• ベストアンサー

マジェにブレンボキャリパーを・・・意見を聞かせてください

今のマジェにもう5年。 すこしづつ、カスタムしています。 最近、メッシュホースに替えました。 マジェを買ったときからやりたいカスタムのひとつに、ブレーキキャリパーを変えたいと思っていて、最近 替えられそうに(資金的に)なりました。 そこで、4ポッド4パットキャリパーと4ポッドキャリパーと迷っています。調べたところ両方ともキャリパーサポートはあるようなので、つくと思います。 主に街乗り・二人乗りが多いです。 意見をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zak103
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.2

ブレーキ・キャリパーのカスタム化。お勧めします。 どのメーカーのキャリパーが良いかということになると、メーカー毎の味付けもあるでしょうし、試してからが正解と思います。 これでは回答になりませんので、自分の経験からはブレンボを選択したのですが、後悔はありませんでした。 ブレーキとしての効きに満足していることはもちろんのこと、いろいろなメーカーのパッドを試すことが出来たのが一番の収穫でした。 どのパッド・メーカーもブレンボ対応は必ずといっていいほど行っていますし、ショップでも品揃えをしていることのほうが多いと感じています。このように、補修パッドを用意してる製品は安心して使うことが出来ました。 4パッドキャリパーについてですが、マジェに使用するのであれば拘ることはありません。2パッドでもパッドをしっかり選択すれば充分以上に効きが得られると思います。 余談ですが、メーカーの設定以上の効きの良いブレーキも実は考えものです。理由は、効きの良いブレーキのマイナス加速度に耐えられるフレームかどうかということ。 一般的な状況において、そんなケースの減速はあまりないとは思いますが…

machilya
質問者

お礼

ありがとうございます やっぱり、キャリパーよりパットのほうが重要でしょうか?? 余談のほうがきになり、一番聞きたいところです。 マジェには、効きすぎるブレーキなのか?その辺が気になるところで、聞きたいところなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • zak103
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.4

また、でてきました。(苦笑) とあるサイトでですが、 Gooで ”バイク用品 WEB” で括って検索してみてください。かなりの数のショップがでてきます。 突き放すようですが、多くのサイトを見ることで理解も深まります。 何にしようかと、購入するまでも大きな楽しみです。楽しんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zak103
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.3

追加です >キャリパーよりパットのほうが重要でしょうか?? どちらも大事です。(笑) とはいえ、限りある資金の中で、どれを優先するかとの選択の中でカスタム化を進めていくと良いでしょう。 マジェの場合、純正のフロント・ブレーキパッドは5千円程度しますね。同じような価格帯で他メーカーの物を使ってみるのも経験になってよろしいと思います。 さらに資金的な余裕があるならば、ブレーキ・キャリパーの交換に進むことができるものと思います。 キャリパーの出来は、価格次第だと思います。 とあるサイトで見たのですが、マジェの純正キャリパーに取り付けることのできるパッドは7社の物が紹介されていました。 で、同じサイトですが、パッドのみで検索すると、18社のパッドが紹介されていました。 利用できる可能性を広げるといったことでは、純正キャリパーでは不可能な場合があります。 次に、効きすぎるかという点ですが どんなブレーキシステムを装着しても、減速のしかたでは効きすぎなんてことはありません。 高価なレーシングブレーキ(名前でなくて、レースで使用されるものです。)、大径ローターは結果的に宝の持ち腐れになるでしょうし、これを装着してタイヤがロックしてしまうような激しいマイナスGでの減速を常に行っている状況について、メーカーでは想定していないし、ステアリング系へのストレスもかなりなものとなります。

machilya
質問者

お礼

ありがとうございます 丁寧にありがとうございます 参考にします。 自分の中では、フロントは4ポッド・4パットでいこうかと思っています。 パットに関しては、標準に近いものを試したいと思います。 ところでとあるサイトとはどこでしょうか?良かったら教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun119
  • ベストアンサー率37% (309/814)
回答No.1

私はバイクは違いますがブレンボをつけてます。 スポーツタイプなので前から着ける計画でした。 ブレンボをつけるのは、ドレスアップ効果とブレーキの強化があります。 どちらも自分の好みで予算を考えてつければいいんですよ。 あくまで趣味ですから・・・・ スクーターでもブレーキ強化になると安定してブレーキングできますよ。 見た目もいいですよ。 こだわりのあるバイクでいいんではないですかね~ ちなみに私は車にも~フャミリーカーですがブレンボを改造して付けてます。 ただ、ブレンボでも安いシリーズはブレンボと言うだけで性能も見た目も違いますからそれなりの製品をお勧めします。

machilya
質問者

お礼

ありがとうございます もちろん、見た目がいいとう言うのがいいですよね^^ ブレンボの安いシリーズというのは、どういうのでしょうか? 気になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブレンボの優位性

