• ベストアンサー

炎症って

ここ数年で、ブドウ膜炎、滲出性中耳炎、亀頭包皮炎、と「○○炎」と名の付く、しかもけっこう面倒な症状に出くわします。その度に抗生物質などで症状は治まるものの、もしかして自分は炎症を起こしやすい体質なのかとちょっと憂鬱になります。 炎症を起こしやすい人っていうのは実際いるんでしょうか?また、そうだとすると体質改善にはどんなところに留意すれば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.2

可能性の炎症を起こしやすい人は白血球のうち顆粒球の増多を招き易い人でしょう。 恐らく症状が出る前は体に睡眠不足とか、疲労が重なったとかなんらかのストレスが相当かかってると思います。 ストレスが解消されず、長期に固定化すると、人間の体は交感神経緊張状態が続き、顆粒球が増えていきます。増えすぎると、免疫力が落ちてちょっと常在菌などが暴れるだけで活性酸素を放出しながらその顆粒球が敏感に対応します。それが炎症です。 膿などが出る場合、それは菌と闘った顆粒球の死骸です。 病気は自分の適応力を超えた時に発病します。 無理をしてはいけないことを体が教えてるのではないでしょうか。

piyo1969
質問者

お礼

顆粒球の増多…そう言えば2年ほど前に突然高熱が出て4日間ほどダウンしたことがあります。数値は記憶がありませんが血液検査したら「白血球数が多くなっている」と言われたことがありました。 何でも「ストレス」で片付けるのは元も子もない感じですが、実際そうなのかもしれません。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.1

ぶどう膜炎にヒントがある様です、参考URLを見て下さい。これは全身の病気(免疫異常)なので専門の病院で診てもらって下さい。 簡単に体質改善という訳には行きませんので気長に病院に通い治療を受けて下さい。

参考URL:
http://www.skk-health.net/me/19/index.html
piyo1969
質問者

補足

早速のレスありがとうございます。 ブドウ膜炎の際にはベーチェットを疑われ、紹介状をいただき総合病院で血液検査も受けたのですが特に異常な所見はなく点眼薬と内服薬(薬の名前は忘れました)で症状は治まりました。再発の恐れがあると言われたものの、ブドウ膜炎に関してはここ5年ほどその兆候は出ていません。 ちなみに健康診断では毎年血小板の数が基準値をわずかに下回り、「要経過観察」みたいな所見が付きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リンパ節の炎症 治り具合

     先週の日曜(12/13)ぐらいから、左の喉~耳にかけてが痛み出し、今までにこのような症状にかかったことはなかったので、心配になり翌日に耳鼻咽喉科を受診しました。その時は、扁桃腺が腫れていてそれが耳に響いているのだろうということで、元々抗生物質のルリッドを服用していたため、そのまま様子をみることになりました。 しかし、4日経っても症状が変わらず再び受診し、超音波検査をした所、リンパ節が少し腫れていて、それが顎下腺にあたるということでした。そして現在抗生物質をルリッドからフロモックスに変えて服用していますが今だ、抗生物質を服用しても改善の兆しがないので、他で受診することも考えています。 リンパ節の炎症は、どのくらい続くことがあるのでしょうか?(抗生物質を服用している状態で) また、他にどのような原因が考えられるのでしょうか?(中耳炎ではありませんでした)

  • 繰り返す中耳炎の子供

    幼児の頃より中耳炎を繰返しています。 急性中耳炎では必ず抗生物質が5日分処方され、それで治っていないと又違う種類の抗生物質が5日分でます。それにムコダイン、点耳薬で、滲出性中耳炎になるとムコダインが続きます。大体3~4ヶ月に一度 位なるので、今まで多種類の抗生物質を飲んでいることになります。 このような抗生物質の多用は耐性菌を生むことにならないでしょうか? 又5日分処方されて4日しか飲まなかったらどうなるのでしょう? いざという時に抗生物質が効かない体質になるのではないかと、とても心配です。

