• ベストアンサー

炉喉という中国語について、

あるサイトで炉喉という漢字が書かれていて英語訳でmouthとかかれていたのですが、この単語は日本語に訳すとどのような訳になるのでしょうか、また、なんと発音するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokomaya
  • ベストアンサー率40% (147/366)
回答No.1

ルーホー?らしいです。御飯等を釜で炊く時の釜の下の火が当たる穴の事を指すっていってました。日本に今時そんなのないよ… 職場の張さんいわく

ooesyundei
質問者

お礼

わざわざ友人にまで聞いていただいてありがとうございます。これですっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語の学習法

    中国語の学習法 中国語は文法こそ英語より簡単でも 発音は子音が連続して舌を噛むような音はないもの全体的に英語よりも難しいですよね。また、中国語が英語をはじめ他の外国語と大きく違うのは、 英語なんかは新しい単語に出会っても発音の見当はついても意味が分からないという場合が普通ですが、中国語の場合は逆に何となく意味は推測できても発音が分からないということが多いですよね。それだけでに、中国語は英語以上にリーディングとリスニングのギャップが広がりやすいかと思います。 ですから、市販の入門書で独学するのは非常に難しいかと思います。市販の入門書には必ず最初から漢字が出てきますし、多くは漢字にカタカナがふられています。確かに漢字を使った方が日本人には親しみやすく単語も覚えやすいとは思いますが、最初のうちは そういう日本人のメリットを犠牲にしても 音に集中して テキストもピンインだけ方が望ましいと思います。後から漢字を覚えるのだって容易なはずです。 そこで質問です。中国語を独学で学ばれた方は、どのようにして私のような問題点を克服されましたか?

  • 中国語の話し方

    職場に中国人がいて その人との会話で困っています。インターネットとかでいろいろと検索してみたのですが、難しすぎて・・・・ ちょっとした単語とかを話すのに 日本語で読み方を書いてくれているサイトとかは ないでしょうか。日本語にはない発音がたくさんあるのは わかっていますが・・・・

  • より難しいのは?日本語?中国語?

    「日本語と中国語、どっちが難しい?」 と聞かれることがあるのですが、いつもはっきり答えられません。 学生時代に古文と漢文をやった限りでは、古文のほうが私には難しかったです。もちろん扱う題材や設問の仕方などが違うので簡単に比較できないとは思いますが...。漢文のほうがすっきりしていました。 一方英語と独語と仏語を比べると...。 文法は英語が簡単で、独語が難しいです。(仏語はその中間) 独語では、いつも主格、属格、与格、対格も考え変化させなければならないのが大変です。ただ逆に、読んでいるときは名詞は大文字だし文法がきっちりしているので分かりやすいという面があります。 日本語は独語の逆パターンでしょうか。文法がうやむや(?)で、例外(?)天国の日本語では、日本語の文法事項について突っ込まれた質問をされてもはっきり100パーセントそうだよとはなかなか答えられないことに気がつきました。母国語でありながら文法の規則をあまり述べられないのです。例文はたくさん言えますが...(笑) 発音は、仏語はパターンを覚えた後は、辞書で確認する必要は殆どなくなりました。ただ、「同じ発音でもつづりが違うじゃない!」というように発音されない綴りがたくさんありますが...。すぐに慣れました。 動詞の活用は英語より複雑です。 R の発音は英語よりずっと難しいです。 独語も大体規則的ですが、アクセントの位置はおろそかにできません。一番悲惨なのは、名詞の性が仏語(男性名詞、女性名詞のみ)を上回り3つもあることです。その3種類に応じて変化する細かい文法の規則が大量にあるので疲れてしまいます。 また単語の前につくいわゆる前つづりは語彙のニュアンスを深めるというより、私には混乱のもとです。なんか日本語の熟語のようです。(笑) 独語のRの発音は、仏語版R(仏語の後に独語を勉強し始めたので...)がしみついてしまっていて、それから脱却するのに苦労しました。 英語は単語が不規則で一つ一つ覚えていかなければなりませんが、結果的には私の場合それはあまり問題にはなりませんでした。 3言語すべて同時に学習を始めたわけではないし、期間、方法にも違いがありますが、私にとっては独語>仏語>英語の順に難しいです。 発音は日本語より、中国語のほうがずっと難しそうですよね。 また漢字自体は数が多いですが、複数の読み方、送り仮名とかないからどうでしょう。(本当に複数の読み方はないのでしょうか。) 母国語と他の外国語の難易度を比べるのは、客観性に欠けるとかでちょっと無理があるかもしれませんが、日本語と中国語ではどちらが難しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中国語の単語の発音をしてくれるサイトはありますか

