• ベストアンサー

自動車事故防止を、ハード面で工夫する方法は?

hamakko_2003の回答

回答No.1

ITSの完全化ですね。 完備されれば、今よりは事故が軽減されるでしょう。

sleeveless
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ITS」の完全化は、確かに事故の軽減に役立つでしょうね。 これもハード面での対策ということですが、進み方が遅いような気もします。

関連するQ&A

  • 【自動車の信じられない都市伝説】「自動車のダッシュ

    【自動車の信じられない都市伝説】「自動車のダッシュボードの上に物を置いてると物を感知してエアーバッグは作動しないように自動車メーカーは車を設計している」というのだ。 そんなダッシュボードの上に重量検知するセンサーが付いているようには思えないので衝突事故を起こしたらダッシュボードの上に物を置いてようがエアーバッグは作動しますよね? 嘘?本当?

  • 交通事故防止のためのシステムについて

    交通事故防止のためのシステムについて考えてみました。ご意見を聞かせてください。 交通事故で死亡する人は年間約1万人とのことです。さらに、負傷者もおり、またその遺族のことを考えると大変な損失であることは明らかです。 しかし、昨今では科学技術も発達し、工夫次第でそのような被害者を減少させることができるのではないかと考えました。 - 具体的には、いくつかありますが、以下のようなものです。 (1)自動車の先端にセンサーを取り付け、前を走る自動車との一定の車間距離内になると減速するシステムを導入する。また、そのセンサーにより前の車に衝突しそうになった場合、自動的にブレーキがかかるようにする。 (2)渋滞対策として、そのセンサーのシステムにより、前の車が発進するのとほぼ同時に発進できるようにする。 (3)事故が起きやすいカーブなどにセンサーを設置し、ある特定の軌道以外の異常な速度・軌道を感知したら、減速と軌道修正ができるようにする。 (4)歩行者や自転車などにはチップを取り付けられるようにし、そのセンサーの働きにより、自動車が一定の速度・距離では近づけないようにする。 (5)歩道側にもそのようなチップを配置する。 などにより、自動車どうしの追突・衝突や、人身事故、物損事故はかなり減少するかと思います。技術的には可能だと思いますし、たとえ、予算がかかるとしても、それだけの費用を費やすだけの価値はある(年間数千人の命が助かる)と思うのですが、どうでしょうか?

  • 自動車事故にあいました

    本日昼間に自動車事故にあいました。状況は下記の通りです。 点滅信号のある交差点で、こちらは点滅黄色、先方が一旦停止のある点滅赤信号でした。こちらは徐行していましたが、先方は点滅信号にまったく気が付かず、ブレーキを踏むこともなく、交差点に侵入し、こちらの車にぶつかりました。その後、警察が来て、先方は上記の非を認めていました。 そこで質問ですが、 1・この場合損害割合はどのくらいになると予想されますか? 今回の事故で、修理代がかなりかかると予想されるのですが、我が家は車両保険に入っていないので、どうしたものかと悩んでいます。たとえばこちらの損害割合が2や3であっても、数十万にはなると思われ、その分を後日、保険会社を通さず、先方に請求する・・ということは、やはりできないものでしょうか? 2.また損害割合の負担をなんとか最小限にする(0が無理ならせめて1に)にはどのようにしたらよいのでしょうか? 3.事故にあった直後は外傷もなく、物損事故となりましたが、今になって、私の上腕部が痛み出しました。また、小さい子供が乗っていたので、外傷はないものの心配です。ただ、シートベルトを着用していなかったため、うしろめたさがあり病院へ行くことをためらっています。病院に行けば、シートベルトをしていない件を警察に咎められることに繋がるのでしょうか? 長文になり申しわけありませんが、ご意見をお願いします。

