• ベストアンサー

店員が悪い?客が悪い?

noname#113190の回答

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.7

#6さんの言われることはもっともで、普段から対策を立てておかないと被害甚大になります。 私はお釣詐欺で1万円盗られました。 今回のポイントですけど、レジを通った商品はお客の所有物ですから、管理責任はお客さんに移ります。 自分でレンジを借りて温めれば、自分で責任を持って管理する義務はありますね。 次によくあるのが、弁当を購入して、その弁当を店員さんに預けてレンジで温めてもらう場合、これはお店の側に保管義務があります。 民法第697条 [管理者の管理義務] 義務なくして他人の為に事務の管理を始めたる者は、その事務の性質に従い、最も本人の利益に適すべき方法に依りてその管理を為すことを要す。 つまり預かった以上は自分の物と同様に大切に保管しなければいけません。 但し、今回の場合は店内に頼んだお客さんがいないか探すなどの手を尽くせば、本人の利益に合致した行動ですし、お店としては手は尽くしたのですから、免責されると思います。 レシートは必ず手渡すようにして、要らないと言うお客さんには自分でレジ前の箱に捨ててもらう、近所のコンビニは全てこのパターンで、レジにはレシートを受け取ってくださいという注意書きと、不要な方はここに捨ててくださいと言う箱が置いてあります。 >、「忙しい中わざわざ来てるんだ。仕事に遅れたらどう責任取ってくれるんだ!」と怒鳴り散らし これは詐欺の手口なんですけど、普段からきちんとした対応をしていればはっきりと 「当店でお買い上げいただいたという証明が出来なければ対応できません」と言い切れるのでは無いでしょうか。 今回はそういったことが徹底していないからおかしな対応となり付け込まれたと思います。 スーパーなどでははっきりと「返品はレシートを持参ください」と書いてあります。 店長に報告して、対策を立てたほうがよいですね。 私も代金を受け取ったら、第三者が聞えるように金額を声に出して確認する、清算が済むまでお札はレジにしまわない、などをやっており、大手スーパーでは当たり前のことを遅ればせながらやりだしました。 うちの町内ではかなり被害が出てました。

soom
質問者

お礼

とても詳しいご回答ありがとうございました!参考になりました! レシートは大事ですね…店員全体で渡すことを徹底しなければいけないことを実感しました。早速店長に再犯防止のための対策について相談してみます!!

関連するQ&A

  • 客を地べたに座らせるカフェ?

    大阪・淀屋橋すぐにあるカフェ・ベローチェに行ったときのことです。 スタバのようなセルフサービス式のカフェなのですが、いつも混んでいるお店なので、先に座席を確保してから並ぼうとしたら、店員に「先に席をとらないでください。並んでいるお客様が優先です」と止められました。 そのとき(というかこの店のその時間帯はいつも)10人以上が並んでいました。 先にきた客が優先というのはわかりますが、であれば、すべての客に「店内でお召し上がりのお客様は、先に席を確保ください」と言うのが普通ではないでしょうか? 実際、他のセルフサービス式の店では、店内が混んでいるときには、そのように店員が声をかけたり、並び口に立て看板でそう書いてあったりします。 これは、店内で食べるつもりで並んで食事を買った後、座る席がなく客が途方にくれてしまう…という事態を避けるため、当然のものだと思います。 この店のようなことを言われたのは初めてなので、驚きました。店員は見るからにバイトだったので、おそらく店内のマニュアルで決まっているのだと思います。 結果として、買ったはいいけど席がなく、店内でトレイをもったままうろうろする客が多数おり、急ぐ人は仕方なく地べたに座って無理に食べていました。 私は客を地べたに座らせる店を初めて見てショックを受けました。(もちろん店側がそうしろ、と言うわけはないですが、先に席を確保するな、というのは結果的にそういうことにもなりますよね) 私はその状況を見て店を出ましたが、なぜこの店がこのような方法をとっているのか謎です。 客にとってはもちろんですが、店側にとっても何のメリットがあるのかわかりません。 (1)「先に席をとってください」の声かけや、看板設置が面倒? →「先に席をとらないでください」といちいち声をかけるなら、手間は同じだと思います。 (2)先に席を確保できなかった客が逃げるのを防ぐ? →店としては商品を購入させるのが第一優先で、そのあと客が立って食べようが、地べたに座って食べようが、知ったことじゃないということでしょうか?でも先に席が確保できない時点で私のように逃げる客もいますよね。 客が先に席を確保するのをやめさせるというのは、店側に何のメリットがあるのでしょうか? 私自身もレストランなどで接客をやっていたことがありますので、ある程度店側の事情もわかるつもりでいますが、これは意味がわかりません。

