• ベストアンサー

主語

tent-m8の回答

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

主語のない英文もあります。 命令文(禁止も含む)、勧誘の文などです。 Study hard. Don't cry. Let's go. It is~to・・・のばあい、itはto以下を受ける仮主語と考えて下さい。

関連するQ&A

  • 仮主語・真主語の形式以外のIt構文はあるのでしょうか?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp215に次の英作文例があります。 和文: 塗装の仕上げが必ずうまく行くと言う訳ではない。 従って,車全体を処理する前に,見えにくい部分にそれを試しにやってみることである。 訳例: It is not always successful on a painted finish. ---(第1文) Before treating the whole car, it should be tried on a inconspicuous part. ---(第2文) 質問: (1) 訳例の(第1文)を導き出す前に次の様な説明があります。 Painted finish is not always (necessarily) successful. “これは仮主語・真主語のスタイルと言うわけではないが,itを主語として,「それは塗装仕上げの上において,~ではない」と言うようにも出来る。 英語独特の表現である。” と言う説明があって,訳例の(第1文)が記されています。 どう考えても,訳例の(第1文)の主語Itが何を指すか判断できません。 著者の書いている様に「それは塗装仕上げの上において,必ず上手く行くわけではない」としか,訳し出せません。 やはりItは何を指しているか分かりません。  著者の言う様に,この様な英語独特の表現があるのでしょうか? しかも,仮主語・真主語のスタイルではないと著者は言っています。 訳例の(第2文)のIt should be tried on an inconspicuous part. のItは”painted finish”とは理解できるのですが, どうしても訳例の(第1文)の主語Itが何を指すか判断できません。 この著者の言わんとしていたことは,何であったのでしょうか,宜しくご教示お願いします。 (2) (第1文)の日本文は「上手く行くと言う訳ではない。」・・・これを次の様に表現してはダメでしょうか? 著者は“「うまくゆかない」の「ゆく」はgoだなどと考えてはならない。 これは「成功的に(なる)」と言う考え方をとり,形容詞のsuccessfulを使うのが最良の方法である。” 私は Paint finish does not always goes well. ・・・としたのですが,これでは通じませんでしょうか? 以上よろしく宜しくご教示お願いします。

  • 形式主語と真主語以外の部分は何と呼ぶ?

    It is no use crying over spilt milk. この文のitは形式主語 crying over spilt milkは真主語 では、no useの部分は何と呼ばれますか?

  • 形式主語のitは疑問詞をとりうるのでしょうか?

    中学のとき形式主語itはto不定詞をとりうる、と習いました。whetherやhow, whenなどの疑問詞もとりうるのでしょうか? It is not important whether he shows up or not. このitはこの文の前の特定の内容を指すことになるのか、whether he shows up or not を指すのかどちらでしょうか。

  • 形式主語itについて

    高校英文法の参考書に載っていた内容について質問です。 通常、easy/difficult/pleasant/などの形容詞は形式主語itを用いた文にすることができます。 例)This book is difficult to understand. →It is difficult to understand the book. などのようにです。この場合、変形する前の文の「to understand」と「This book」は動詞と目的語の関係になっています。 しかし、この参考書によると形式主語を用いた文に書き換えられない形容詞があるようなのです。 それがable/afraid/anxious/ashamed/disappointedなどの形容詞のことらしいです。 つまり、 She is eager to succeed in business. →It is eager... とはできないようなのです。また、この場合変形する前の文の「to succeed」と「She」は動詞と主語の関係になっています。 そこで質問なのですが、 (1)後述したような形容詞はなぜItの文に書き換えられないのですか?例えばShe is eager...だったらIt is eager for(またはof) her...としてもだめなのでしょうか? (2)また、さらに後ろのページにbrave/careless/cleverなどの動詞はIt is 形容詞 of ~の書き換えのところで紹介されていました。なぜこれらの動詞は可能で、質問に書いた形容詞は不可能なのでしょうか?違いが全く分かりません・・・。 とても困っています・・・。どなたか分かりやすく解説してくださいm(__)m

  • 形式主語がおかれた場合の文型

    It is nice to be able to bring smiles to people's face.の例文について文型を求める問題がありました。 元の文は, S・・・To be able to bring smiles to people's face V・・・is C・・・nice で、Sが重いため文尾に移動し、文頭には形式主語itがおかれた文というのが理解できました。 質問(1) 上記例文の原文はSVC文型だとわかったのですが、形式主語itが使われる文の文型はどのように理解すれば良いのでしょうか。 It(S) is(V) nice(C) to be able to bring smiles to people's face(S). ではSが二つ存在してしまいます。。 質問(2) She didn't promised it to her parents that she would not go out alone.では、直接目的語にitが使われていますが、このitは「形式目的語」と呼ばれるのでしょうか。また、この文では直接目的語が文尾に移動させられていますが、文型はSVOOで良いのでしょうか。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 主語は?

    以下の文章は英字新聞に載っていたものです。 so以下が主語がなくisではじまっているのですが、主語は何でしょうか? the hotelでしょうか? それともitが省略されていて、しかもそれは仮主語でto get以下を指しているのでしょうか? The hotel is right next to the RER B train station at the airport so is extremely convenient to get in and out from Paris.

  • 強調構文と形式主語構文

    強調構文と形式主語構文について確認させてください。 どちらもIt is~that ...「…は~だ」ですが, It is[was] と that を取り除いて文が成り立つときは強調構文。成り立たないときは形式主語構文。例として, It is ten days ago that she moved to San Francisco.  ten days ago she moved to San Francisco 成り立つ→強調構文 It is easy that she speaks English.  easy she speakes English 成り立たない→形式主語構文 文法書には強調構文の~の部分には,主語・目的語・補語になっている名詞,代名詞,または副詞の働きをする語句が入るとありますが,形容詞は入らないと考えてよいでしょうか。もしあり得るなら例文をいただければ助かります。 もしそうなら,It is~that ...の~の部分が形容詞なら,それは無条件に形式主語構文だと判断してよいでしょうか。

  • 主語が単数,補語が複数

    独学で英語を勉強している者です。 よろしくお願いします。 中高生向けの英語の問題集に次のような英文が出てきました。 In some countries, for example, people usually don't hold a rice bowl or anything like that in their hands when they are eating. To hold a rice bowl is not good manners in these countries. But in Japan it is good manners. 第2文と第3文において,主語が単数なのに補語が複数であるのはなぜでしょうか。

  • onlyの意味が…?

    It is only human not to be able to do mathematics. という文があります。 文頭のitは仮主語なのでto以下を受けていて、さらにnotはtoの内容を否定している、というところまではわかります。 ただ辞書を引いてもonlyのはたらきがいまいち分かりません。 全体の意味は、 「数学ができないのは人間には当然のことにすぎない。」 だそうです。 何となく「すぎない」のところにonlyの感じが出ているようですが、「当然」という部分など、謎が深まるばかりです。 解説の方を宜しくお願いします。

  • 主語

    The fact that the general level of taste is so much higher than in almost any other country <is> largely due to the women. 味の一般的なレベルが他のほとんど国よりも非常に高いという事実は、大部分が女性に原因があります。 <is>の主語は英語でどの部分でしょうか? ついでに翻訳があってるかどうか見ていただければありがたいです。