• ベストアンサー

同じ投資信託で手数料等の費用が違うことってありますか?

投資信託を検討しておりますが、種類がたくさんあって迷っています。同じ様な名前で違う会社から売り出されているものがありそうですが、これは同じ内容なのでしょうか?同じの場合、売り出し会社によって手数料が違うことはございますか?手数料比較サイトみたいなものってありますか?よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。投資信託には 販売している会社に払う販売手数料と 実際に運用している会社に払う信託報酬などがあります。 そのうち、販売手数料は販売している会社が決めることができ、同じ商品でも違う場合があります。 最近はネット経由で購入すると販売手数料が安くなるところがあるので、営業員のアドバイスがいらないと感じれば、そちらで購入もできると思います。

参考URL:
http://www.bestprice.ne.jp/fund/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hirottch
  • ベストアンサー率42% (549/1299)
回答No.4

#3です。 ●ご参考までに、「日興アセットマネジメント」の、「財産3分法」の、一覧を、あげておきます。 http://www.nikkoam.com/app/productsFundinfoBroker.do

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirottch
  • ベストアンサー率42% (549/1299)
回答No.3

●皆さんが、お答えのとおり、「同じ運用会社による、同じ投資信託」で、ありましても、「販売会社に、よって、手数料が、ちがう」場合も、あります。 その場合は、「投信運用会社」の、HPなどで、確認できます。 「野村アセットマネジメント」「国際投信投資顧問」「三菱UFJ投信」「三井住友アセットマネジメント」・・・、など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.2

投資信託は各運用会社のファンドマネージャー(チーム)によって運用されていますから、投信名が似ていても異なる銘柄構成で運用されています。ただし、同対象に投資する投信間では、目標とするベンチマークが同一のことが多いので、似たような値動きをすることが多いです。ですから、目論見書や過去の値動きを見て各投信の基本性格を、比較しながら知ることは重要です。まず少額投資をして、値動きを実感してみることも有用です。 同じ運用会社による同一投信でも#1さんご指摘のように販売会社が異なると販売手数料が異なることもあります。一般にオンライン証券会社が安く設定することが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.1

 投資信託の名称は内容を表わしているものが多いですから、似ていても違う、ということはあり得ます。また、逆に一つの商品を多数の金融機関で販売開いているものも多数ありますので同一かもしれません。  それは、実際の運用会社と詳細な名称で確認するしかありません。  また、販売手数料は金融機関によって異なります。  一般にネット証券会社(ex.イートレード証券)では安いことが多いです。  参考URLの頁でファンドを指定してやれば、販売会社一覧で販売手数料を見ることが出来ます。  但し、ここに載っている数字と実際が異なっていたり条件によって(金額が多いとか)というケースも多いので、一応参考にされた後各金融機関で再度チェックされた方が宜しいかとは思います。

参考URL:
http://www.morningstar.co.jp/index.asp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資信託の手数料

    同じ投資信託でも販売会社によって手数料が違いますが、なるべく安く抑えたいと思うのですが、手数料を比較したサイト等有りませんでしょうか?。

  • 投資信託の手数料

    これまで個別株式しか売買してきませんでしたが、投資信託について勉強しています。 いろいろサイトとかみて勉強しているのですが、疑問があって質問いたします。 投資信託の手数料についてです。 http://www.toshin-guide.com/cost/commition.html 上記のサイトで投資信託の手数料について読みました。 そこで質問なのですが、 1)同じインデックスファンドでも信託報酬が違う理由はどういったことが考えられるのでしょうか。 たとえば、シンプルなTOPIXをベンチマークにしている投資信託でかかるコストなんてほとんど差はないと思うのですが、それでも信託報酬には結構な差があるように思います。 理由としてどんなことが考えられるのでしょうか?また、管理費用などとかかれていますが、具体的にどのようなコストが信託報酬には含まれているのでしょうか? 2)なぜ販売手数料の引き下げ競争が起きないのか? 販売手数料は一部のネット証券で安かったりするみたいですが、銀行や証券会社の大部分はそれぞれの投資信託の上限手数料を取っているみたいです。 ネットの株取引はずいぶんと手数料が下がっていると思うのですが、なぜ投資信託は手数料競争が起きないのでしょうか?

  • 投資信託手数料。費用がわかりません

    投資信託の手数料・費用がどれだけかかるのかよくわかりません。   購入案内には・・・ 申し込み手数料なし 信託財産留保額 0.5%(解約時) 信託報酬 純資産総額に対して年率1.6485%(税抜1.5700%) 投資顧問会社への投資顧問報酬が含まれます。 その他費用 監査報酬:年率0.0042%(税抜0.0040%)以内 その他費用:有価証券等の売買および保管ならびに信託事務にかかる諸費用等 ・・・とあるのですが、よくわかりません。 手数料・費用はいったいいくらかかるのでしょうか?  100万円した場合の手数料・費用を教えてください。 よろしくお願いします。

  • REITって投資信託?信託手数料は必要?