    よく優秀なブレーキとして例えられるブレンボですが、常々疑問に感じていることがありご相談いたします。 あくまで素朴な疑問であり、ブレンボを否定する話ではありませんし、ブレンボに限った話ではないので、誤解の無いようお願いします。 (かく言う私の車にも純正でブレンボのキャリパーを装備してますので) そもそもブレーキというのは、車の運動エネルギー(ローターの回転)を摩擦によって熱エネルギーに変換する装置です。 摩擦の大きさはパッドを押し付ける圧力とローター・パッド表面の摩擦係数、あとはパッドの表面積が関係します。 この中で、ブレンボか否かで左右されるのはパッドを押し付ける圧力だけです。 仮に同一車種で踏力、マスターシリンダーからブレーキホースに至る圧力伝達機構が同じだとすると、摩擦係数を決定付けるのは、パッドとローターの材質如何によります。 これらのことから、ブレンボ(しつこいようですが、ブレンボを否定するわけではなく、あくまで例えとしての話です)であることの優位性がわかりません。 もちろん、片押しのキャリパーでは正確にローターに圧力が伝えられないので、対抗ポッドのほうが優れていることは想像に容易いことですが、もともと対抗ポッドのキャリパーを付けている車をわざわざブレンボに変更する意味がわからない、と言い換えてもいいかもしれません。 車の制動力については、ノーマルのキャリパーでもタイヤロックする程度の十分な能力を持っています。 (最近はABSのせいで体感することが少なくなりましたが) 熱に変わったエネルギーを放熱するのはローターの役目であり、キャリパーには関与しないと思っています。 どなたか、ブレンボのすばらしいところを解きほぐしていただける方、回答をお待ちいたしております。

  • フロントブレーキのメッシュホースについて

    ネイキッド250cc に乗ってますが、フロントブレーキの効きがよくありません。 シングルディスクで片押し(?)タイプの2ポッドキャリパなので仕方無いと思うのですが、4本指でかなり強く握らないとフル制動がかかりません。オーバーホール済みでパッドは平均的なものを使ってます。 昔乗ったRGV250ガンマは指2本でもギュっと握ればジャックナイフしたものです。しかもメッシュホースって訳でも無かったのですが。 どうでしょう。メッシュホースにしたら少しは効くようになるんでしょうか?そもそもこの程度の効きなんでしょうか。

  • レガシィのブレーキ

    12年式のレガシィGT-Bに乗っていてこのたびブレーキパットの交換を考えています。 フロントはインプレッサ用の22Bキャリパーと前後STIのパットに変えています。 このキャリパーに変えてから無茶苦茶ブレーキが重くなったので、 次はもっと踏力の軽い(?)パットを考えています。 いろいろ調べてみたのですが実際装着したときの感じがよくわからないので、 おすすめのパットがあれば教えてください。 ほぼ街乗りオンリーです。 よろしくお願いします。

  • ブレーキラインって世界共通の規格?

    ブレーキのメンテしてて思ったのですが、 結構な車種でブレーキラインの口金って同じですよね? 例えば、ブレーキメーカーのATEでもBREMBOでも、 キャリパーまでのライン(つまりホース&口金と真鍮製ジョイント)の規格は同じじゃないですか。 これって国産でも輸入車でも規格って同じなんですかね? 車種別のステンメッシュのホースだって要は長さの問題では? で、本題はここからなのですが、ステンホースを自作する場合、ステンメッシュホースエンドに付ける 口金ってどこで手に入るんでしょうか?あとキャリパーに繋がる真鍮製のメタルジョイントって当然売ってると思いますが、どこで安く手に入るものでしょうか?

  • 1100カタナのブレーキホース交換について

    SR型にのっています。ブレーキホースをメッシュに自分で交換したいと思っていますが、幾つかご指導お願いいたします。キャリパーなどはノーマルのままでやろうと思います。 1 メッシュホースは各社から出ていますが、効果はそんなにも違うものでしょうか。 またいくら位、 どのメーカーのメッシュがお薦めですか。 2 自分で交換するやり方を全くの初心者がおこなうという前提で詳しく教えてください。

