• ベストアンサー

見た目の良い窓目隠しについて

walkingdicの回答

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

縦3連のオーニング窓がある部分の対策ということですよね。で、台所は1Fでしょうか。 1Fだと基本的には型ガラスならば下向きに開口が開くから見えにくいんですけどね。。。。 家全体のイメージがつかめないし、言葉だけのやり取りなので適切なアドバイスは困難なのですが、、、 少なくとも私であれば、既製品は使いませんよ。既製品ではなく、木製にて造作しますね。 目隠し自体はポリカーボネートの乳白色があるので、それを使うとして、それに木の着色は外装の色とデザインから少し工夫したいですね。形は単純に格子ではなく、逆にそれがアクセントとなるように、垂直ではなく斜めにふせる形にするとかですね。 全く違うコンセプトとしては、家のデザインが無機質ならば、オールステンレスで作るという手も考えられますけど(ルーパーを細かくして上向きにすれば光は取り入れられます)、コスト的には高くつくと思います。

feefee_lou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 台所は1Fです。オーニング部分だけの目隠しではなく、FIXの部分も全部含めての目隠しを要求されています。玄関から隣家の台所の窓が見える、というシチュエーションがお気に召さないようです。 家のデザインはどちらかというと自然志向の方です。木を多用したシンプルな見た目だと思いますので、ポリカと木から造作するというのはいいアイディアかもしれません。 具体的にどのような形になるのか、もし近いものの画像などございましたらお教えいただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 窓の面格子にルーバーラティスを取り付けられるか

    目隠し兼、日除けのために、190cm幅の窓の面格子に、 H120×W90のルーバーラティスを2枚取り付けたいと考えています。 1枚4.8kg合わせて約10kgです。 心配しているのは、面格子が重量に耐えられるかなんですが、 どんなもんなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ルーバーラティスの風通しは?

    お風呂の窓の目隠しで今、付いている格子にルーバーラティスを針金で固定しようと思っています。 しかし、これからの季節、カビも気になります。 ルーバーラティスは風を通しますか?

  • 隣家の窓の目隠しについて

    我が家の南側に去年二階建ての家が建ちました。 先に住んでいるこちらへの配慮もなく南側の家が北側に大きな窓を一階二階共につけました。 曇りガラスでもありません。 建築中から、窓は気をつけて下さいと角が立たないように建築会社と施主に言っていました。 家が建ち施主が挨拶にこられたので、窓が気になるんですが~と話した所「レースのカーテンしてるので~」と。何も言い返せなくなりました。 しばらくは我慢していましたがリビングにいても向かいあってる窓が気になり、庭で遊ぶのも窓が気になりもう限界です。 そこで相手宅が境界線から1m離してない事もあり、相手の建築会社に目隠しを要求し何回か催促をしてましたが「プランを考えている」と言われ続け、◯日までに連絡下さいと言っても音沙汰なしです。 相手宅に目隠しをつけてもらう方法はありませんか? 弁護士などは費用が高いので払えません。

  • お風呂場の窓、どんな窓が使いやすいですか?引き違い?ルーバー?

    今はルーバーです。 簡単ですが機密性にかけると思います。 今は複層ガラスもあるようですが、よく分かりません。 引き違い窓・・・・ 滑り出し窓(外に格子をつけるとなると、内倒しのもの?)・・・ オーニング・・・? どれも使わないといい点悪い点わからないと思うのです。 参考になるご意見お願いいたします! 小さな事でも結構です!!

  • 隣の窓をどうにかしたい

    半年ほど前に家を建てました。先月よりお隣にTホームが家を建て始めました。上棟後、我が家のリビング・2Fの寝室・娘の部屋のクリアガラスの出窓に大きな窓が100パーセントかぶって建っているのに気づきました。『民法上の1M以内に入るので一応、配慮という形でこちらの窓は、カタガラスにしています。』と言われましたが、隣家の方が基礎が高く、こちらの寝室や娘の部屋は窓を開けられると丸見え状態です。 最初にご挨拶や窓の重なりがなかったことをTホームに指摘して窓の位置を変えろとは言わないので、窓の形を引き違いなどの全開できる窓ではない物とかに変更してください。とお願いしたら、ウチのTホームは窓の種類が少ないので形は変えれないけど、施主に相談して、格子の部分に目隠しのルーバーみたいなのを取り付けるように言ってみます。との回答でしたが、一向にお返事がないので問い合わせてみたら、施主が『何でそんなことしなきゃいけないの!』って怒ってますんで・・・という回答でした。お隣には高校生と小学生高学年の男の子が居るようです。我が家も年頃の娘が居るのでどうにか、相手側にルーバーを取り付けていただく方法ってないのでしょうか? 我が家も譲歩というか、窓に目隠しシートを張るつもりでは居てますが、全く窓を開けられないっていうのもイヤですし、どうして先に建てた我が家だけが気遣いしないといけないのか腹がたってしょうがないのです。 とりあえず、隣にルーバーをつけてもらいたい。この願いだけなのですが、仮に調停などになって、我が家の要求が通る見込みってあるのでしょうか?また、調停などせずにかいけつする方法ってないのでしょうか? また、Tホームは、安い単価で建てられるけど1円も値引きはしません!の訴訟などをたくさん抱えておられる、あのTホームです。

