• 締切済み

主応力の方向余弦を計算したいのですが

k_rivの回答

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.1

3次元応力の座標変換(xyz)→(x'y'z')の方向余弦は、 [Θ]= |L1 M1 N1| |L2 M2 N2| |L3 M3 N3|です。 ただし、 L1=cos∠xox' M1=cos∠yox' N1=cos∠zox' L2=cos∠xoy' M2=cos∠yoy' N2=cos∠zoy' L3=cos∠xoz' M3=cos∠yoz' N3=cos∠zoz' また、座標変換は、 [σ123]=[Θ][σxyz、τxyz][Θ]^(T) で行えます。^(T)は転地マトリックスです。 FEMの中で、任意座標の応力[σxyz、τxyz]を計算した後上記の座標変換を行って主応力[σ123、τ123=0]を算定しているはずですので、逆算すれば、[Θ]を計算できると思います。 ただし、紙と鉛筆と電卓で計算するのは、相当な根気が無いと、無謀かもしれません。 でも、もしかしたら、FEMの出力で、座標変換の角度=方向余弦も、どこかに出力されているのではありませんか?または、出力できるようになっているのではありませんか?

okahati
質問者

お礼

相当な根気がいりそうですね... FEMの出力ですが、うちで使用しているソフトでは、節点での方向余弦は出力されるのですが、今回必要な要素応力の方向余弦は出力出来ないらしいのです。 k_rivさんの回答を参考にもう少し考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • FEMのミーゼス応力と主応力の違い

    FEMのミーゼス応力と主応力の違いがよくわかりません。 いろいろ調べると、鋳物の金属には主応力で評価し、それ以外の金属はミーゼスで評価するとあるのですがなぜそうなるのか教えていただきたいです。 ある構造体(S50C)をFEMで解析すると小Rの部分に応力が立つのですが、ミーゼスより主応力の方が大きくでます。なぜミーゼスで評価してよいのでしょうか? 主応力はすべての応力を引っ張りと圧縮で表現しているというのはわかるのですが、主応力で評価できないのはなぜなのでしょうか?

  • 応力計算

    電子系のもので機械の応力の問題で困っています。応力6成分σx=120,σy=80,σz=-100,τxy=70,τyz=50,τzx=-30MPaで方向余弦がl,m,nが1/2,1/2,>0のとき面に作用する応力P、垂直応力σ、せん断応力τ、Pとσのなす角を求めたいのですが、この方向余弦が良く分かりません。X、y、z方向のそれぞれの力のつりあい(例:X=σx*l+τxy*m+τzx*n)を考えP^2=σ^2+τ^2,P=X^2+Y^2+Z^2等の式を用いて計算するのだと思うのですが、方向余弦の意味が良く分からないため(特にn)解くことができません。どなたかご解説お願いします。

  • FEM解析の応力判定について

    主に土木設計してる者ですが、鋼材のFEMの応力判定に悩んでいます。 FEMの応力には、最大主応力、最小主応力、ミーゼス応力と計算結果がでます。 私は、現在SS400の場合は、最大主応力またはマイナスの最小主応力の絶対値が240以下になれば、安全と判断してますが 大丈夫でしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 主応力と主ひずみ

    応力テンソルの固有値が主応力で固有ベクトルが主応力が働く方向になります。 同じ部位の主ひずみが働く方向は主応力が働く方向と同じなのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • FEMと手計算応力値の比較について

    おはようございます。 いつもお世話になってます。 私自身がFEMをする立場ではないのですが, 仕事上FEMと関わる事が多いのでご教授頂けませんでしょうか? 色々な本や研究発表等の情報を集めていると、"FEM計算応力値は理論解良好にと一致した。" という一文をよく見かけます。 ここで言う理論解とは単純に部材に働く力を断面積で除したものとお考え下さい。 そこで質問なのですが, ポアッソン比を計算に含んでいない手計算の応力値とFEMで算出される応力値というのは、そう簡単に一致するものなのでしょうか? 単純な片持ち梁を例にとって応力値は理論値と一致している。だからFEMは間違ってないんだ!ってな感じの内容の本も少なくはありませんが、私は信じられません。私の頭が古いだけなのでしょうか? 尚, 材料はSS400材としてお考え下さい。 FEMを全く触った事もない素人の疑問ですが、宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 方向余弦

    xyz空間の各座標の単位ベクトルをex,ey,ezとする。 2点P,Qの位置ベクトルをP=ex+2ey+3ez, Q=2ex-3ey-4ezとする。 それら2点を通る直線の方向余弦を求めよ 詳しい解説お願いします。

  • 応力計算について

    添付の応力計算の方法(手計算)をご教授いただけないでしょうか? 支持点Cはローラーに変更しても問題ありません。 また、多少厳しめな結果になっても構いませんので、簡易的な計算方法でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 最大主応力・最小主応力

    解析結果で最大主応力と最小主応力をみていると、最大主応力でマイナスになっている値があります。これは引張りではないということなのでしょうか?このマイナスの最小値と最小主応力の最小値との差はなんなんでしょうか? 初心者のため、適当な質問ではないかもしれませんが、お願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 片持ち梁の応力計算断面について。

    、いつもお世話になります。 下図の様に, 片持ち梁で斜めになっている部分の応力を簡易計算するにあたり a と b どちらの断面(断面二次モーメント)を使用する方が望ましいのでしょうか。 もちろん, そんな簡単に計算できるものでは無いと思うのですが 素人があくまでも簡易的に計算する場合はどう考えれば良いのでしょうか。 FEMもありませんので, 簡易的に (F*L) / Z で応力を概算しようと考えています。 宜しくお願いいたします。。

  • 相当曲げ応力・相当ねじり応力とミーゼス応力の違い

    ねじりと曲げを同時に受ける軸の応力を手計算で評価する時に相当曲げ応力もしくは相当ねじり応力を使用するようですが、FEMの解析ソフトでねじりと曲げを同時に受ける軸の応力を解析した場合、ミーゼス応力で評価したものと手計算で評価した相当曲げ応力もしくは相当ねじり応力に違いはあるのでしょうか? ミーゼス応力=相当応力といった説明があり、ミーゼス応力(相当応力)と相当曲げ応力もしくは相当ねじり応力と違いがあるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、わかりやすい回答をお願いします。