     リートに関心を持ち始めて調べているうちに、分からなくなってきました。REITは不動産投資信託と書いてあるので、投資信託ですよね?  でも調べていくうちに、会社型と契約型の2種類があることが分かってきました。すごくおおざっぱですが、会社型が例えば「野村不動産オフィスファンド投資法人」で、年間配当3%ぐらいで、96万円ぐらいですよね?そして、契約型が、「野村世界不動産投信」で基準価格12364円で、直近配当が40円(月額?)ということですよね?  「野村世界不動産投信」の場合、40円×12ヶ月=年間480円の配当がもらえるということですか?年率4%ぐらいということですか?  また、投信の信託手数料は通常は毎年1%ぐらいですが、会社型及び契約型の場合、信託手数料はどうなっているんでしょうか?    私の理解では、会社型は信託手数料がかからないと思われるのですが、違いますか?仮にかかる場合、例えば、上記「野村不動産オフィス投資法人」で年間配当が3%(3万円弱)なのに、信託手数料1%(1万弱)が引かれて、残りは2%程度に減ってしまうということですか?  株で言えば、会社型はトヨタの株で、契約型はトヨタの株をベースにした投資信託と考えればいいのでしょうか?  ややこんがらがっています。REITの場合、それほど値上がりが見込めないので、安定的に配当を得ることに主眼をおきたいと思いますが、そもそも論のところでつまづいています。

  • 投資信託での買付手数料について

    これから投資信託を始めようとする初心者です。 投資信託に「買付手数料」と「信託報酬」がかかることは理解しているのですが、その仕組みがわかりません。 毎月1万円から積み立て購入しようと考えているのですが、その場合、買付手数料(販売手数料?)は毎月かかるものなのでしょうか? ※買付手数料が例えば2%だったら、毎月1万円につき、200円取られると考えていいのでしょうか? それとも年間でかかる手数料って事でしょうか? 信託報酬については、毎月かかるもの…、と理解しているのですが。 初心者の質問で恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。

  • 銀行で買う投資信託について

    銀行で投資信託で買う場合、証券会社で買うより手数料が高いのでしょうか?銀行で買う投資信託で手数料が安いのはあるのでしょうか?例えば、購入手数料が無料とかのです。 どこか安く買える銀行を知っている人がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します!

  • 信託投資の手数料

    信託投資の販売手数料が、3.30%とか2.20%とか書かれています。また、信託報酬が1.2%とか書かれています。それぞれ、誰が誰に対してどのタイミングで支払う金額(投資額に対する割合?)でしょうか。

  • 投資信託の年間手数料について

    ●投資信託の年間手数料について 投資信託には年0,1%とか0,2%とか年間手数料がかかりますが、 例えば5年保有している投資信託はいつ年間手数料を払っているのでしょうか?

  • 投資信託の手数料について

    現在、投資信託を店舗型証券会社で「ファンドラップ」「アクティブファンド」と銀行で「アクティブファンド」をやっています。 最近「インデックスファンド」「バランスファンド」なるものを知り、手数料に大きな差がある事がわかりました。ネットで調べましたが以下の点がわからず困っています。宜しくお願い致します。 ①手数料には「信託報酬」「販売手数料」「信託財産留保額」などがあり、商品のタイプによって決まっている。上記の四つのファンドで言えばどのような順になるのでしょうか?一般的にリスクハイリターンのものほど手数料も高いとネットにありましたが。 ②あと販売先によっての手数料を教えて下さい。「ネット証券」「店舗型証券会社」「一般銀行」。 株の売買などは証券会社に電話で注文が1番高いと聞きましたが投資信託でも同じですか? あと銀行はどうですか?  今回ネット証券への移行を考えているのですが、銀行と店舗型証券会社との付き合いもあるので商品さえちゃんと選べばあまり変わらないのであればネット証券でなくてもいいかなとも思います。 長期にローリスクで運用したいのでローリターンだと思うので商品と販売先をちゃんと選ばないと利益が出なくなると思い質問いたしました。

  • 投資信託の買い足し手数料について

    投資信託初心者です。 追加型株式投資信託を2ヶ月前に購入しました。 今度もう少し買い足しをしたいと思っていますが、 その際又、手数料がかかるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのメモリが2MBのため、重くなって支障が出ています。メモリの増設や軽くする方法はあるのでしょうか?
  • 富士通FMVのメモリが2MBであり、これが原因で重くなってしまっています。メモリを増設するか、軽くする方法があれば教えてください。
  • 富士通FMVのメモリが2MBのため、動作が重くなって支障が出ています。メモリの増設や軽くする手段を教えてください。
回答を見る