• ベストアンサー

子供の奇妙な言動…霊的なものでしょうか?

3歳半になる男の子の母です。 数ヶ月前から奇妙な事を言い出したので相談します。 子供が「みいちゃん」という6歳の女の子と毎日遊んでいる、と言います。 しかし知り合いや保育園にもそのような子はいません。 はじめは空想の中で「みいちゃん」と遊んでいるんだろう、くらいにしか考えなかったのですが、子供は毎日、しかも具体的に「みいちゃん」の話しをします。 「みいちゃんのお母さんは卵焼きが上手なんだよ」 「みいちゃんのお父さんはタバコを吸っててね…」 「みいちゃんはすごく遠いところに住んでるから、毎日飛行機と新幹線に乗って会いにいくの。」 「みいちゃんは髪が長くて可愛いんだよ~。」 等々。 我が家でタバコを吸う人はいないし、私も卵焼きは1年くらいつくっていません。 子供を飛行機に乗せたこともないし…。 「みいちゃん」はとても良い子のようなので、特に心配はしておりません。むしろ「いつも遊んでくれて有難う…」って思うほどです。 私は去年流産しています。 一度も供養をしておりません。それも関係しているのでしょうか…。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら家庭でできる供養の方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177238
noname#177238
回答No.5

 まず、念じることです。  「この子にまつわる霊魂たちが、この世の欲望や執着からいっときも早く離れて、霊界のあり方を自覚し、進化向上の途につきますように」と唱えます。又は念じます。   そうすれば、その亡くなったお子さんも浄化されると思います。亡くなっている事を霊に自覚させ、あちらの世界に行くように祈るのです。  若しくは、浄化しているのであれば、「一緒に遊んでくれてありがとう」と念じるのも有効です。  次に、水子霊の供養ですが、江原さんの「あなたのためのスピリチュアル・カウンセリング」中央公論社によると、「忘れないこと」です。  あちらの世界で成長しますから、今頃は一歳だな、愛しているよ等と念じると良いでしょう。    また、食事の度に、その子を思い出し、「一緒に食べようね」と心の中で話しかけてあげることだそうです。  来年に江原さんの供養の本が出るそうですが、私に言えるのは、大切に想っている事を、その亡くなった子に伝えることが大切です。

noname#115023
質問者

お礼

有難うございました。涙が出てきました。 「早くあの辛い思い出は忘れよう」と思っていましたので、産まれてこなかった子の事も決して忘れないようにしたいと思います。 みいちゃんは霊的なものでは無いかもしれませんが、大事な事を気づかせてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 295656
  • ベストアンサー率16% (14/86)
回答No.4

霊的現象があるという根拠はなかなか示すのは難しいですが、 逆に現象はないといった実証もありません。否定的で科学的な人に限って色々な検証をされていない方も多いように見受けられ、偏った見方がされるのです。 ですので、どちらの可能性も考えられると思います。 一番大切なのはお母さんが動揺しないで見守っているという姿だと思います。 また私の母が流産の経験があるのですが、 毎朝一番茶を小さな器に入れて窓辺にそっと置いています。 たいそうなことをしなくても、 気持ちだけで十分想いは届くと思いますよ。

noname#115023
質問者

お礼

有難うございます。 流産した子の事を「早く忘れよう。気持ちを切り替えよう。」と思っていました。 霊的なものかどうか…と悩む前に、子供のことを忘れずにいたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25381
noname#25381
回答No.3

霊的なことをかんがえ始めると、嫌なことがあると何でも霊的なことと結びつけるようになってしまいます。 夜、ふとしたきっかけで近くに霊がいると思った瞬間から、怖くなって寝るまで頭から離れないことは、誰でも経験したことあるでしょう。 それと同じです。 自分の子供は、とても中の良いけどあまりあうことが出来ない友達が、よく家に遊びに来ます。(笑 私があるいていると、「そこに何々ちゃんいるから歩いたらだめ」と時々言われます。 お話もしています。 しかし、家の子は友達も多いし、変わったところはそれ以外全くありません。 外ではやりませんので、一人遊びの一つでしょうね。 子供の空想をなめたらいけません。 気にしないこと!