  • 4歳の娘。高熱の後、咳が長引いています。

    12月中旬に鼻風邪を引いてから、どうやら二次感染したようでクリスマス頃からは40度の高熱が出て、年末年始もないまま平熱に下がるまで10日もかかりました。 新学期が始まり、幼稚園には元気に通っているものの、急性中耳炎は滲出性中耳炎へ、ゴホゴホという咳は相変わらず出ます。 検査こそしなかったものの医師からは、肺炎球菌かインフルエンザ菌2つによるものと考えられると言われました。 抗生物質は、受診の度に弱いものに替えられるものの、年末からずうっと飲み続けています。 耐性、というんでしょうか。 ここ2週間くらいは症状の改善は全く感じられません。 急性中耳炎は反対耳の滲出性中耳炎にとりかわっていたし、咳の出具合についてもです。 小児科で出た抗生物質では高熱は下がらず、急性中耳炎になったタイミングでかかった耳鼻科で出た強い抗生物質でやっと、高熱、蓄膿、時には吐くほどの咳き込みが落ち着いてきた経緯から、年が明けてからは耳鼻科にしかかかっていません。 医師はよほど強い菌だったんだなと言い、もう出すべき薬は全部出した、非常に弱い抗生物質と咳止めを出すから長く飲んで様子を見るしかないと言います。 あまり咳が長引くので、早く楽にしてあげたくて気になって仕方ありません。 小児科など他の科に行って相談してみようかなと思うものの、中耳炎に効く咳止めでもあるわけで、違う薬に替わってしまうと耳が治らなくなるのかな??とどうしていいのかわかりません。 同じような経験をされた方などいらしたら、ぜひ教えてください。

  • 中絶後の炎症

    中絶後の起炎菌の感染症での炎症は不妊の原因になるみたいです。 中絶後は、抗生物質飲んで安静で悪い症状ない場合、感染症に感染してないでしょうが、感染症以外でも少しの炎症がおきてるそうですが、それは中絶後直後のことですか?その炎症は、膣炎程度の炎症で膣炎あたり程度に留まり、自然に治癒しますか?

  • 外耳炎、中耳炎になった場合の薬はフロモックスとロキソニンで良いでしょうか?

    耳垢の掃除のし過ぎで外耳炎になってしまい、更に症状が悪化し今現在中耳炎も疑われるような状態になっています。 取り敢えず、抗生物質としてフロモックス、痛みと炎症を抑える為にロキソニンを毎日それぞれ3回服用しているのですが処置として適切でしょうか。 余りこの様なことで抗生物質を使いたくなかったのですが2日ほど放っておいても症状に改善が見られなかった為、仕方なくフロモックスを使うことにしました。また、今のところロキソニンによる目立った副作用はありません。 このまま処置を継続するか、耳鼻科に行くべきか皆様のご意見を聞かせてください。

  • 亀頭包皮炎について

    お尋ねします。 半年位前から、亀頭に痒みを伴う赤くかぶれた症状、又、包皮も赤く、ただれた症状が出て、包皮の切れもあります。 私は、仮性包茎である為、亀頭に包皮は、かぶってますが、亀頭を洗う事も出来ていましたが、この炎症が出てきてからは、 亀頭を洗う場合、包皮を剥く際、痛みがある為、苦痛です。 また、最近、糖尿病になってあます。 何か関係があるのでしょうか? 病院は、一度泌尿器科に行きましたが、、 ステロイド剤を含んだ、塗り薬を出して頂きましたが、治りません。 何科の病院にかかるとよいですか? また、病院に行かなくても、治る薬は、 ないでしょうか?

  • 亀頭包皮炎?

