• ベストアンサー

旧帝の理系の大学生の方いますか?

旧帝の理系の大学生の方に聞きたいのですが、 次のうち実際の大学生は1番どれが多いでしょうか? またあなたはどれですか? 特に数学、物理、化学について聞きたいです。 1、授業がよくわかり単位もとれる 2、授業はわからないところもあるが単位はなんとか 3、授業はわからないが、単位は取れる 4、単位がとれるかぎりぎりのライン 5、実は単位を落としたことがある

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.4

かなり昔の東大ですが、入学してできない学生が多いのに驚いたことがあります。こいつらは本当にあの受験問題を解いたんだろうか、と。連中は2,5だったでしょう。もちろん、とても敵わないという優秀な学生もいました。 私については1ですが、わざと不可を取ったことがあります。私の頃は通年科目でしたから、前期で優を取ると後期によほどの悪い点を取らない限り通年では可が取れます。しかし、後期の試験問題を見てこれでは満点が取れないと思ったらわざと白紙の答案を出して再試験(満点は80点)を受けます。そうやって通年平均を優にします。東大は進学振分(実際には優良可ではなく平均点で決めますが)があるので、そういう学生は結構いました。現在は通年でないかも知れないので、毎回が真剣勝負かも知れません。

sasaki626
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます

その他の回答 (4)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

とても大学の授業を受けたことがある方とは思えない質問なのですが。 1.授業が解ってもテストで点が取れなくて単位を落とすことはいくらでもあるでしょう。高校理数だってそう。 2.妥当な質問でしょう。 3.これもあるでしょう。何をして解ったかということでもありますが。また、単位がどれだけいい加減に与えられるかにも依るでしょう。 4.そういうわけで、質問がおかしいかと。 5.普通でしょう。 数物化と一口に言われても、通常専攻が違えば熱の入れようも違うでしょう。 数学科が化学を熱心にやる必要はないし、逆もそう。 また、授業が解る解らないというよりはどれだけやったかに比例するような気がします。 高校数学や物理が解るか解らないか、という話はあるでしょうが、高校世界史や日本史が解る解らないとはあまり言われないと思いますが、そんな感じに近いかも知れません。 数学科で学年が上がればそうは行かないかも知れませんが。 そもそも大学の授業などとてもあてにはできません。 黙って座って聞いていて解るような物は、特に基礎的な所では少ないでしょう。 後は歴史のようにこなすかどうか。 試験を受けて入学していますので、普通は自分でやれば解る(あるいはちょっと聞けば解る)ような人しか居ないと思います。 旧帝大の者ではありませんが。

sasaki626
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学の授業を受けたことありません。

回答No.3

うちの場合は、教養課程だと評点を落とさないためにやばそうな場合はあえて受験しませんので、実は5はそこまで多くないです。 (未受験も単位落としてることになるけど、試験落としたのと違って成績には関係しないので) 評価はさておき、実際には3、4が多いですね。 みんな実力はあるんですけど、1,2年だとあまりまじめに勉強しないので(汗 講義によって内容も難度も違いますから、必ずしも3や4の人よりも5の人が劣るわけではないでしょ。 専門に進んでからは、2がほとんどでしょう。 私も2でした。

sasaki626
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#23335
noname#23335
回答No.2

一番多いのは、5だと思います。一回も単位を落としたことがない人なんて、ほとんどいないのでは・・・。 私の場合は、3と5だと思います。基本的に単位は取れるけど、ごくたまに落とすかなぐらいです。

sasaki626
質問者

お礼

ありがとうございました

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

もと学生ですが、、、教養課程の数学物理化学では、2,5ですね。 大学では何と言っても入学した学生に合わせて授業のレベルを上げ下げするので、1が多くなることは余りありません。  また、大多数は単位を落とさない程度にさぼる(とか授業に出ても集中していなかったり)なので。 3は、無いでしょう。旧帝大レベルになると、授業が全然解らないのに合格してしまうような点数付けはしません。半分くらいしか解らないけど得点は60点で合格ってのはあるけれど。  たいていの学生は、4年間のうちにどれかの科目は単位を落とします。1つも落とさずに卒業する学生は少ないと思います。