noname#115023
質問者

お礼

うちの子供はみいちゃんと楽しく遊んでいるようなので、このまま見守っていたいと思います! 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.2

流産他の霊的な念とかはありません。 こう言う事は乗った者が勝ちです。 質問者様もアイヅチを打ってください。 「みいちゃん」の事を言っても良いんだよ、と。 わかる、と。 他人、家族のご主人様にも理解を求めなくて構いません。 質問者様には見えなくても判る様な気で生活してください。

noname#115023
質問者

お礼

私も毎日「みいちゃん」の話しを聞いていくうちに、私の中でみいちゃん像が出来上がってきていました。 子供と一緒に「みいちゃん」の話しに付き合いたいと思います。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pqbdpq
  • ベストアンサー率31% (28/90)
回答No.1

3歳半位では脳の発達はまだ未熟です。 その様な(霊的な)現象は実際には存在しないのに頭の中の情報交換が上手く出来なかったりして、テレビやお話で聞いた事などを実際の事と思い込んで話してしまうのですね。 私も幼い頃に経験があります。 霊的な現象と言うのは絶対にあり得ないので安心してください。

noname#115023
質問者

お礼

早速の回答、有難うございました! 悪いもの??と一瞬考えてしまったので、気持ちが楽になりました。感謝しています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の髪の毛で筆をつくるのですが。。

    うちの、お父さんとお母さんが孫(私の子供)の髪の毛で筆を作るというんです。 旦那が言うには髪の毛をかなり使うらしくて坊主ちかくにまで切られるって いうんです。え~~?!って感じです。 坊主にさせられたら困ります!!うちの子はもうかなり髪が伸びてきています。 そろそろカットしないといけない状態なんですが、筆を作る時って どれぐらいの髪の量がいるんですか?どなたか教えてください!!

  • 保育園にすぐ慣れる子供と慣れない子供

    1才二ヵ月の子供を保育園に預けていますが、まだ預けて何日かしか経っていないのですが、同じ組のお子さんは余り泣かずうちの子供は預ける時から(保育園の入り口に入ったとたんから)泣いていて、預けている間中泣いているそうです。おやつの時間もたべずに泣き、お昼ご飯も、喉を通らない様子てす。この頃は、家に帰ってきても私から離れようとせず、だっこばかりせがみ、大好きなお父さんと入るお風呂もイヤがり入りたくない素振りをします。 保育園に入るまでは人見知りもまったくせず愛想の良い子だったんですが保育園に入ってからは、なんだか家での感じも変わってしまい心配しています。 保育士の皆さんも一生懸命 お世話をしてくれています。 慣れるまでって。。。皆、こうなんでしょうか いずれ慣れて元気に登園してくれるのでしょうか。 毎日、私から離れたくないと私にしがみついている我が子を無理矢理おいてくるのに疲れてしまいました。 保育士さん、経験のあるママさん教えてください!

  • 新幹線でエコ出張、はどうでしょう?

    JRが「新幹線でエコ出張」とCMで言ってますが、本当にエコとなるのでしょうか? たとえばお父さんがいつも飛行機で出張へ行くところを新幹線でいったとします。 でも、お父さんがもし飛行機で出張にいったとして乗ったであろう便は、お父さんがいなくても飛びます。お父さんが新幹線に乗ったからといって、その飛行機が飛ばなくなるわけではありません。 仮に、世の中のおおぜいのお父さんが、出張で飛行機を乗るのをためて新幹線に乗ったとしましょう。 飛行機の利用者が減れば、もしかしたら1日に飛ぶ飛行機の便を減らすことになるかもしれません。そうすればエコにはなるのかもしれません。また、飛行機ではなく車で出張にいっていたとしたら、新幹線に乗ることでエコになるかもしれません。でもそもそも車で出張行く人っているのでしょうか?時間かかりません? 「エコ出張」の効果はどのくらいあるのでしょうか? たしかに企業はもうけたいから、エコエコ言っているところもあると思いますが、みなさんはどのように思われますか?

