• ベストアンサー

水道管の径が規格外なのか・・。

heroyoiの回答

  • ベストアンサー
  • heroyoi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

おはようございます。てかまだ起きてる 図面明日までなのでCADで書いてます 下の倉庫に行って色々あるもので試してみたら 水道管とつながりました まず 電材の 2K-28 電気屋では 28のコネクター って言ってましたが これはねじ込まれるので メスねじです それと水道の25 ねじ込む方ですので オスですね これでばっちしつながりました シールテープ巻きつけねじこめば 水は漏れませんね 電気にはオスの方はないと思います。 使ったことがありません。異形ソケットもないので 2K-28 1個買われたら後は水道部品でOKです 試してください  イメージ的には 既設の28パイプ切断(塩ビのこ又は金切のこ) 切断面のカスを取り  電気28コネクター内側とパイプ外側両方に水道用接着剤をつけて 水道25のねじのところに シールテープつけて ねじ込む ねじ込んでしまえば 後は水道部品 買い物の順番は先ず 水道の25オスのほうを買って 電気材料屋さんに行く そこで28と合わせてみる 28は在庫切れなどありません なかったらそこは材料屋とは言えません 絶対ありますので ご安心を 

Degree250
質問者

お礼

丁寧に解答していただき、ありがとうございます! お仕事中に余計なことをさせてしまったようで恐縮です。 一部の部品だけで残りは水道部品で出来そうで安心しました。実は分岐もしたいと思っていたもので。 早速試してみます。本当に助かりました。 お仕事頑張ってください。

関連するQ&A

  • 規格外の塩ビ管を「呼び径mm=28」と「呼び径mm=35」を

    規格外の塩ビ管を「呼び径mm=28」と「呼び径mm=35」を JIS規格の塩ビ管「呼び径mm=20」につなげたい。 「呼び径mm=28」・・・実寸外径34mm肉厚3mm程度  「呼び径mm=35」・・・実寸外径42mm肉厚4mm程度  これらの塩ビ管をJIS規格の塩ビ管「呼び径mm=20」に 近似の「異形ソケット」などを組合わせて接続したいのです。 どう云う訳か私家の井戸の塩ビ管のサイズなのです。 お助け下さい。

  • 井戸水の濾過はどのように

    畑に散水するために浅い井戸を掘りました。家庭用ポンプ で地下8mから水を汲み上げました。やっぱり予想はしていたのですが「かなけ(鉄分を多く含んだ水)」です。この井戸水のかなけを幾分かでも減らしたいと濾過をしたいのです。飲料にはしませんがせめてシャワーぐらいには使いたいと願っています。吸い口の口径は20mm、吐き出し口の口径は20mm。150Wのホームポンプですから水量も多くはありません。この配管またはホースに濾過器を直結したいのです。市販の濾過器はありますか。もし手作りで作るとすれば直径50mm長さ50cmの塩ビ管またはホースに濾過剤を詰め込むというやり方で、行けますか。

  • 呼び径

    1人で考えていると更に分からなくなったので、質問させて頂きます。 ステンレス製のニップル 実測値 山41mm 谷39mm に継手としてステンレス製のソケットを使おうかと考えています。 私はニップル 径40±1mm=A:40=B:1 1/2だと考えてB:1 1/2のソケットを買おうかと考えていました。 しかし、JIS B0203を見ていると自分が考えていたネジの径と呼び径が違い、分からなくなってしまいました。 どなたかニップルの呼び径を教えて下さい。

  • 深井戸の水中ポンプ選定についてアドバイスお願い致します。

    深井戸の水中ポンプ選定についてアドバイスお願い致します。 井戸を掘って水位が50m程度だと仮定した場合の水中ポンプは、100φ弱の大きさが一番小さいのでしょうか。ネットで色々見てみてももっと小さいポンプがあるのかわかりません。 (ただ、水流が少ない場合は、あまり小さい径だと水量確保の点で不利になるのかとも思っています。) ※井戸水は一般家庭用水に使用で、掘削径を小さくしたいため、なるべく小さいものが希望です。 地下水量は当然掘ってみなければわかりませんが、いろいろな条件を考えるとあまり多くないかと予測しております。 地質は粘土質が主です。 ケーシング及びスクリーンは塩ビ管を考えております。 電源は、できれば100Vが良いですが、無理であれば対応する予定です。