  • 軽自動車の事故

    この一週間で、事故を二回も目撃しました。(一日約一時間利用) 両方とも軽自動車の事故でした。特に一つはこちらが信号待ちしているとき、若い女性が信号無視で交差点に進入。トラックと側面で接触した後、電柱に正面衝突。フロント大破。これをフロントガラスが映画のスクリーンのような感じで見ていました。(多分、若い女性は携帯かなんかに気を取られていたのじゃないかと推定。) もう一つは、対向車線を斜め横に遮断する形でとまりしぼんだエアバッグが見えました。 両方ともけが人なし。 一つの仮定ですが、軽自動車に乗る場合、気軽に、或いは余り緊張感を抱かずに運転を開始し、そのままの気軽~な感じで運転しているということはありませんか? (従って、軽い事故に遭う確率が高くなる・・・。=軽自動車?) 一世帯に軽自動車と、2000CC以上の乗用車をお持ちの方で、それぞれのクルマに乗り込むときの気持ちの違いを経験する方がいらっしゃたらご意見をお願いします。

  • 自動車対三輪バイクの事故の過失割合、この場合は?

    私(自動車)と相手(三輪バイク)との衝突事故についてアドバイスをお願いしたいと思います。 場所は地元住民が抜け道として使う住宅地内の道路です。私(自動車)が片側1車線、センターライン実線の優先道路走行中に左手の路地(車線なし)より三輪バイク(宅配寿司のバイクです)が飛び出してきて私の車の左前に衝突してきました。バイクと運転者は倒れたものの怪我も無く、バイクも走行可能な状態でした。私の車は左前のボディ、ボンネット、ヘッドライト、バンパーなどにへこみや傷が出来てしまいました。 こちらは交通法規を遵守した運転をしていましたが、相手は進行方向とは逆に走行したのちにUターンで道路右端から優先道路に飛び出してきたので、私の車が路地に差し掛かったところでの衝突でした。そのT字路にはミラーも設置されているのですが、右寄りに走行されるとミラーには映りません。相手方は乱暴な運転で非を認めているのですが、現在相手方の保険会社と過失割合の件でもめています。保険会社は双方走行中なので自動車1:バイク9と言っています。 一般論からするとそうなるのでしょうが、どうしてもこちらに過失があるとは納得出来ません。 1割は路地からバイクが出て来ることを予測しなかった私の前方不注意とのことですが、通常走行していて衝突するまでバイクの存在を目視出来なくても過失を問われるのでしょうか? どうやっても回避不能だと思います。 同じ状況であればどの車でも衝突すると言うのが同乗者や同じ道を利用している家族・友人達の意見です。 このような場合でも過失0には絶対ならないのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 6月から駐車違反の罰則が強化されます。

     6月から駐車違反の罰則が強化されます。  駐車の下手な私によっては車に乗ること自体いやになってきました。 みなさん どのような対策を考えられておられますか?

  • 車の後部座席シートベルト着用

    車の後部座席もシートベルト着用が義務付けになりますが、ハイエースなどの商用車は一応前3人・後ろ3人の合計6人乗りになっています。元々後部座席にはシートベルトがなく車検も通っています。この場合はシートベルト未着用でも罰則はないのでしょうか?それとも取り付けが必要になるのでしょうか?

  • シートベルトの着用の有無で

    シートベルトの着用の有無で 事故にあった時怪我はどうなりますか? 車が正面衝突をした時、シートベルトをしていない運転手だけが 乗っているという想定でお願いします。 速度はよくわからないので一般道路の 標準速度ということにしてください。

  • 自動車の外側:ソフト素材で覆わない理由

    自動車がゴムやエアバッグのようなソフト素材ものでおおわれて、衝突しても、人が死ににくい車が開発されないのはなぜですか?

  • シートベルト着用保険金の請求

    母が弟の車の助手席に乗っていて、衝突されました。 母は入院後に死亡しました。 保険金の請求にあたって、 保険会社は、シートベルト着用保険金の支払いを拒否しています。 理由は、「警察が証明してくれない」とのことです。 警察は、「現場に到着した時は、当人は車外にいたので着用していたかどうかはわからない」とのこと。 このような状況の場合、 母がシートベルトを着用していたことを、どのように立証すればよいのでしょうか。 運転していた弟は、母がシートベルトを着用していたと言っているのですが・・・