• ベストアンサー

怠業の穴埋め残業

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

本来は「無断私用外出」と同じ扱いでしょうね。 処分や制裁(給料カット)の対象にすべきで成績も最低、賞与も減額でしょう。 それを残業させて割増賃金まで払うとはなんと間抜けな上司と会社でしょう。 そんなことが続くと怠業で解雇でもおかしくありません。

miu_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事してないのに給料が割増なんて、罰則無しなんて、 やっぱりおかしいですよね。 上司達にも、しっかり査定してもらうよう、話してみます。

関連するQ&A

  • みなし残業代は手当ですか?

    私は会社で経理事務その他を担当しています。 社員のみなさんに給与を支払うにあたって、36協定を締結し、みなし残業代をしはらおうと思います。 給与明細を作成する際、「みなし残業手当」というものを作成して、支給しようと思いましたが、「時間外残業手当」、「深夜手当」等の計算をする際、計算式では (基本給+手当)/1ヵ月平均所定労働時間×1.25×時間外労働時間数 上記のような計算をするかと思います。 みなし残業代を手当とすると、計算式の(・・+手当)に該当し、二重に支払うような感じがするのですが、どのように処理したらよろしいのでしょうか? また、適切な支給項目名はなんとつけたらよろしいでしょうか? 私と同じような質問がありましたら、教えてください。 自分で探したのですが、みつかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 残業について

    新卒、女性です。春から正社員で貿易事務をすることになりました。平均残業時間20時間と書いてありましたが、 (1)これは多い方ですか? (2)説明会で残業手当は出ると言われましたが、HPには手当ての欄に書いてありません。どういう事なんでしょう?

  • 「残業があるのは当たり前」という上司の対処法。

    いつもありがとうございます。 掲題の件ですが、私の部署の部長とこないだ面談がありました。 色々、仕事の話をしている中で 「◯◯さん(私)はさー帰りが早いから目立つんだよね。仕事が早いのはわかるけど」 「うちは他の部署と違って仕事量が多いから残業して当たり前だかさー」と、言われました。 私は今の部署に今年の4月に異動したのですが前の部署では事務職の人が残業なんてダメ!最高でも月10時間!と厳しく言われてました。 むしろ営業職でも40時間超えそうになると、呼ばれてなんでこんなに残業してるの?と、トレースが始まり、尚且つその営業が所属している課長も呼ばれ口すっぱく言われてました。 だからその分仕事の効率を上げるにはどうすればいいか?考えなさい、と。 ですが、今の部長は残業してる人がえらいみたいな感じです。 しかも50時間残業している先輩スタッフは化粧直しだの同僚のおしゃべりで平気で2時間残業代稼いでます。 それを知らない部長もどうかと思います。 三六協定にひっかかるんじゃないかな?ってこと、平気で言ってます。 一応、私は帰り際に他の事務職の人たちに他にやることはないか?と声かけして、手伝うものがあればやり、なければ帰ります。 ないのにそれ以上会社にいる理由がないから定時に終われば帰る、ただそれだけです。 こんな上司の対処法が知りたいです。 あとは誰に言えばいいでしょうか?

  • いわゆる残業手当の労基法上の問題の観点から  3

    質問です。 1.時間外労働の毎日5分カットは違法か 2.1日8時間までの30分残業は賃金0でよいか 3.部長に深夜割増賃金は必要か 4.36協定の届出は、1日4時間、1年360時間でよいのか ご回答よろしくお願いします。

  • 突然の残業手当カットの通告

    年間休日87日の会社で正社員で働いています。 勤務時間は8:30~17:30、一日の休憩時間は表向き90分ですが 昼休みの60分だけで他は休み時間はありません。 先日、経営者からいきなり残業手当カットの話がありました。 今まで17:30から残業手当がついていたのを18:00からにすると言うのです。 休憩時間を設けた訳ではなく残業時間に入ってもそのまま仕事を続けています。 一日当たり「1時間タダ働き」という状況なのですが、これは労働基準法に違反になりませんでしょうか?

