• ベストアンサー

この場合の失業保険の金額は?

 1日:800円×7時間で週6日(日・祝日休み)で仕事を2年弱しておりました。  この場合失業保険の金額は幾らになるでしょうか?  お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35203
noname#35203
回答No.2

社会保険料などを引く前の、過去6ヶ月の給料総額÷180 この答えに、50~80%の金額が基本日額となり支給されます。 ですから、すでに出されている「4853円」では異なります。 あちらは、ただ180で割っただけですから・・・ まず、失業手当のことを知って下さい。 退職してから知るのでは、「遅い」のです。

RISKYinthesky
質問者

お礼

大変参考になりました。有難う御座いました。

RISKYinthesky
質問者

補足

 あの、このURL見て初めて知ったのですが、僕は自主退社なので、3ヶ月も給付が先になるのでしょうか?貰うのこれで2回目なのですが、前回は、約一ヵ月後だったのですぐに貰えたのですが。  期間満了と自主退社ではこんなに差があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

#1 です、書き方に問題があったようですね 賃金日額:4853円・・基本手当日額を計算する基礎金額 基本手当日額:実際に支給される金額 (3264円~5915円の間(4853円の80%の3882円以上はありません) 計算式は#2の方が記載してますね >僕は自主退社なので、3ヶ月も給付が先になるのでしょうか?  ・自己都合退職と会社都合退職の違いですね 自己都合退職の場合  1)ハローワークで手続き  2)7日間の待機期間  3)3ヶ月の待機期間(1回説明会あり)  4)4週間の活動期間(28日間)  5)初回認定日(4週間の活動の確認と認定)  6)数日後に銀行口座に振り込み  7)以後、4)~6)の繰り返し 以上のように、最初の振込みがあるまで4ヵ月位かかります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

最初に、賃金日額を計算します 退職時の過去6ヶ月間の賃金収入(賞与は除く)の合計を180で割ったもの (交通費など入りますが、記載されている数値のみ使用で) 質問者様の場合、1日当り5600円、1月を30日として休日4日を引いて、26日稼動で145600円 6ヶ月で、873600円、これを180で割ると 4853円が賃金日額になります この場合もらえる金額(基本手当日額)は、3264円~5915円の間(4853円の80%の3882円以上はありません) 6ヶ月の賃金詳細は離職票に記載されています また、ハローワークで手続きした時にもらえる、雇用保険受給者資格者証に基本手当日額が記載されています 下記参考 Q7参照(足立ハローワーク) http://www.adachi.hello-work.jp/html/info01/02worker.html#07

RISKYinthesky
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険の金額について。

    サラリーマン27年を経て会社御やめた場合、失業保険をもらえるかと思いますが、 27年だと、1日9000円くらいもらえるようです。 そこで質問ですが、月に換算するといくらになるのでしょうか? 9000円×31日分? 9000円×20日分? よろしくお願いします。

  • 私がもらえる失業保険の合計金額はいくらですか?

    私がもらえる失業保険の合計金額はいくらですか? はじめまして。20代後半の女性です。 4ヶ月ほど前に結婚を機に会社を退職しました(自己都合退職) ハローワークで失業保険の手続きをして、 もうすぐ初めての認定日です。 私の場合、基本手当日額が約5000円で、給付日数は90日なのですが、 もらえる失業保険の合計金額は、単純に5000円×90日=45万円ぐらい ということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 失業保険中のアルバイトについて

    失業保険中のアルバイトについて 正式申告をしアルバイトをしようと思っておりますが 1日3時間×週3日か1日5時間×週3日で迷っております(どちらも時給1000円) 失業保険の総受給金額を考えた時に違いは出てきますか?

  • 失業保険受給のアルバイト

    なかなか仕事が見付かりません 失業保険を貰い 3ヶ月 失業保険を貰いながらアルバイトを… 考えてます 週に3日 4時間 その場合は失業保険の金額は引かれますね アルバイトをした 金額?日数? 分かりやすく教えて下さい

