• ベストアンサー

けだしの推量用法

けだしの意味 1.まさしく、たしかに 2.もしかすると、あるいは。 1はなんとなくわかるのですが、2は古語のみの用法ですか?例文があれば紹介していただきたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大きな辞典(たとえば大辞林や広辞苑)をひくと2の記載がありますが、小さな辞典(新明解)は1のみです。 ということは、とりあえず2は古文にのみ現れる用法と考えてよいでしょう。 ちなみに新明解は「うえつかた」は載せていますが「かみつかた」は採っていませんでした。私が使うのはもっぱら後者のほうなんだがなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.2

「けだし」は、いずれにせよ、最近ではほとんど使われない語ですよね。 ↓ 詳しい解説がありました。

参考URL:
http://blog.q-q.jp/200511/article_38.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • would 推量の用法

    wouldにおいて、「~だろう」という推量の意味を見かけます。 推量の助動詞must ~に違いない may ~かもしれない will ~だろう(would willの控えめバージョン)という具合に。 和英辞典で調べると、推量という項目も設けてあります。しかし、英英辞典 ロングマン、オックスフォードではそのような項目が見つけられませんでした。そこで思ったのですが、この用法は一般的に有名な仮定法の用法なのでしょうか。 ロングマンでのwouldの意味 used to talking a possible situation that you imagined or want to happen 想像した、起こってほしいと望んだ可能な状況について話す時に使う 仮定法の意味で、さらに例文もほとんどifがあります。if無しもあります。 和英辞典の推量の意味での例文 This much would be sufficient.これだけあれば十分だろう これだけあれば十分だろうと想像し、その状況について話す。 推量などと言われるwouldの用法はここから来てると考えてよろしいでしょうか。ある意味、仮定法のifの省略された形。 ちなみにwillはused to say that something is trueと推量であると分かる項目があります。例 that will be Tim coming home now. ロングマン http://www.ldoceonline.com/dictionary/would ほとんど同意を求めるだけの質問です。自分の心ではまとまっているので、あまり深く考えずに。

  • 「~たい」(願望)+「そうだ」(様態・推量)の用法について。

    「~たい」(願望)+「そうだ」(様態・推量)の用法について。 願望の助動詞「たい」と様態・推量を表す「そうだ」が合わさったときの用法についてお伺いします。 馬が水を飲みたそうだ。---こちらはちょっと不自然かな、という気がしますが、 馬が水を飲みたそうにしている。---これは普通に言いますよね? 質問は以下の2点です。 1.馬が水を飲みたそうだ。---この例文は日本語として不自然ですか?間違っていますか? 2.1が不自然だとすると、なぜ、「馬が水を飲みたそうにしている。」---これは不自然ではないのでしょうか?

  • この用法について

    古文の「し」についての用法です。一つの例文があります。 我が一族の血を受け継ぎし最期の命よ、古代より定められし一族の掟に従う。 「受け継ぎし」と「定められし」は違うでしょう。 「うけつぎし」は「受け継いだ」の意味でしょうか? 「定められし」は「さだめられている」の意味でしょうか? 「し」について、以上二つの用法を説明していただけませんか?

  • 「知る=治める」の用法はいつから

     しる〔知る〕(しらす、しらしめす、しろしめす)には、「治める」という意味がありますが、これは日本語(大和言葉)に古くからある用法なのでしょうか。それとも漢字の伝来以降に用いられるようになった、「漢字の『知』(中国語)」に由来するものなのでしょうか。  「学研漢和大辞典」では、「知」の五番目に    (動詞・名詞)州・県の役所の仕事をよく心得ている。また、そのような人。    主任や地方の長官。「知事」「知県(県長)」 という項目がありますが、「治める」という意味での単独の動詞としての項目はありません。(『大漢和』は今近くにないので、未調査です。ネットの「語源由来辞典」の「知事」の項〈 http://gogen-allguide.com/ti/chiji.html 〉は見ました。)  同じく学研の古語辞典では「知る」の項には、    (二)は、知るということがそれを支配することにつながる意味で    古語「知る」を理解するポイントである。 との注記があり、   (二)(1)治める。統治する。(2)所有する。領有する。 とあります。『大辞泉』『大辞林』などでは(1)の用例として、『古事記』の例文を挙げてあります。  なんとなく、漢字の伝来よりも前から日本語にある用法のようにも思うのですが、ご存じの方、お教え願います。

  • 古語 用法について

    最近、短歌や俳句を作ったりするようになり、昔習った古語の用法が気になりますが、 正確に思い出せないものもあるので、教えてください。 ~をか~む  とか、 ~こそ~已然形 とか、~や~る?だとか、色々あったと思いますが、どなたか教えて下さい。「客何をか好む」・・では、何を好んでいるのだろうという、疑問系でしたっけ? 久々に古語の勉強をしたいと思います。

  • 「~でしょうかね」の用法について

    「~でしょうか」は「かな」の丁寧の言い方です。 「かな」は「↑」と「→・↓」のイントネーションがあります。 聞きたいのは: 1.用法として「かな↑」と「かな→・↓」は何か区別があるのでしょうか? 2.疑問の時「かな↑」は「~か?」より丁寧の感覚ですか? 例文で教えてください。 ★3.「でしょうかね」の用法を例文で教えてください。 4.不確信な断定の時 「かな」と「よね」は何か区別があるのでしょうか? 例えば:二人は話してる場合 あ:そっちの気温はどのぐらいですか? い:こっちは今日は15度ぐらいかな この場合は「~よね」で言い換えられますか? 5:もしかして、「よね」も「かな」の丁寧の言い方ですか? 6:「でしょうかね」と「だろうね」の区別は何でしょうか?

  • 「用法にはずれがある」

    「用法にはずれがある」の「ずれ」をどう訳すかわかりません。 まず「用法」で躓きます。 the usage of the use of 次に「ずれ」がどう訳すのか。 fluctuation は明らかにおかしいと思います。簡単なのは There is a difference in usage. これ、おかしいですか? differences と複数にすべき? There are many ways to say... でもよさげですが。 もっとも自然に響く2,3の例文を紹介していただけませんか?

  • 制限用法と非制限用法の意味の違い

    以下の例文についてお尋ねします。 (1)There were few passengers who escaped without injury. けがをしないで逃げた乗客は、ほとんどいなかった。 (2)There were few passengers, who escaped without injury. 乗客はほとんどいなかった。そして、彼らはけがをしないで逃げた。 (1)が制限用法、(2)が非制限用法の例文です。 (2)の解釈が曖昧な為質問させていただきました。 解説には、この様に書かれていました。↓ …非制限用法は、コンマまでいったん訳し、そこで、and(そして)、but(しかし)、for(というのは)などの意味を補って最後まで訳す。 (2)の場合は、andを補って訳していますよね。 それはどうしてですか? なにか決定的な根拠があるのでしょうか…。 (1)と(2)では意味がおおきく異なってしまう為、しっかり理解したいと思い質問させていただきました(>_<) 何卒、よろしくお願いいたします。

  • askの用法

    こんにちわ。明日に入試を控えている受験生です。 そこでaskの用法を聞きたいのですが [ask for] [ask about] [ask~to] の違いがいまいちよくわかりません。 例文と意味を載せてもらえれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 英語の用法についてです

    英語の用法についての質問です!! that to do with の用法についてどなたか教えていただけませんか? 例文などをつかって分かりやすく教えていただけるとうれしいです!! おねがいします。