• ベストアンサー

Jリーグの勝ち点制について

king11の回答

  • king11
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.1

>勝たなくてもいい状況もでてきて これは非常に大事な問題です。 W杯で何故日本は中々勝ち点を取れないか? 引き分けの文化がないからです。 勝たなくて良い状況でいかに相手にボールを渡さずにキープし続ける事が出来るかが重要になってきます。 リーグにおいては勝ち点1を上手く拾っていく事が 大事なのです。

ccn20210
質問者

お礼

回答アリガトウございます 引き分けで逃げ切ることは難しいことなのですね

関連するQ&A

  • サッカーの勝ち点について

    サッカーなどのリーグ戦において、 勝ち点制が採用されていますが、 上位2チームなどリーグ通過 という風になっている場合、 勝ち点を、何点取れば良いんでしょうか? 引き分けが入った時など、 色々と計算式があると思うんですが、 良く解かりません。 よろしくお願いいたします。

  • Jリーグでの順位は?

    Jリーグで次のような結果になった場合、順位はどのようになりますか?(まずありえない結果ですが・・・) シーズン中、全チームが全試合0-0の引き分けで終わった場合の最終順位はどのようになりますか? 全チーム、勝ち点が「試合数×1」・得失点差が「0」となります

  • サッカーリーグ戦勝ち抜く最低限の勝ち点(長いです)

    サッカーのリーグ戦で以下の条件における勝ち抜くための理論上の最低勝ち点(他チームの結果にかかわらず勝ち抜けるか)を考えたんですが、これでいいかご教授ください。以下上位2チームが勝ち抜き、自国が勝ち抜くものとして考えます。 1.4チーム同士でそれぞれ1回ずつ対戦する場合 →もう1つの勝ち抜くチームとの対戦結果が引き分けで、他2チームに勝つ(2勝1分)。 →こうなれば最悪もう1つの勝ち抜くチームが2勝1分で勝ち点7となり、他2チームは勝ち点7になることはないので、勝ち点7あれば絶対に勝ち抜け。 2.4チーム同士でそれぞれホームアンドアウェイで対戦する場合 →1.同様もう1つの勝ち抜くチームとの対戦結果が2試合とも引き分けで、他2チームに2試合とも勝つ(4勝2分) →こうなれば最悪もう1つの勝ち抜くチームが4勝2分で勝ち点14なので、他2チームは勝ち点14になることはなく、勝ち点14あれば絶対に勝ち抜け。 こんどは逆に最悪何点の勝ち点があれば他力本願で勝ち抜けるかを考えました。 上記1.の場合 →勝ち抜く他チームが全勝(3勝)。かつ自国を含めた3チームがそれぞれの対戦で引き分け(2分1敗)。 →こうなれば勝ち点2で得失点差で勝ち抜ける。(3勝したチームに対して自国が0-1で他2チームが0-2で負けたなど)。勝ち点2あれば得失点差で勝ち抜ける可能性がある 上記2の場合 →上記同様勝ち抜く他チームが全勝(6勝)。かつ自国を含めた3チームがそれぞれの対戦で引き分け(4分け2敗)。 →こうなれば勝ち点4で得失点差で勝ち抜ける可能性あり 1.の方は自信ありますが、2.の方は自信ないです。 どなたかこれでいいかご教授ください

  • グループリーグ突破で勝ち点が一緒

    2位争いで、グループリーグで勝ち点が一緒で、得失点差も勝ち数、負け、引き分け数も全て一緒の場合はどちらが突破できるのでしょうか?