  • 店員と客の恋

    悩んでいます。 私は駅前のコンビニで昼間バイトをしてるのですが、たまにくるお客さんで、気になる人がいます。 その気になる人は私の働いているコンビニの隣にある店のショップ店員です。 私の働いているコンビニは駅前ということもあり、いろんな店の人が買いに来るので、いつも混んでいるかんじです。 その人は12~13時頃、お昼ご飯を買いに来るのですが、喋り方がとても個性的で(フレンドリーな感じですが、チャラチャラした感じではありません)、お礼もちゃんと言います。 前にコンビニの支払いを済ませた後、しばらく店内をウロウロし、ご飯を買って行きました。 2回とも私のレジに来ました。 私はドキドキしてしまってお金を落とさないかとか焦っていましたが笑 その人の名前と働いてる店の名前しか知りません。 この前その人がいるか気になり店の前を3回ほど通り、3回とも目が合ったのですが、嬉しい反面、あそこのコンビニ店員だ!くらいの気持ちで見たのかもしれないと思います。 そのときはまわりに人もいませんでした。 最近私がバイトをしているときに来ました。 かなり近くに来たのですが、話しかけることはできませんでした。 私は22歳で、その人はたぶん20代後半くらいです。 いつもコンビニにくるわけではないので、次いつ来てくれるかわかりません。 私もその人が働いている店に行けばいろいろ話せるかなとおもうのですが、その人のお店はメンズ服を扱っているのでなかなか入れません・・・。 しかもブランドなので値段も高い感じです。 もっとその人を知りたくて話したいのですが、店員とお客さんという立場なので働いてるときはあまり話せないだろうし、どうしたらいいかわかりません。 彼女の有無もわかりません。 やはりアドレスなど渡して仲良くなるしかないですよね? どうしたら引かれたりせず話すことができると思いますか? また、アドレスを渡す場合、レシートと一緒に渡そうかなぁと考えているのですが…

  • コンビニの収納代行について質問です

    担当者のミスで、印鑑を押してある収納代行を丸一枚お客様に渡してしまった場合、店側はどのような責任を取る必要がありますか? ☆店側にあるのは、お客様が代行収納を支払われた際に出てきた店内控えのレシートのみです。

  • ★客と店員 貴女ならどうしますか?

    女性の方にお訊きしたいです・・・・ あるパソコン屋の女性に気を引かれました。 とってもかわいい娘で、ちょっとポッチャリ、自分にとっては完璧に好みの娘です。 商品の説明を受けたことがあるだあけで、ほとんど話したことありません。 でも、それ以来、時々お店に行くようになり、遠目に彼女を見ています。 彼女は、私の視線に気づいているようです、普通に愛想良くしてくれます。 プリンターのインクなどを買って、なんとか近づこうとしているのですが、かなり難しい状況です 店内は、他の男性従業員や、お客でいっぱい、話なんてできません。 今時ラブレターなんて笑われるかもしれませんが、今のところ、これしか手はありません。 ★女性のかたにお尋ねしますが、よく知らない客から手紙をもらって、読もうと思いますか? 渡すなら、もう少し話しができてからの方が良いでしょうか? 私は女性を好きになったら、すぐにでも自分の気持ちを言ってしまわないと、気が済みません。 なにか物と一緒に渡そうかと思ったりもしますが、知らない男性から物をもらったら 怖いと思われる気がします、ストーカーと思われたら困ります。 手紙に電話番号やメルアドを書いても返事が、こないのは当然でしょうから・・・・ 返事は、こちらが店に行くことになると思います、これってかなり度胸いりますが・・・・ それに、店で手紙の返事や言葉での返事をもらえるとも思えませんし・・・・ 難しいです・・・・ ★女性の方、もし貴女ならどうしますか?