  • 隣の子供が泣き叫んでいるのですが

    現在、アパートに住んでいるのですが、隣のお子さんが夜から夜中にかけて泣いています。 (私は高校生で、母と兄と暮らしています。) 「痛い」「お父さんとお母さんいらない」「お父さんとお母さん嫌い」など叫んでいます。 これは虐待でしょうか? (ちなみにお子さんは保育園に通っているようです。) 母が相談所に何度か電話したようなんですがなにも変わらなくて・・・。 前にも何度か虐待相談所の方が来たようで そして、壁のドン!という音がします。 なにをすればいいのかわからず書き込みました・・・。 もし虐待だとしたら万が一のことが起きる前に助けてあげたいです。 ですが、母親と散歩する様子も伺えますし、「お父さんおかえり!」などの声も聞こえます。 お子さんの機嫌にもよるものでしょうか? 本当にどうしたらいいかわからなくて・・・

  • 子供に暴力?それとも躾!?

    パートナーの親戚なのですが、何かにつけ6歳の長女と4歳の長男に厳しく当たります。 お父さん31歳(某省庁の官僚)、お母さん34歳(パート)です。 お父さんと泥遊びをしていたら、お父さんの髪に泥がついたらしく怒鳴られ殴られ泣きながら戻ってきました。 翌日、今度は子供の顔に泥がついたら「泥遊びだから汚れて当然」とお父さん。子供達は納得いかない顔でした。 長女がお母さんのお手伝いをしたくて「一緒にご飯作る」と袖を引っ張ると 「暑苦しい。それでなくても疲れているのに仕事増やさないで!」と大声で怒鳴って、手を振り払いました。 すごく寂しそうで泣きべそをかきながら戻ってきました。もう、びっくりです。 兄弟仲良く遊んでいても「うるさい!遊んでる暇があるなら勉強しなさい!」とお母さんが怒鳴り、お父さんは見てみぬ振り。 食事時に下の男の子が鍋から具を取るときに落としてしまったら「お行儀悪い!!」とお父さんが頭を叩きました。 私が少々驚いた顔をしていたら 「今から叩くの止めました。何かあったら2時間正座させます」と、この寒い時期に暖房無し光無しのフローリングに正座させていました。 子供達は寒いのと暗闇で怖かったのか、シュンと下を向いて震えていて、 熱を出したら「鍛え方が足りない」とお父さん、「遊んでばかりいるからよ」とお母さん。 PLと言う苦い薬を飲ませようとして吐き出した子供に「飲みなさい」と顔面を平手打ち。 「いい加減にしなさい!早く飲みなさい!お母さんだって疲れてるの!倒れそうなの!」と大声で怒鳴り飲ませていました。 それなのに「熱出して可哀想。代われるものならかわってあげたい」とお母さんは言います。 歩く早さも子供に合わせる事なくスタスタはや歩きで歩くので子供は常に小走りです。 子供達は萎縮して常に大人の顔色を伺っています。 大人のご機嫌を取ろうと一生懸命です。可哀想で仕方ありません。 それでも親が恋しいのでしょうね。甘えたそうに近寄っては冷たい言葉と共に突き放されています。 聞いてみると、その親戚のご両親も子供を殴って育ててきたそうで、子供が良い子なら殴る必要も無いのだけれどと言っています。 しかし、「子供は可愛い」とハッキリ言っていたので愛情はあるようです。 子育てに仕事に忙しくて余裕が無いとは言えでも何か違うような気がして、見てみぬ振りをしていいのか悩んでいます。 どう思われますか?

  • こんな保育園、どう思う?