  • J1昇格プレーオフについて

    J1昇格プレーオフが来シーズンから導入されるみたいですね。 http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011081100778 『Jリーグの中西大介事務局長は11日、2部(J2)で来季から1部(J1)昇格の最後の1チームを決めるために導入されるプレーオフ方式を明らかにした。まず、J2の3位と6位、4位と5位が1試合制の準決勝で争い、勝者同士が1試合制の決勝を行う。J2の1位と2位は、従来通り自動昇格する。  10日に札幌市内で開いたJ1・J2合同実行委員会で実施案を一つに絞った。18日の理事会で正式に決定する。J1で16~18位となったチームの自動降格は、これまでと変わらない。  リーグ戦での成績を反映させるため、プレーオフ準決勝は成績上位の本拠地で開催する。決勝は中立地で行うが、準決勝と決勝とも、引き分けの場合はリーグ戦上位の勝ちとする。』 もし、この案を昨年にあてはまると、3位の福岡(勝ち点69)と6位の横浜FC(勝ち点54)が準決勝で戦うんですよね。 勝ち点15も差がありながら、それがプレーオフ1試合でくつがえるのはいかがなものかと思ってしまいますが。 皆さまはこのシステムをどう考えますか? 私は、以下の様なシステムがよいと思いますが。 1回戦 5位‐6位 2回戦 4位‐1回戦の勝者 3回戦 3位‐2回戦の勝者 全て左側がホーム 引き分けの場合は、リーグ戦の上位チームが勝ちぬけ ぐらいじゃないと、リーグ戦の意味合いが薄まるかなと。

  • Jリーグ前後期制復活の議論についてお尋ねします。

    Jリーグの前・後期制復活には断固反対したいです。 理由は、「真の年間王者がタイトルを獲得できないシステムは導入すべきではない」と思うからです。 例えば、前期19勝0敗・勝ち点57で、ぶっちぎり優勝のチームがあったとします。 ここで、前期は0勝19敗で勝ち点0、断トツ最下位のチームが、後期に入って19勝0敗・勝ち点57を獲得して、後期優勝したとしましょう。前期優勝チームは、後期18勝1敗の勝ち点54だったとしましょう。 通算成績では、前期優勝チームは年間勝ち点57+54=111です。これに対し、後期優勝チームの年間勝ち点は、0+57=57です。後期優勝チームの年間勝ち点は、どう考えても、中位クラスです。 これでプレーオフをして、後期優勝チームが優勝したら、年間勝ち点57のチームが、年間勝ち点111のチームを差し置いて、チャンピオンになることになります。 おかしくないでしょうか。 だいたい、Jリーグは、ヨーロッパの強豪リーグを手本にして、発足したのではないでしょうか。 以上はあくまでも個人的見解ですが、質問は、これです。 「Jリーグ前後期制復活賛成の方、このシステムを復活して、本当にJリーグの人気が復活すると思われますか?日本代表の強化にも、プラスになると思われますか?」

  • なんで?

    明日のJリーグ、川崎(勝点61)が勝って、鹿島(勝点63)が 引き分けか負けなら川崎の優勝。とあったんですが、鹿島が引き分け でもなんで川崎の優勝になるんですか? 引き分けなら勝点は一緒ですよね?

  • リーグ戦

    W杯の予選リーグなどで、もし1つのグループで全試合スコアレスドローなど勝ち点・得失点差が同じ場合どうやって順位を決めるんでしょうか? 延長とかPKとかで決めるのですか? まずありえないことかと思いますが、可能性は全くのゼロじゃないと思うので・・・

  • Jリーグで好きなチームを教えてください!

    こんにちわ。 ●皆様のJリーグで好きなチームを教えてください。 J1J2どちらでも構いません。 複数ある場合には順位を付けてお願いします。 順位を決めがたい場合は同順位でも構いません。 あと理由を簡単でよいのでお願いします。 例) 浦和レッズ    地元なので (↑はあくまで例です。) こんな感じでお願いします!

  • 2006FIFAワールドカップ 決勝トーナメントでの延長戦の方式と予選リーグでの順位の決め方

    もうすぐ開幕する2006FIFAワールドカップで決勝トーナメントで90分で決着がつかない 場合に延長戦に入りますが、15分ハーフの延長戦を前後半やるのでしょうか? 98年、2002年大会の時はゴールデンゴール方式を採用していましたが今大会は どうなのでしょうか? また、グループリーグでの順位を決める時に「勝ち点」「得失点差」で並んだ場合、 何を基準に順位を決めるのでしょうか?「当該チーム同士の対戦成績」でしょうか? それとも「総得点」でしょうか?教えて下さい。