  • 足の不自由なお客様が店内で怪我されたら

    お世話になります。 リラクゼーションサービス業の店で働いています。 足の不自由なお客様がいて、店までは車椅子、店の階段を上がる際は杖を突いて上がられます。 不安なのは 店内で転んでお怪我された場合 店から出て、階段から転げ落ちた場合 店側に責任は発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 店員は客をどういう風に見ているか

    小規模雑貨店の接客業をしています。 先日、お孫さんが商品を持ったまま店の外へ出てしまい、それを会計時にやんわり注意したところ、お孫さんのおじいさんらしき方から大声で怒鳴るようにクレームを入れられました。 私が 「お店の商品を外に持って行くのは万引きになるからやめようね」 と子供へ言った際に言われた、 「お前は客をいつもそういう目で見ているのか」 という言葉に疑問を感じています。見ているからです。 小さい子が多く来る雑貨店で、尚且つ初めて来るお客さんなんて、どんな人か分からないのに、警戒しない訳なくないですか?   もちろん、まともなお客さんがほとんどなのは分かっていますが、 ・冷やかし ・店内で大音量でスマホから曲を流す ・長時間の会話 ・未精算の商品を開封し、そのまま放置 ↑これらを繰り返されれば警戒するのも当然だと思うのですが。   【聞きたい事】 ・他の接客業の方は、お客さんをどういう目で見ていますか。 怪しい挙動の方はもちろん注意深く見られると思いますが、普通のお客さんでも、防犯カメラの死角とかに行くと(何してるのか……)という風に気になったりしますか? それとも私だけなのでしょうか? 様々な意見よろしくお願いします。 ※お客さんに「万引き」という言葉を軽率に使った件についてはこちらも反省すべき点があることは重々承知しておりますので、スルーして頂けると有難いです

  • 預かっていたものを紛失

    こんにちは。 ちょっと相談に乗っていただけないでしょうか。 先日、とある飲食店にて忘れ物をしてきてしまいました。 自宅に帰ってから気がつき、即座に店に連絡を入れると 確かに店にあるということでした。 帰宅したのは深夜だったので 「翌日取りに行くので預かっていただけますか。」 とお願いし、店側からは 「では確かにお預かりしておきますので、お取り来られる際 免許証など、ご本人様と確認できるものをお持ちください。」 とまで丁寧に言っていただき 翌日託けどおり、仕事が終わってからの夕方に 店に忘れ物を取りに行きました。 すると 「昼頃までは確かにレジの横にあったのですが見当たらないのです」 と、紛失したとのこと。 「昼間のバイトの者に確認したけれどもわからない。」 「確かに昼まではあったのに、今ないのです!」 「忘れたものはライター(100円使い捨てライターではない)で 小さなものなので余計行方がわからず・・」 「または、誰かが持ち去ったかもしれない」 「一応継続して探させていただきますのであったら連絡します」 との説明を受けました。 言い訳の一点張りで、こちらはどうしてよいのかわかりません。 無期限の連絡を待っているばかりで困っています。 元はと言えば忘れてきた私の責任でもありますので 厳しい事は言わず、店の言い分にただ頷くだけでしたが 大切なものだったのでどうも納得がいきません。 店側が紛失させた際、こちらはどのように対応したらよいでしょうか。 または弁償と言ってはなんですが、こちらが店側に要求してもよいのでしょうか。 皆様のご意見よきアドバイスがあればご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • お客さんのおつりをくすねる店員さん