    保育士1年目の1歳児クラス担任(複数)の者です。 あたしが働いている保育園の事ですが、1日の子供達の様子を、嘘までついて親御さんに伝えなければいけないんです。 1歳児なので、○○ちゃんが○○君に噛まれたなんてことがしょっちゅうなんです。 で、噛まれた子の親にはちゃんと「噛まれてしまいました」って、相手の名前を伏せて報告しますが、噛んだ方の親には絶対に言ったらダメなんです。 6月頃、1人の女の子が毎日毎日10分に1回と言ってもいいほどお友達を噛んでました。 だから、お迎えの時には数十件もの噛まれた報告をしなければいけませんでした。 それは辛かったです、自分が監督不行き届きようで…。 それでも噛んでいる子の親に報告するのはいけない事でした。 そうするうちにクラスのお母さん達から苦情が来だしたのです。 だから、あたしはその噛んでいる子のお母さんに相談や報告をしようと思って、そのことを主任に相談したんです。 それでもダメと言われました。 訳を聞くと「保育園での生活がお母さんの心配の種にならないように」といった感じでした。 でも、毎日噛まれて帰って来る子の親にとってはどうなってるの!という心配の種だと思います。 それに、もし自分の子供が保育園でお友達を噛んでいるなんてことはちゃんと言って欲しいと思う。 まだ保育士としても、この保育園ででも1年目のため、主張はできません。 なんともできないので保育士としての自分の責任や在り方に悩んでました。 お帳面もその子のいいエピソードしか書いちゃいけないし、迎えがくる時間に子供が泣いちゃうと、「もうすぐお母さん来るから泣き止ませて!!」と大騒ぎ。 なんか、いい面ばかり親御さんに見せすぎて「保育園ではいい子いい子ですよ~^^」って感じで…。 これを読んだ保育士さんや、お子さんを保育園に預けているお母さん・お父さんの感想が聞きたいです。(これは本当の事実です)

  • 子供の友達の男の子

    子供の友達の中1の男の子が可愛いです。 4歳ごろにお母さんが出て行ってしまって、 お父さんと兄妹と暮らしていますが、 最近うちの子と仲が良くてよく遊びに来ます。 お父さんも一生懸命な良い方で、 お母さんはいませんが家族ぐるみで付き合っています。 仕事が忙しいお父さんは帰りが遅いので、 よく遊びに来るのですが、 やんちゃで大雑把で勉強は好きではなく けして良い子とは言えないかもですが、 私としてはその子供らしさが可愛いです。 中学になったらあまり遊びに来なくなるかなと 思っていましたが、最近メールもしだして、 うちの子はまだメールがないので、 遊びに来る前には私にメールが来ますが、 「今から行ってもいいですか?」と毎回聞いてから 遊びに来ます。 今まではいるかいないかわからないけど、 たずねて来ていたので、メールで確認できるようになって、 こちらも準備が出来るので助かります。 お父さんに怒られたことなどもメール来た時もありましたが、 私はメールを返す時はなるべく短く簡単にして、 書いた内容を掘り起こして聞かないようにしています。 そのせいか、私に対して信頼もあるようです。 息子のところに遊びに来てゲームしたりもありますが、 私に懐いているようです。 小さいころは、母親じゃないので距離感もとっていましたが、 お父さんに怒られると逃げ場がなくなってしまい、 閉じこもってしまう事もあるようで、 お父さんは兄弟の仲で今は一番悩みだと言っていました。 だからこそ、中学生になり難しい年頃に、 うちを癒しの場所と思って頻繁に遊びに来ることは 今は受け入れてあげようと思っています。 もしかしたら、来年には思春期で来なくなってしまうかも しれないし、 そろそろ口も利かなくなってしまうかもしれないけど、 今は素直に色々話してくる様子や、 やんちゃに甘えてくる様子など、 まだ「この子にはお母さんが必要なんだな」 我慢しているんだなと感じます。 女の子にもモテる様子ですが、まだ奥手のようです。 甘えたい盛りにお母さんがいなくなってしまって、 小さいころは泣いて泣いて大変だったようです。 小さいころはお母さんの話をよくしていましたが、 今は全く言わなくなりました。 お父さんも子供の事を思うと再婚も悩んでしまうようです。 でも、感受性の強い子なので、 新しいお母さんが来ると大変だろうなと思います。 私はお母さんではないけど、 時々遊びに来るその子の拠り所の家でもいいかなと思います。 実際にお母さんが居なくなった男の子の気持ちって どういうものなのでしょうか? いつかは拠り所は彼女に変わるのでしょうが、 それまでは「気の許せる友達のお母さん」でもいいのかなと 思うのですが、どうなのでしょうか。

  • 2歳の子どもを連れて神戸から東京ディズニーランドに行くのに最適なルートを教えて

    2歳の子どもを連れて神戸から東京ディズニーランドに行くのに最適なルートを教えて下さい。 神戸空港から東京ディズニーランドの現地まで飛行機で行くと、どれくらい時間がかかるのか。 新幹線だと、どのくらいかかるのか。 子どもは、まだ、新幹線も飛行機も乗ったことがありません。