sasaki626
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました

関連するQ&A

  • 旧帝大学以外を大学と呼べますか

    旧帝大学以外を大学と呼べますか ※ここでいう旧帝は旧帝+東工です。 侮辱、嘲笑、叱責を覚悟で質問します。 私は理系私立大学に在籍する門前小僧です。残念ながら受験に関しては失敗者と言わざるを得ず、(私の大学の学生は推定7~8割は上位国公立落ちの第2希望以下で入学しています)せめて、大学院くらいは…と某地方旧帝大学院への進学を生活の第1優先目標として現在それなりに努め、がんばっています。 この一種のコンプレックスを前向きにうまく生かせればいいのですが、全く駄目でどうしようもないときがあります。 その根底にあるのが自分の大学は大学と呼べるのかどうか(自分の中で一番良い表現をしても予備校、他にはもどきやなんちゃってなど…これ以上はほかの在学生、卒業生に対する失礼になるので差し控えさせていただきます)という下種の勘繰りで、昔から、まともな(こう言うと語弊がありますが)理系の研究者は旧帝大卒がスタンダード、もしくはある程度必要条件だと漠然と思っていたのですが、その考えがどんどん進み(研究の世界では)旧帝大以外大学でない、旧帝大生以外人でないと思い詰めるようになりました。 この精神とうまく付き合い、一心に勉めるにはどうしたらよいのでしょうか。 なお、現時点では厳しい道のりと自覚したうえで博士課程までの進学を希望しています(理由としてはその某大学の付属研究機関で行われているあるプロジェクトに携わりたいというのが第一にあり、更に他大院への進学の場合修士では意味がないと聞きかじった意見が後押ししています)

  • 旧帝ならそれだけで価値があるのか?

    最近予備校の広告が入ってきて、やたらと旧帝何人とかいてありますが、偏差値表やOBの役員数をみて疑問におもうことがありあす。ちなみに今年のそれぞれの大学のボーダーを参考にしますと、神戸大経営が、センター85・5%なのに対し東北82・5%、北大80・5%です。二次神戸61、東北59、北大59です。受験を経験した人ならお分かり頂けるでしょうが、この難易度での微妙なさは実際を大きいものですよね。 北大、東北の経済学部よりも明らかに神戸大経済経営の方が入るのも難しいし実績もあるのではないでしょうか?神戸大学を良く調べてみると 社会科学系の大学としてはトップクラスではないですか。これでもやはり旧帝ということで、北大東北の経済の方が評価されるのでしょうか? そして、予備校だと神戸大学の扱いは単なる主要国立大といわれ、愛媛大学や、信州大学と並べられています。僕はやはり東北も北大も理系の大学というイメージがあるのですが。そして、なぜ神戸大学の知名度は低いのでしょうか。

  • 文系が理系大学に入学しても大丈夫?

    今までずっと文系でやってきて 当然ながら、物理、化学、数学の知識が一切ありません。 しかし、センターの出来具合からいって センター利用でみると、理系の学科のほうがとおりやすいみたいなんです。 そこで、質問なんですが、高校からずっと文系でやってきた人でも 理系に入って授業についていけるでしょうか? 理工の社会環境系と農学の水産系です。 みた感じ、社会環境は物理数学、水産系は化学がメインになっていそうな気がするんですが・・・。 アドバイスお願いします。

  • 大学受験 理系 難しすぎでは

    古本屋でたまたま東大理系と京大理系の過去問が綺麗で安かったので買ったのですが、わけがわかりません。 強いて言うならば英語は高校生が読むレベルなのでそんなに難しくは感じないですが、数学、化学、物理は「一体どれだけ勉強すればいいのか」と思います。 生物は、なんだか高校生が使う教科書の範囲を明らかに超えているレベルではと感じます。 難関大学って、そういうものなのでしょうか。

  • (理系関係者希望)大学の理系科目について

    物理選択の高3です。昨日高校を卒業しました。以前、担任から 「大学は化学は物理になり、物理は数学になり、数学は哲学になる」と言われたのですが、実際どうなのでしょうか?ご回答、お待ちしております。

  • 大学一年生のうちにすべき勉強(理系)