    いつもおせわになります。 1年くらい前の話です。 近所のコンビニで買い物をしたときの30代くらいの女性の店員さんの話です。 彼女は、え!!というくらいのあり得ないつけまつげを付けていました。 そういうのに興味のない男性でも余裕で気づくくらいのまつげです。普段から変わった人だなあという印象はありました。 あるとき、おつりで「648円です」といってレシートはくれずにお金だけ渡してくれました。コンビニではレシートは受け取らない人は多いですが、ふつう一応レシートは渡してくれるし、いるかどうか聞いたりしてくれるものです。彼女はいつもレシートを当たり前にくれません。 その釣り銭の中に500円玉が含まれていないことに、店を出て気付きました。 大きいお金なのですぐ目立つはずなので意識しなくてもすぐ気付きました。 戻って、500円玉がないんですけど、と言いました。 普通は、レシートをかくにんしたり、え、まさか!って驚いたりしますよね。 彼女はすみませんの一言もなく、500円玉をくれました。 これはどう考えても普段からしている感じだなと思いました。 自分も学生のころ、本やのバイトでお釣りをわたすことはありましたが、500円をまちがって抜かしてしまうことは考えられません。 もし100歩ゆずって彼女が故意でないにしても、すみませんと一言くらいあるのが普通だとおもいます。 当初もきにかかりましたが、この1年くらいわすれていました。 なのに、ここさいきん気にかかって仕方ありません。 今思えばすぐ店長さんに電話でもすべきでしたが思い浮かびませんでした。 悔しいという気持ちもあります。 近所なのでよく利用してました。 そのとき、気づくまで一体何回されてたんだろう?とおもいます。 もしかしたら、1万円だしたおつりで千円札もやられていたかもしれません。 こんなにきにかかるなら思い切って店長さんあてに電話して事実だけを伝えようとおもうのですが、どうおもいますか、あなたならどうしますか? ねこばばではないにしても、無言で500円渡してきたのもありますし。。 なにを今さら・・でしょうか。 ここでわすれようとしてもまたいつか、言わなかったことをこうかいしそうで。 3年や5年たったらさすがにいえないので今のうちなら、ともおもいます。 新年早々にふさわしくない話でもうしわけありません。

  • スーパーのおかしな客

    つい最近のことです。わたしはスーパーの商品補充のバイトをしています。 店内のジュースコーナーで在庫を確認して少なくなった商品をバックヤードに取りに入りました。 すると、わたしが入ってすぐに男性の客がバックヤードにばーん!と入ってきて 『おい、なんで俺はお前に睨まれないけんだいや!』と唐突に言われました。 わたしはそもそもその人と店内で目が合っていません、なので何のことかわかりません。 身に覚えがないのです。なので 『睨んでません。』と返したら 『俺にガンかけてきただろうが!』と言って出ていきました。 わたしは、その後バイトに身が入らなくなり落ち込んで勝手に涙がでて止まりませんでした。 濡れ衣でもわたしが悪いのでしょうか? スーパーはお客様は神様。とか聞いたことがあります。。。

  • スーパーでのクレーム。

    私は、スーパーのサービスカウンターで働いています。 今日、お客様から「レシートには打ってあるのに、商品が袋に入ってない」と電話がありました。 うちのスーパーでは基本的にはセルフで袋に入れてもらいます。 忘れ物などがあるとサービスカウンターに集まってくるので、一通り周りやサッカー台の辺りを確認して 「こちらではお預かりしてないようですね」と言うと 「でも・・云々」と言われたので、「こちらではそのような責任は負いかねます」と言いました。 すると渋々「わかりました」と電話を切られました。 すぐ後に、その旦那さんらしき人から 「お店としてその対応はどうなの?!」というような内容の電話がありました。 店長に電話を代わり、お客様が来店されて商品を渡すと言う形で丸く収まったようです。 私の言葉が足りなかったのも悪かったと思いますが、何か腑に落ちない気分です。 どういう対応をすればよかったのでしょうか??