  • ブレーキのメンテナンス後のフィーリング

    4輪ともディスクブレーキ(シングルポッド)の車です。 13年10万kmの車で、今まで一度もキャリパーのO/Hや ブレーキホースの交換は行っていません。 このお盆で、4輪のブレーキキャリパーのO/Hとブレーキホースの交換を行いました。 ブレーキホースは純正品から新品の純正品に交換しました。 そこで、お聞きしたいのですが、ブレーキキャリパーのO/Hと ブレーキホースの交換によって、ブレーキのフィーリングに どのような変化が生じますでしょうか? もしくは、この2つのメンテナンスでは、ブレーキのフィーリングに変化は 生じないでしょうか? これらのメンテナンスに伴って、当然、ブレーキフルードの交換とエア抜きも 行っていますが、ブレーキフルードの交換とエア抜きによる、ブレーキの フィーリングの変化は考えず、純粋にブレーキキャリパーのO/Hと ブレーキホースの交換のみによる変化を教えていただけたらと思います。

  • ブレーキの故障。キャリパー用ホースの取り換え。

    閲覧ありがとうございます。 現在カナダ留学中で、今年の5月ぐらいに中古で買ったTOYOTAのMATRIX(カローラの派生)という車に乗っています。 先日、ブレーキを強く踏みすぎたのが原因で、キャリパーにつながる圧をかけるホースが断線してしまいました。正直車に疎い自分には何がなんだかさっぱりで。 さらに運が悪いことに、今回断線したホースがアフターマーケットで買った品のようで、修理しようにも、パーツが用意できないと。オンライン等で自分で用意した場合のみ、修理してくれるそうです。 (日本ではこんなことにはならないですよね・・・。) それ以前にどこで買えるのかさえさっぱり・・・。 amazonとかでも購入は可能なものなのでしょうか。 前のオーナーが変えたパーツなので、詳しくホースの種類がわからなく、どなたか詳しい方に助けてもらいたく、今回質問させていただきました。 断線したホースが、左のフロントタイアで、キャリパーの名前が"SSBC FORCE10"というものです。 (後ほど写真をアップしてみます。) いまついているものは、メッシュタイプのものでした。 正直知識不足で何をどう説明していいかわからないのが現状なので、これだけではわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。 もし必要な情報があれば、できる限り調べますので、言いつけてください。

  • バイクのフロントブレーキについて

    Z1000(03~)6年式に乗ってます。フロントブレーキのレバーはアジァスター付きに変えてあるんですが、ここ2年位前からフロントブレーキの握りがグリップに近くなってきて為アジァスターで調整していました。しかし最近、何の抵抗も感じず握ってもスコンと抜ける感じでグリップにレバーがくっ付いてしまう状態です。走っていてポンピングしてやると通常のレバーの位置で効くんですが、ちょっと走るとまた抜けてしまいます。 エアーの混入、マスターの不良、キャリパーの固着が原因じゃないかという事で友人に頼んでマスターを掃除してバンジョーボルトを装着マスターは異常ないとの事でした。キャリパーを分解して清掃。ピストンの固着した汚れを全て落とし、ピストンシールは全て新品に交換。グリスを塗ってピストンを戻し、キャリパーを組み立てました。パットに関しては全く問題ないとの事です。 ブレーキホースに関してはステンメッシュに交換してありますが接続部分は全て異常は無く漏れもありません。 ブレーキフルードを入れエアー抜きも全て行いましたが、結局、症状は変わりませんでした。キャリパーのピンを外してパット見たところ内側のバットが通常はローターに接触しているものなのですが、パットが簡単に抜けてしまう感じで隙間が出来ていました。これが原因なんでしょうか? なにぶん素人なので分かりづらいとは思いますが、何かいいアドバイスを頂ければ幸いです。

  • ZRX400のフロントブレーキホース長さ

    94年式のZRX400に乗ってます。 フロントブレーキホースをメッシュホースに換えようと思うのですが、 純正のマスター・分岐部品そのまま使う場合、 ・マスターから分岐部品までのホースの長さ ・分岐部品からキャリパーまでのホースの長さ を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブレーキカスタムについて

    fzs1000フルノーマルに乗っているものです。今般、ブレーキのカスタムを予定しております。 カスタム箇所として(1)ラジアルマスターシリンダーへの交換(2)ホースのステンメッユ化(3)キャリパーをブレンボ交換(4)ディスクローターの大径化などを考えております。(パッドは本日純正新品に交換しましたので割愛しております) さて、ずばり1点だけカスタム化を実行するとすれば、皆様どれを最初に行いますか。また、ブレーキ性能を高めるものとしてどれが最も有効なカスタムとお考えですか。(お金に余裕があれば全部やりたいのですが(笑)) 小生、住まいが東京で街乗りが主ですが、ツーリング主体の乗り方です。またサーキットには行ってません。宜しくご教示のほどお願いいたします。

イヌツゲの木って何?
このQ&Aのポイント
  • イヌツゲの木は、庭木としてよく利用される樹木です。
  • イヌツゲの木は、犬黄楊とも呼ばれます。
  • イヌツゲの木についての詳細な情報をまとめました。
回答を見る