうと思っています。この場合サイズはどうなるのでしょうか? 大きめに描いたのを縮小するので問題はありませんか? きまったサイズなどあるのでしょうか? お恥ずかしながらキャンパスの解像度をあまり理解していないのですが解像度はどのくらいが一般的なのかも教えていただけると嬉しいです。 2つ目、以前同人誌をだされている方が表紙制作の途中経過の画像を見たときに 未完成の表紙にすでにタチキリ線のようなものがありました。 その方はフォトショップでの作業だったのですがSAIの場合でも こちらにある http://www.kanazawa-p.co.jp/download/genkouyousi.html 表紙用をダウンロードしてイラストの上にレイヤーとしておくので問題ないでしょうか? それとこのDL用の表紙を見る限り表表紙と裏表紙の中間の線がありませんが それは自分でつけたすのでしょうか?それとも線は書かずそのままでいいのでしょうか? そして一番不安なのがカラーで今回お願いする印刷所は金沢印刷さんは RGBからCMYKへ変換してくださるそうですが色調が変化してしまうそうなのですが はじめからSAIでCMYKで描くことはできるのでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ありませんが助けていただけませんか?  

  • ネイルサロンの上手い、下手について

    この度、初めてネイルサロンに行きましてジェルネイルをやりました。私がいったところは、全国チェーン展開している安くて上手いをうりにしているお店でした。 確かに値段は手ごろで新規のキャンペーンを使って3500円くらいでした。 私はネイルの知識がほとんどないため、上手いのか下手なのかあまりよくわかりませんが、私の爪はもともと小さく爪の形もよいとは言えません。 私の爪の根本はきれいなカーブ上になっていなく、そのまま色を塗られたためあまり見た目的にきれいな感じではありません。 甘皮処理は爪の部分だけされて、爪の根本を整えるということはなかったのですが、どこまでが甘皮処理なのでしょうか? ちなみにワンカラーでのグラデーションネイルをしたのですが、どうみてもグラデーションになっておらず一色のべた塗りのように感じます。むしろグラデーションにしないでワンカラーできれいに乗せた方がよかったかもと思ってます。 いろんなネイルサロンに行って比較したいのですが、次回行くときにオフのみしに行っても大丈夫でしょうか? やはり値段と技術は比例するのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、回答いただけるとありがたいです。