  • 36協定と残業代

    就職活動中で、ある会社から内定いただけそうです。 ただし雇用条件に疑問があります。 1.36協定により、月45時間までは残業代を支払わない 36協定について調べましたが、残業代を支払わなくて良いとは記載されていませんでした。 Q1.残業代は請求できますか? 2.掲載された勤務時間と異なる 求人には9:00~18:30(休憩90分)と書かれていましたが 実際には清掃や準備時間で、8:00からの出社になるようです。 休憩時間も昼休みの60分だけでした。 つまり掲載された労働時間より1時間半超過しています。 (8:00~18:30(休憩60分)) これは残業対象外になるようです。 つまり月に75時間以上はサービス残業する事になります。 Q2.これは違法ではありませんか? 仕事はやりがいがありそうなので就きたいと思いますが 退職金も出ないので、経験を積んだら転職するつもりです。 Q3.退職時に未払いの残業代を請求する事はできますか? よろしくお願いいたします。

  • サービス残業は当たり前なのでしょうか?

    はじめまして。まだ働きはじめて一年足らずなので、社会人として未熟な考えもあるとは存じますが質問させてください。 私が今務めている会社について、幾つか納得のいかない点があります。これが社会的におかしいことなのか、よくあるものなのか教えていただきたいと思います。 1.残業について 就業時間に仕事が終わることはまずないです。大抵早くて30分、遅い時は2時間程残業をするのですが、一切残業代が付きません。俗に言うサービス残業です。残業を申請してくださいという指示はあるのですが、うちの部署は申請しないで下さいと部長から言われており、何時間残業したとしても、一円も付きません。それを社長達が認識しているのかは疑問ですが、部長や、他の課の部長は夜中の2時や3時まで残業をしています(多分残業代貰ってます)何をしているのかは甚だ疑問ですが、残業代を申請するな、という指示はどこの会社でも普通にあるものなのでしょうか?また、規則では週休二日制と普通ですが、時々、休日も出勤しろなどと言われ、月に3日か4日ほどしか休めない月もあります。(その分の給料もつきません。タイムカードは押さないまま出勤します) 2.出向手当について 事情があって、実家から離れた場所で働くことを入社時に言われ、会社の契約している寮で移住していますが、一般的に出向手当はもらえるものなのでしょうか?もっと社歴の長い他の社員(扶養家族なし)は、月に定額、出向手当をもらっているそうです。それは社歴で判断されるものなのでしょうか? 3.契約時と内容が全く違う その他にも、契約した時と内容が異なる点がいくつもあります。さりげなく部長に相談をしたところ、仕事の内容は次々に変わるものだ、契約した時と内容が異なることもあるだろう、給料をもらっている以上、全部が自分の思う通りばかりにはにはいかない。という風に回答をいただきました。理にかなってはいますが、それが当たり前なのかな、と思いまして。 どこの会社にでも日常的にあるものなのでしょうか。もしくは、おかしいのでしょうか? 社会一般的な回答をおねがいいたします。

  • 残業代と36協定について

    隔週の会社で、月曜日から土曜日まで出勤のとき、1日8時間労働だと、土曜日の出勤の分は1週間40時間を超えているので、36協定が結ばれていたとしても、残業代を支払わなければいけないのですか? 下のような文章を見たので、そう思いました。 36協定を締結したからと言って、時間外労働手当(残業代)が免除されるわけではありません。 あくまで、労働時間を延長しても良いというものであり、時間外労働手当は支払われなければなりません。

  • 残業代について教えてください。

    西日本高速道路の社員です。○○事務所で○○課長をしているのですが、現場責任者程度の課長というだけで残業時間100時間程度毎月働かされたあげく、役職手当70000円でプラスアルファの残業代を支給してもらえません。挙句の果てには就業管理システムで出退勤時間を調整登録させられ、アリバイつくりまでさせられます。法定最低賃金以下の残業代で仕事をさせられていて、正直、やってられません。なにかいい手立てがないか教えてください。

  • 残業手当について

    会社によって何時間(月100時間超)でも残業手当てがもらえる所がありますが、なぜもらえるのか不思議でたまりません。36協定があるならそんなに残業代がもらえないと思うのですが実際もらっている人がいます。何時間でももらえる会社とそうでない会社の違いはなんなのか誰か教えてください。(会社が儲かっているとかは別にして)

専門家に質問してみよう