  • くみ上げた井戸水の送水方法

    現在、井戸ポンプで井戸水をくみ上げ隣の池に流しています。この井戸水を約200-250m先のタンクに送水したいのです。飲用ではないのでこれを自分でやりたいのですがアドバイス頂ければと思います。井戸ポンプからの管径は30mm、送水先までの勾配はほぼフラットです。塩ビ管を敷設してポンプを設置するのが一般的だと思いますがこのほか良い管材や方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。

  • 深井戸ポンプ吸入と圧力パイプについて

    初めて質問致します。既設の吸入管25ミリ、圧力管20ミリ径配管に200Wの深井戸ポンプ吸入管30ミリ圧力管25ミリのポンプ(テラルPG-205F-5)を径違いソケットで接続して、問題なく使用できますでしょうか?専門家さまのご意見をお聞きしたく宜しくお願い致します。

  • 塩ビ管と継手の接続に付いて

    一般用VP管(呼び径100)2本をVU継手(呼び径100)を使用して接着接続したいのですが、VP管の外径と継手の内径が同じ大きさ(114mm)なのでVP管が奥まで差し込めません。 削って使用するしかないと思っているのですが、この場合以下のどちらが良いのでしょうか。 (1)VP管を削って外径を細くして差し込む (2)継手の内側を削って内径を広げて差し込む 出来ればきっちりと奥まで差し込んで接着したいのですが、削らずに差し込む方法等はあるのでしょうか。 今は、地道に紙やすりで削っていこうかと思っておりますが、何か良い工具等があれば合わせてアドバスをお願いします。

  • 水の循環ポンプについて

    外部密閉型の循環ポンプで、ホースの中に水を循環させたいのですが、その中に5mm~10mm程度のもの(発泡スチロールやゴム、プラスチックを検討中)を流す事ができるポンプを探しているのですが、ご存じないでしょうか? ホースの管の径は40~50mmです。写真がイメージになります。ポンプ内を流したものが ひっかからずに通り抜ければ大丈夫なんですが・・・ よろしくお願いします。

  • 塩ビ管に開けた小穴をふさぎたい

    雪国ならではのものですが、降雪時の消雪用にと地下水井戸を掘り、ポンプでくみ上げたものを家の周囲に塩ビ管で配管し、10~20センチ置きに2~3mm程度の穴を開け、いざ雪が積もりそうなときには水を出して解かすという発想の設備が当たり前な地域です。 部分的に水が多く欲しい場所、少なくて良い場所などあり、水量調整の意味も含め、配管全部に一律開けた穴を所々でふさいだりしながらまんべんなく水を振り分けたいのです。 ポンプ1つからの家を取り巻く配管ですので、バルブをつけての水量調節では末端に行くほど水量が弱くなるだけですので、あくまでも穴の数で水量を調節したいのです。 で、このように塩ビ管に開けた穴をふさぐのに、相手が塩ビ管であること、穴の直径が3mm、管内は水が回り、屋外にて管の外側も雨ざらし、という環境の中、手っ取り早く耐久性もありふさぐのにお手頃なものはありませんか? 3ミリ径程度のビスでもねじ込んでやろうかとも思ったのですが、あからさまに「ネジ」ではスマートじゃないかな?なんて思いまして。

  • 異径ニップルで添付写真のネジの口径に合うものは何でしょうか。

    真空ポンプの吸引口に異径ニップルを取り付けて、添付写真2の部品を取り付けたいと考えています。下記のHPにあったもので、3/4という表示があったので、外径が3/4インチ(19.05mm)の雄ネジにはまると思って買ったのですが、写真2のように内径が27mmくらいあって困っています。 http://aircontools.ocnk.net/product/309 日本製真空ポンプ(丸山真空ポンプ)の吸引口にあった部品(写真1)の外径が約20mmなので、片方が20mmでもう片方が27mmの異径ニップルがあれば万事解決と思うのですが、ピッチのこととかがよく分からないので専門家の方のアドバイスを頂きたいと思います。ちなみに部品1も部品2も、どちらもテーパーネジ用ではなくまっすぐになっています。 もし、こういうものが無いようでしたら、片方が外径φ27mmの雄ネジでもう片方がホースチューブ用の継手はないでしょうか。これがあれば、ポンプ部品1と部品2をチューブで結合できると思います。