    2,3日前から左側の包皮が炎症を起こしています。 膿も少し出ているようなのです。 この症状って亀頭包皮炎なのでしょうか? 私は包茎でもなく、小児がかかる病気とされている見たいなのですがいかがでしょうか? また、かかるなら皮膚科ですか?泌尿器科ですか? あわせて教えてください。

  • 歯肉炎が治まらない場合の抗生物質の連続服用について

    本来ならお医者さんや薬剤師さんに伺う質問なのですが、病院にいく時間も捻出できず、ここでお知恵拝借してみたいとおもいます。   私は歯肉炎があり、普段は大丈夫なのですが、心労が重なると炎症が起きる体質です。 それも、いったん炎症が起きると、一箇所が治っても、もう一箇所、ひどい時は次の炎症…と、次々に場所を変えて立て続けに歯肉炎が続きます。    いったんこうなってしまうと、痛み止めと同時に ケフラール アレンフラール のような抗生物質をとり、だいたいは3-4日間くらいで炎症が治まるのを待つのが常でした。    ところが、去年海外に出張で出かけた現地で、その症状が始まってしまい、その際、移動や仕事の心労も重なってか、持参した抗生物質を三日以上とり続けてもいっこうに腫れが収まらず、五日目、ついに抗生物質をとるのをやめて(あまりに長い間とり続けるのが心配になってきたためです)、そのまま痛み止めを飲み続けて十日後やっと帰国した という苦い思い出がありました。  その後、またもや出張の予定が近づいてきており、もう出かける前からゆううつになって来ています。  長くなってしまいましたが、質問です。  もしも、今回も同じような症状に見舞われた場合の、ベターな抗生物質のとりかたは、以下のどちらなのでしょうか?  *前回のように 数日間とり続けて効果がなかったら服用はやめ、痛み止めだけを飲み続ける。  *十日後の帰国時まで、とりつづけてもそんなに問題の出てくる抗生物質ではないので、症状が出ている限りとりつづけていても構わない。  *ケフラールを数日間とり続けて、効果がなかったら、別のさらにクラリスロマイシン等 穏やかな抗生物質に切り替えてとり続け様子をみる。   アドバイスお待ちしています!!!!!

  • 亀頭包皮炎を治す方法

     自分は包茎ではないのですが、ちょっとしたことからバイ菌が入ったのか、もしくは疲れているのかで、亀頭の先端部分が滲むように赤くなり、家庭の医学書で調べたところ亀頭包皮炎になったようなのです。  抗生物質入りの塗り薬および飲み薬で治るとのことですが、市販の薬を教えてください。

  • 黄色ブドウ球菌 腰椎炎症

    主人が黄色ブドウ球菌に感染。第五腰椎が炎症を起こしています。入院して抗生剤を点滴しています。初めはメロペン7日。効果なし。次にユナシンを1日二回3グラム。5日目炎症値は横ばい。MRI 画像変わらず。医師はあまり説明していただけません。治ると言うばかり??何の抗生物質がきくのでしょうか?先が見えません。炎症のが下がらないと手術と言われています。手術は避けたいと本人も言っております。しかも、入院してから尿酸値が3も上がってしまいました。病院食食べて尿酸ちが上がるって?薬の影響もあるのでしょか?どなたか教えていただけないでしょか?よろしくお願い致します。

自宅を無線LAN化する方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 自宅を無線LAN化したいけれど、具体的なやり方がわからないことはありませんか?今回は、対応可能なノートパソコンやプリンタ、非対応のHDDなどの現有品を無線LAN化する方法について解説します。
  • 自宅の無線LAN化には、NTTの有線LANを用いる方法があります。固定電話とノートパソコンを接続している場合、ノートパソコンを無線LAN化することで、他のデバイスも無線で接続することができます。
  • さらに、スマホを持っていない方でも、ガラケーを利用している場合でも、無線LAN化は可能です。エレコム株式会社の製品を利用することで、簡単に自宅を無線LAN化することができます。詳しい方法は、エレコム株式会社のホームページやマニュアルを参考にしてみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう