• ベストアンサー

畳について

tewpiの回答

  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.8

質問者さんの質問文・お礼を読んで職人としてのプライドに大いなる敬意を覚えます。 また、丸っきりの門外漢であり、かつ単なる一庶民である私なぞは、それに対し何が出来るわけでもありませんが、その業界での現状に対する嘆きや悩みがひしひしと伝わり、感慨深いものを覚えます No7の方が言ってる通り、きっと多くの業界において、職人と言われる方々が直面して(した)問題なのでしょう。 私なぞは特に畳について何も知らない一消費者ですが、きっとあなたのような本物の職人の作る畳で寝そべってみたなら、「ほー!本物の畳って言うのはこんなもんだたんだ!」って感激するんでしょうね。 しかし残念ながら、私のような一庶民にとっては、ある意味そういう「本物」は高値の花なんですよ。 そりゃあ出来ることなら畳であれ靴であれ、服であれ車であれ、そういう本物を手に入れてみたいものです しかし、本物が買えないからと言って今更、毎日ゴザの上で暮らすわけにもいかないし、ゴムサンダルで歩くわけにもいかない。 同様に全てを生産者から取り寄せるわけにもいかず、近所のスーパーで農薬のかかった野菜を食べざるを得ないんですね お隣の韓国は、その極端な文人重視・学歴偏重から、職人の地位が低く、金をつかんだらそれを元に会社経営などに転職するのが偉いとされる風潮があるそうです。 (だから料理人などは女性が多かったとか) 日本の文化の多くの部分を育て、支えたのはあなたのような職人です。 もしかしたら、本物の畳は一部の「伝統工芸品」になってしまうのかもしれません。 しかし、まともな日本人なら、あなたのような職人の文化に対する敬意の念は決して消えうせないと確信しています アンケートの直接の回答でなく申し訳ありません しかしどうしてもこのことをお伝えしたく、回答しました

tatamiyama
質問者

お礼

しつこいようですが、世に存在する畳屋は、一般家庭の方に仕事を頂いて生きていけます。畳屋の中には、宮内庁御用達、有名寺院、歴史的建造物など、全てを出し切って取り組む現場を持つ人がいます。言い方がゲスですが、それなりの予算も取ってくれます。 しかし、生活していけるのは、店を存続していけるのは、一般家庭の仕事なのです。だから、そういった現場で腕を振るわなくてはならないと思う訳です。 (私は、上記に挙げた現場のいずれかの工事に協力させて頂いています。) 数日前、ある有名神社で技術に関して「さすが!」と思える仕事と、「なんじゃこりゃ!?」という仕事に出会いました。いずれも、全国に名を轟かせる神社です。 正式参拝でお座敷を拝んだとしても、「これだけの立派な社だから」というひいき目で、皆さんは見ているでしょう。 必ずしもそうではありません。残念ながら。 横道に逸れましたが、「高値の花」なんて全然無く、どんなに技術を持っていても最も目を向けているのは、一般家庭であるわけです。 お客様の御目がねに叶った職人は、一生懸命取り組むべきなんです。 儲けとかで無く、本当の意味でお客様の立場に立って。そうなると、永年使う上で、結局どれが一番得かというと、上級になる訳です。 そして、それを妥協しない仕事で仕上げるべきなのです。 貴重なご意見本当にありがとうございました。

tatamiyama
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実は「高嶺の花」でも何でもないのです。 もし、最高の「材料」「腕」と「施工時間をたっぷり注ぐ」仕事に出会えても、ぼったくられるということでもないし、永く使う上で不快感を感じる事も無いので、生きている間に畳と接する時間が非常に有意義な物になるのです。 宮内庁御用達の職人に頼んでも、出来は格別でも価格は一緒のはずです。だって、一般の消費者の方に発注してもらって生活できる訳でしょ?そんなに価格差は無いです。 下手な畳屋にいくら金を積んでも、材料のランクが上がるだけです。 畳屋のする事が「ただ張り替えるだけ」と考えてはいけません。 隙間直し、凸凹修繕、段差直し、返しワラ補充、角の丸み直しなどなど。新畳に至っては加えてこだわり所が山ほどあります。 やるべき事が山ほどあるのに、ただ張り替えるだけ。 こういった仕事と同じ土俵で比較されるのが悔しいのです。 価格を抑える為に、価格は同価格(相場)で提示します。 私はただ、「日本人の為の畳」を「日本人のこだわるDNA」に提供したいだけなんです。 こだわる心の失せた「ニッポン人」に、警鐘を鳴らしたいだけなんです。 貴重なご意見ありがとうございました。もう少し頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 旦那はプレゼントを喜んでくれるでしょうか?