    僕は今年大学一年生になった理系(工学部)の学生です。 入学して2週間以上が経ち、そろそろ勉強をしたいな、と思っているのですが、この時期どのような勉強をすれば良いのかがはっきりせず迷っています。 2年進級時に選択できる学科が情報工学系(通信・計算機)・電気電子系・システム系(ナノテク・ロボット・環境・エネルギー) の3つでまだどの分野に進むか決めていないのも原因のひとつです。 (例えば、今授業でやっている物理や化学を頑張って勉強したとして、最終的に情報工学に進むことになったとき、はたして物理・化学は役に立つのか、みたいな感じです) 授業では今数学・物理・化学・英語などの基礎的な科目を勉強しています。 授業でやっている勉強をしっかりやればいいだろうと言われるとそれまでかもしれませんが、何事を勉強するにもある程度明確な目的と意義をもって臨みたいと思っていますので、もし授業の予習復習をやるのが良いとしてもできればその理由が知りたいと思います。 自分が何をすれば良いかを自分で考えるのが大学だとは思いますが、できれば大学一年生を経験した方で、「このような勉強をするのをすすめる」とか「このような本を読むのをすすめる」という意見をお持ちの方がいましたら、ぜひ参考にさせて下さい。よろしくお願いします。

  • 早慶にするか悩ん旧帝、一橋を目指すかでいます。

    自分は今年浪人して、予備校に行く事になりました。 現役時代は秋まで国公立理系を目指していたので、 国、数1A2B3C、英、物12、化12、地理をやっていましたが 映像などのメディア関係の職業につきたいと思い、文転して 今年の受験は国、数、英で受けました。 予備校では早慶を目指すコースに入り、国、数、英、社をやることになりしたが時間割の関係でセンター理科、センター公民も取ろうと思えば取れます。 もし取るのなら、物理、倫理を受けようと思います。 映画配給会社や映画製作の会社に入りたいと思っているのですが、旧帝、一橋や早慶にいくのはどちらが就職に有利でしょうか? やはり中途半端に一橋、旧帝を目指して、結局旧帝も早慶も受からないというパターンになるのならば、最初から国公立は見切って、早慶一本でいきたいのですが、迷っています。 誰かそちらのほうに関して詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 理系の大学

    受験生です。 私は理系で、化学、生物が好きなものの 数学がとても苦手で 理系くずれ(生物、化学はIIIまで習うが、数学IIICは学習しない)を選択しました。 大学は食物科学系に進もうと考えていたのですが やっぱり生命化学や生物工学に興味があり 資料で調べれば調べるほど楽しそうだと思ってしまいます。 私大のセンター利用なら試験で数学IIICを使わなくてもいいので、それを利用しようと考えています。 ですがやはり入学したら 数学IIICの知識は必要でしょうか? 大学に入学できたとしても ついていけなかったらどうしようかと不安です。 また私は自宅から1時30分程かかる大学を志望しているのですが やはり大変でしょうか。 理系は実験や研究で大変だと聞くので 家が遠いとサークルやバイトもできないと聞きました。 長々と質問ばかりですが よかったら回答お願いします。

  • 大学の授業が始まるまでの勉強は何をしたらいいのですか?

    指定校推薦で理工学部の化学系の学科に入学が決まりました。 しかし数学はあまり自信がありませんし、化学も英語も一般で入学してくる人と比べたらほとんど勉強していません。 さらにMARCHレベルの大学なので授業についていけるかとても不安なので今からできることを何かしたいです!! 数学、化学、物理は何をやったらいいですか?特に数学は解析の授業というのが特に不安です。 理系の大学生の方など、回答よろしくお願いいたします。

  • 京大と東工大。“旧帝”と“東京”

    一浪の受験生デス。 いま、京大か東工大の工学部を受験しようと思っているのですが、質問があります。 (分野によって違いますが)研究レベルでは両校甲乙付けがたいときいたのですが、京大は旧帝です。東工は東京にあります。双方にメリットがあると思います。 この場合、旧帝であることと、東京にあることというのはどちらがメリットとして大きいのでしょうか? こんなことを気にして理系の大学に行くのは間違ってると思いますが、どっちかという決定的な動機が見つからず悩んでいます。 くだらない質問かもしれませんが、学生、卒業生、社会人の方などにお答えいただけると幸いです。