  • 勝手口ドアの上に取付けられる可動式ルーバー目隠し

    勝手口ドアの面格子の上に取付けられる可動式ルーバー目隠しを探しています。 窓サッシの壁に取付けるタイプはよく見るのですが、ドアの窓用は見当たりません。 風だけは通して外からは中が見えなくしたいのでルーバータイプにしたいです。 ドアの窓に付けられるもの、または何かを流用してDIYのアイデアでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 隣家へ目隠しをお願いできるのでしょうか

    おしえてください。 一昨年前に家を建てましたが、住んでみて隣家のリビングの窓からの視線が気になるようになり、家の中にいるときや、庭にいるときに見られてるように感じるので、目隠しフェンスを設置しようかと考えてます。 しかし、民法第235条 境界線から1メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。 2 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。 第236条(境界線付近の建築に関する慣習) 前2条の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。とあります。 隣家は境界から1mのところに家を建てており、リビングの出窓は1m未満となります。なので隣家に目隠しをお願いしようかと思うのですが、236条に前2条の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。とあります。私の住んでいるところは新興住宅地で街づくり規約というものがあり、建築基準法の床面積に含まれない出窓は1m以上あけなくてもよいという一文が入っています。隣家の出窓が床面積に含まれているのかどうかは分かりませんが、これが慣習というものなのでしょうか? 法的にこの街づくり規約は効力があるものなのでしょうか?隣家に目隠しを要求することは可能でしょうか? よろしくお願いします。   

  • 隣との目隠し

    隣家(北側)との境に駐輪場をDIYにて作ろうとしたのですが、苦情を言われ、役所に通報までされました。DIYは中止しています。 しかしその時、隣との目隠しにしていた樹木を切ってしまったので、現在丸見え状態になっています。 目隠しを付けようか考えているのですが、どのようなモノなら問題ないのでしょうか。 明るさ、通風等を言われたくないので、ラティスを白に塗ったもの(反射で両側見にくい)にしようか、波板のクリアを目線の高さで横に使う(下側はフェンスで風は通る)にしようかくらいなのですが。 横幅は1.8~2.4m位が希望ですが、1.2mは最低必要です。 高さは、最高は1.8m位でしょうか。隣が年配なので顔が隠れれば良いと思っています。まさか、しゃがんで覗かないとは思いますが・・・。 あまり近所付き合いはしていませんし、結構干渉してきて、こちらは迷惑しています。 ※配置状況はウチの北側が、隣家のリビングになっています。玄関の出入りが隣家のリビングより丸見え状態です。 また、境界のフェンスは共有ではなくお互いにあり、隣家のフェンスの方が高く作っています。(材質は通常の金属の格子状のもの) また、条例等では『道路に面する垣の規定』はありますが、境界については記載はありません。

  • 隣家との間に高さ2.1メートルの塀を作成

    教えて下さい。 壁を隣家との境界線から50センチほどで建築、窓の位置もほぼ同じ距離にあります。そんな距離で建築したため、隣家から「目隠し請求」をされました。 そこで高さ2.1メートルくらいで目隠しを簡易的に作成しようかと検討中です。 そこで質問ですが、塀の高さ制限はあるのでしょうか?隣家との境界線から塀まで、離さないといけない距離はあるのでしょうか? 塀というか目隠しの作成方法は、ラティス用の地中杭を打ち込み、支柱を約2.1メートルで設置、間隔は1.8メートル、上部60センチに波板(ポリカーボネート)を設置予定です。

  • 浴室の窓の防犯、外からの視線

    現在新築をしており、1F浴室の窓について悩んでいます。(高さ50cm、幅1m) 浴室脇には1畳のバスコートを配置しており、浴室からバスコートを眺めることが出来るよう、窓は曇りガラスでなく、透明を選択しました。 心配なのは防犯と外からの視線です。 通常の格子ですと、目隠しのために、内部にブラインドを設置する必要があり、カビの心配があります。 窓の外側に格子代わりの可動式ルーバーを付けたいと考えています。 これですと、視線が気になるときはルーバーを閉じ、換気したいとき、バスコートの眺めを楽しみたいときはあけるという使い方が出来そうですが、今までに同様な経験の方がいればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。