  • この場合失業保険はもらえますか。金額は変わりますか

    友人の話です。 現在25歳。今の会社は入って2年半ぐらいですが、この年末に自己都合で辞めようと考えており、年明け2月ごろから税務署のアルバイトを1ヶ月程(期間は決まっています)しようと思っているようです。 失業保険申請を年明けにせず、税務署のアルバイトが終わる3月末ごろに申請した場合、失業保険給付はあるのでしょうか。その場合は、4月から出るのでしょうか。7月ごろから出るという認識でしょうか。 また、失業保険の申請を年明けにした場合と、税務署アルバイトが終わった後に失業保険申請するのは、仕事が決まらず上限一杯もらうと仮定すると、トータルで見れば受け取れる金額は一緒なのでしょうか。 最後に、離職票は今の企業からもらうべきものでしょうか。それとも税務署からもらうべきでしょうか。

  • 失業保険について

    失業保険で現在145000えんほどつきにもらッているのですが、別に税金もかからないですし 時給1000円8時間働いて1日8000円でまあ20日しか平日だけ働けないとみても16万しかいかず後で所得と住民税ひかれてしまえば15万ぐらいになるとおもいますが。 時給1000えんでもきびしいしごときびしいでしょうしそのようにみたら 失業保険てけッこうもらえてとくなのでしょうかね・・・?訓練受ければ延長されますし 2時間ぐらいの仕事ならはたらけて、失業保険ひかれないで1日1200円稼いで20日で25000円で足して16万にもなりますし都合よく仕事2時間の決まればデスけどね じッさい得なのでしょうかね・・?失業保険て

  • 失業保険について

    こんにちは。 現在、失業保険受給中です。 そこで質問ですが、7/1より警備のアルバイトをしています。 以下の条件でアルバイトをした場合、失業保険の受給はどうなるのでしょうか? (1)週払い 日給5800円 実働8h/日 (2)仕事は不定期(仕事がある日と無い日がまちまち)で、前日に電話がかかってきます。 この場合は、ハローワークに行き、『アルバイト始めました。』と申告するのでしょうか?それとも、失業認定日に就業した日を申告するのでしょうか? また、失業保険は受給できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • パートしながらの失業保険は??

    失業保険についてです。昨日退職しました。失業保険の申請もまだです。急きょ、週2~3日、1日3時間程度(時給は1300円くらい)なのですが働くことになりました。期間は未定です。この場合失業保険はもらえるのでしょうか・・・??申請してもいいのでしょうか??教えてください。

  • 失業保険給付中のアルバイト収入の金額などについて。

    11年弱働いた会社を先日退職しました。 転職を考えているため、 それまでの間、失業保険の給付を受けようと思っています。 そこで幾つか知りたい事があります。 (質問1) 3ヶ月の待機期間や失業保険給付中に アルバイトをしようと思うのですが 特殊な技術の仕事のため、 1~2日のアルバイトでも相当の金額になってしまいます。 問題ないのでしょうか?(1日で5万円とか…) (質問2) ハローワークで報告をする「アルバイトした日」というのは どういう概念で報告すればいいのでしょうか? 例えば、一つのことを終了させればバイト料がもらえるような形で 1日いくら、1時間いくら、という形のバイトではない場合。 例をあげると、内職的な感じのバイトで、 1日徹夜でやり遂げても、1週間かけてやっても入るお金は一緒… というような場合。 また上記のような場合には「アルバイトした日」は どの用に記せばよいのでしょうか? (作業した分を納品した日を1日書けばよいのでしょうか?) (質問3) 「頻繁にアルバイトをしている場合、就職したとみなされる場合も」 ということなのですが、どれくらいの日数のバイト勤務で そのように見なされるのでしょうか…?

  • 失業保険の正しいもらい方

    私は、来年出産をします。失業保険も延長手続きはしました。産まれた後なんですが、大体3ヶ月ぐらいは自宅に居て育児をしようかと思っています。その間は失業保険を受け取る方向で考えているのですが、その後以前働いていた会社で事務をして欲しいと言われました。だた、正社員ではなくパート扱いで週2~3で時間も忙しい時間帯の3~4時間です。 この場合、失業保険は受け取れなくなるのでしょうか?実際失業保険の方が金額は多いので貰っていたいと思うのですが、パートをする以上は受け取れなくなるのでしょうか?友達に失業保険を貰いつつパートをしてる子がいます。家計的に大変で両方貰わないと生活出来ないという理由です。この場合、不正ですか? 私の会社も貰いながらでいいから・・と言ってるのですがどうなんでしょうか? 場合によってはこの会社のパートをしないでちゃんと給料が貰える仕事を探そうと思っています。