    クリスマスプレゼントを旦那に渡そうと思っていますが、買った後でやっぱり止めようか悩んでいます。 以前、旦那は「30歳になったら30万円くらいの良い腕時計が欲しい」と何度か言っていました。今年で旦那は30歳になったので、日頃の感謝を込めて腕時計を手紙と一緒にプレゼントしようと計画しました。 私は専業主婦で、病気になってしまい、入院していた時もあります。現在は通院しながら生活をしています。家事はどうにか出来ますが、発作で寝込むことがあるので外では働けません。調子が良い時に在宅ワークでお小遣い程度ですがお金を得ています。このお金を貯めて、旦那にプレゼントしようと思いました。 しかし、病気のせいでなかなか仕事が出来ず、15万円程度しかクリスマスまでにお金を貯める事が出来ませんでした。でも、私なりに一生懸命お金を貯めたので、国産のビジネス腕時計を買いました。出張が多いので、仕事中に使えるようにと選びました。限定モデルの腕時計で、旦那の年代からも人気があり、時計屋でスタッフに色々相談しながら決めました。 腕時計を買ったのは良いものの、2つ問題があります。 1つ目は、旦那がケチだという事です(度を越したケチではありませんが)。もし15万円の時計を買ったと知られたら、「腕時計じゃなくて、入院費や通院費をこれで払えば良かったのに」と言われるかもしれません。私が貯めたお金だけで購入しましたが、そういう風に言われるかもしれないと思うと、渡すのを迷ってしまいます。また、今年は他に大きな買い物をしていて、貯金が結構減りました。 2つ目は、旦那が欲しがっていた30万円の腕時計ではないという事です。30万円貯めるつもりでしたが、結局目標には到達しませんでした。ちなみに旦那が普段使っている時計は、15000円程度の腕時計1つです。腕時計に強いこだわりは無いように思います。 男性の皆さん、もしあなたが私の旦那だったら、このプレゼントは嬉しいと感じますか?女性の皆さん、もしあなたが私だったら、腕時計をプレゼントしますか?もしプレゼントするなら、何と伝えて渡しますか?ご意見お願いします。

  • 8畳にも広い8畳と狭い8畳がある?

    8畳の賃貸アパートを借りているのですがどうも狭いと思って部屋を測ってみたところ12m2弱しかありませんでした。 調べてみると8畳は中京間では13.2496m2だそうです。 果たして自分の部屋は8畳といえるのでしょうか? 畳のサイズは地方によって差があるとはいえこの差は大きすぎる気がします。 騙されたようで非常に悔しいので文句を言いたいのですがそもそも1畳あたり何m2というのは決まっていないのでしょうか? それとも8畳というのは居住スペースではなくて壁等も入れて8畳なのでしょうか?

  • 転職先の平均年齢と平均勤続年数について

    現在、工業製品のメーカーに勤務(勤続7年)しているのですが、諸々(収入、会社の将来性など)の事情で転職活動中の者です。私ももう32歳ですので次の職場はできれば定年まで働ける安定した企業が良いと思っています。そんな中、先日面接を受けた企業から採用決定を前提に最終の調整をするため再度面接に来てくださいと連絡をもらいました。 業界は違うのですが現職同様の工業製品メーカーで、仕事内容も今の業務とほぼ同様+αでスキルアップもできそうですし魅力を感じましたし、給与面でかなりUPします。しかし、会社四季報を見たところ平均年齢が34歳と若く、平均勤続年数も約7年ということで考えてしまいました。創業40~50年以上経っている製造業の企業としてこの数字はどうなのでしょうか? やはり何か、職場環境に問題があると考えてしまい、どうしようかと迷っています。次回の面接時にこの辺の事を人事担当者にうまく聞きだすにはどうしたら良いでしょうか? また、そもそもこんな企業は敬遠した方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアコンには、6畳用や10畳用がありますが、6畳用と10畳用とでは、エ

    エアコンには、6畳用や10畳用がありますが、6畳用と10畳用とでは、エアコン機器の大きさは、違うのですか?