    中国語の単語の発音をしてくれるサイトはありますか? 英語の辞書サイトでは英単語を発音してくれるサイトがあります。 同じ様に中国語でも発音してくれる所は無いかと探すのですが 自分では見つける事が出来ませんでした。 ご存知の方、簡単に探す事が出来る方、 是非教えてください!!

  • 中国語の辞書

    私は 電子辞書よりも紙の辞書が好きです。英語の単語を調べる時も 紙の辞書を愛用しています。 でも、中国語だけは、電子辞書に頼っています。漢字の読み方が分からないと調べるのに ものすごい時間がかかります。また、発音だけ分かっても 中国語の紙の辞書では 国語辞典のようなわけにはいきません。 中国語を学習されている みなさまは、中国語の意味を調べるのに、紙の辞書はよく使いますか?

  • 中国語での発音を知りたい

     最近Go○gleの言語ツールを使って、ハーブや食材を中国語に変換する事にはまっています。  けれど折角、漢字表記に変換しても発音が分かりません。  どこかに漢字を入力すると、発音を聞かせてくれるようなサイトはありませんでしょうか?  或いは発音を英語表記にしてくれるだけでも構いません。  ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 日本語と中国語について

    日本語と中国語について、漢字や発音で何が違いますか?

  • 中国語をロシア語のアルファベットで表すには

    中国語を表す文字が漢字だということは誰でも知っていますよね。普通、外国の言葉を自国語で表すには 同じ文字の言語同士なら、スペルはいじらないで それぞれ自国語式に発音することが多いですね。 中国語の場合、日本語だと漢字を日本語読みするのが 大部分ですね。英語だとピンインのまま書き表すことが多いですね。昔はウェード式も多く見られたんですが。 そこで質問です。中国語をロシア語のアルファベットで表記するには どうしたらいいでしょうか? どなたか、参考になるサイトを教えていただければ 幸いです。

  • 中国語

    入力した中国語の単語の発音を聞くことの出来るサイト教えてください

  • 中国語の発音に関してアドバイスください。

    NHKのラジオ講座や市販教材などを使い、独学でぼちぼち中国語を数年(・・・も)勉強している者です。 今ラジオ講座の応用編では、講師が生徒に中国語の授業をするような形態のレッスンを行っていて、途中生徒さんがテキストを音読し、講師が逐一発音を直すというのが従来のラジオ講座と違ってとても面白いです。 結構できる生徒さんなのに、曖昧な発音をしていて注意を受けることもあって新鮮な驚きです。 私は音読が好きなので、よくテキストを読むのですが、自分の発音を振り返ってちょっと不安になりました。中国語は漢字だから日本人は音をないがしろにしがちとはよく言われることですが、私自身、四声をちょっと間違えて覚えていたり、読みながらいつの間にか発音が変っていたりしているところがあると思います。 そういうことを念頭に置いて発音を確かめながらテキストを読み直すと、やはり怪しいままの単語がありました。 それで本文の単語全てのピンインを書き出し、確認しなおしました。 ここで疑問なのですが、中国語の場合、どの程度きちんと発音していないといけないものなのでしょうか。やはり新出単語のたびに、全て完全にしておくべきなのか、途中ちょっと四声が違っても会話の流れでわかるからそこまで神経質にならなくてもよいのか。 (でも検定試験を受ける場合には、発音がきちんとピンインで正確に把握できてないと答えられない問題もありますね) 英語で考えると、単語のイントネーションやストレスの位置などが間違っているのはいけないけれど、日本人にとって難しい全ての母音を細かく正確に発音しなくても何とかなってしまうような気がします。 (もちろん正確なのに越したことはありませんが) 中国語の場合は発音においてどのような考えで臨めばよいでしょうか。 まるきり初心者のような質問で申し訳ありませんが、 アドバイスいただけると嬉しいです。