  • 水子供養について

    流産経験がある主婦です。毎年、夫と水子供養をしていますが、ふと思ったのですが供養は一生続けたほうがいいのでしょうか?最初の年は命日に行っていたのですが、2年目からはお互いの都合で命日に行くのは難しかったのでお盆の時に供養する習慣がついてしまいました。この世に生まれることができなかった我が子ですが、成仏、というか上に無事に上がることを毎年祈っていますが、当たり前ですが目に見えて”成仏してくれた・・・”とは分からないので・・・。 それと、水子の霊は基本的にお母さんに憑いているものなのでしょうか?お父さんにはあまり執着心がないものなのですか? よかったらご意見下さい。

  • ママ友と子供との付き合い方

    6歳の娘(保育園の年長)を持つ母親です。保育園で仲良くしてもらっているお友達の女の子(同じく保育園の年長)がいます。その子の母親ともお付き合いがあり子連れで遊びに行く事もあります。そのお母さんとのお付き合いのことで悩んでいます。日曜日になると必ずというほど 子供が遊びにきます。子供同士仲がいいので、いいのですが・・・・。 そのお母さん、子供を私に預けているあいだ、お仕事に行っています、 その子供には妹もいますが、父親といるみたいです。きっと、家にいてもつまらないから娘と遊んでくれてるのかな?と思ってるのですが・・・。 そのお母さん、何かと私に頼みごとが多いです。 ・ズボンのすそ上げをしてほしい ・保育園の行事に駐車場ないから乗せていって ・子供のレッスンバッグをミシンで作って欲しい ・子供の古着がほしい ・いつでも急に、今から家にきてもいいか聞いてくる(何の用事か言わない) など、など。 正直、私は頼みごとをされると断れない性格です。 すべて受けています。 ズボンのすそ上げも、してあげた時もミシン糸は私が準備しました。 すそを折り曲げて持ってきたときミシン糸を準備して・・と言えませんでした。 そのお母さんから、「ありがとう」と感謝のキモチは頂きます。 私は、娘をその子の家に2度遊びに行かせた事があります。 行く前にケーキ屋さんに行き子供とそのお父さん・お母さん・妹の分も手土産を持たせます。 それは、子供がお世話になるから、私の気遣いです。 その感謝の気持ちで、お菓子などを 気持ちでプレゼントしています。 そのお母さんからはありません。(してほしい訳ではなく) でも、保育園の先生にはかなり贈り物をしています。 けちな方ではないと思います。 ちなみに私はそのお母さんに、頼みごとをしたことは1度もありません。日曜日に子供を遊ばせることも、誘ったことは1度もありません。 子供同士、出先で遊んでいて喉が乾いたという娘に、友達にもジュースを買い与えています。 そのジュース代も、子供に払ってとは言えず、そのお母さんに「ジュースを買ったので100円ください」なんて言えません。 毎週日曜日に遊びのお誘いも、上手に断れる事ができず結局、預かってしまいます。 一度、誘いの電話を無視していたら、そのこのお母さんがメールで「うちの子、べそかいて泣いています!!」とのメール受信。 そうなる子供の姿に、私はOK。。。。 もうすぐ卒園なのでこの子と小学校が校区がちがうので、また環境が変わるでしょうから、誘いは減るのではないかと思いますが、ママ同士の付き合いもあるので上手にお付き合いするにはどうしたらいいですか? (1)日曜日のお誘いの上手なお断りの仕方を教えてください。 (2)頼まれごとをしたときの、上手な断り方を教えてください。 (3)そのほか、ママ友の上手なお付き合いのアドバイスお願いします。 宜しくお願いします。 ・

このQ&Aのポイント
  • 日本の法改正により、自動車でのバイオディーゼル燃料の使用は最大5%(B5)までと制限されています。
  • バイオディーゼル燃料の原料としては廃食用油が使用されており、その引火点は130度~180度です。
  • バイオディーゼル燃料は消防法では混合燃料として扱われ、危険物丙種免許が必要です。
回答を見る