  • 畳 何畳?

    洋室を和室にリフォームしたいのですが畳を敷くのに江戸間とか本間とか解らないのでこれで(部屋の広さ260cm 310cm)何畳か解りましたら教えてください。

  • 畳1畳って

    畳1畳って、何平米ですか? 宜しくお願い致します。

  • 二畳紀三畳紀について

    どういういわれで、こういう名称なのでしょうか。 (二畳三畳ときて四畳半六畳と続かないのは。。。?)

  • 入社順は年功序列ですか?

    社内の順番はどう考えるべきでしょうか? 例えば、社内回覧を回す優先順位や今回は会社の携帯を買い替えることになり、 IDを決めるにあたり、役員から順に01~09で管理していきたいのですが、 いつもこの順番をつけるあたりでお互い嫌な空気が流れます。 役員は役職がありますので上から順番につけられますが、 下の平社員は役職としては平等になります。(営業部のみの肩書です) 下の社員に順番をつけるとしたら、どれが正しいのでしょうか? ちなみに下の順番は入社順にしてあります。 (1)人目 女性 34歳。入社10年。この業界は10年。 (2)人目 男性 35歳。入社 3年。この業界は3年。 (3)人目 男性 48歳。入社 2.5年。この業界は15年。(前の会社も同じ業界だったため) (4)人目 男性 60歳。入社 2年。この業界は2年。(前職で役員をやっていたが、今は役職なし) (5)人目 男性 35歳。入社 1年。この業界は12年。(前職も同じ業界で課長。うちの会社より大手) 年齢順だと、(1)人目の人がこの会社では一番長いなずなのに、一番下になります。 途中で入退者した方がいなくなり、今はこのメンバーでやっています。 この5人の中にはこの会社自体はまだ入社して間もないが、仕事の知識がある人や、スキルがある 人、在職年数があっても知識はまだそんなにない人など、色んな人がいます。 中でもやはりお互いのプライドが邪魔をし順番をつけないといけない時にはいつも微妙な空気が流れます。 みなさんの意見を聞きたいです。 本来順位なんてつける必要がありませんが、細かいところでそういった場面が出てきてしまうので今回相談させていただきましたので、その辺りの批判は省いて頂けますと助かります。 とれと成果主義の部分も省き、年功序列の考えだけで伺いたいです。 入社順?それとも年齢ですか?

  • 14畳の洋室内に4.5畳を敷くのに適した畳

    14畳板の間(リビング/ダイニング)に4.5畳の畳を置きたいと考えております。 選択に当っては、次の観点で選択したいと思い、ネットで調査をしておりますが、観点に対する情報が少なく、判断が付きません。 どんな商品(素材・厚さ・価格帯)が目的に合致するか、ご意見・体験をお聞かせ頂けると幸いです。 <観点> 1.畳の位置ずれが起きない。(=ずれによる畳と畳の間に隙間を生じない) 2.つまずき事故のリスクが少ない。(だんだん筋力が低下すると思われるのを見越して・・・・) 3.丈夫で長持ち 4.経年変化による反りが起きにくい <畳化の目的> 1.ごろ寝をしたい 2.冬季に電気コタツを置く(夏は畳を撤去し納戸に保管) よろしくお願いします。

  • 18畳、10畳、8畳、6畳の部屋にエアコン付けたい

    18畳、10畳、8畳、6畳の部屋にエアコン付けたいのですが18畳の部屋には18畳用、6畳の部屋には6畳用がベストですか? 18畳の部屋に6畳用を付けて風量を強にするのと18畳用で風量を弱では電気代ではどちらがお得ですか?