• 締切済み

円周率の不思議

ある無限等比級数の不思議と値がπになると聞いたのですが、具体的にはどんな数列の和でしょうか?また、もし詳しく載っているサイトがあれば、是非教えてください!!よろしくお願いします!!

みんなの回答

noname#30877
noname#30877
回答No.6

補足します。 -1<x<1としてOKなのは 『積分区間は文字の変域』という重要な事柄からです。 積分を0から1までやっているから、厳密に言うと 0<x<1 です。

noname#30877
noname#30877
回答No.5

高3の範囲の積分計算をつかいます。 てか高2のこの時期では簡単な積分計算も微妙ですね…。 まあ積分は微分の逆って考えれば簡単ですし 教科書を参考にしてください。 まず、-1<x<1として 1-x^2+x^4-x^6+…=1/(1+x^2) です。これは等比数列の和の公式を使います。 (初項=1 公比=x^2 項数=無限個) ここで高3の知識が入ってきますが -1<x<1 みたいな数の無限乗は0になります。 なんとなく理解できるはずです。 次に単純に0から1まで定積分を左右にします。 左辺は 1-1/3+1/5-1/7+… に、なります。 右辺は完全に高3の知識です。 tanとかを使って置換積分というのをやるんですが 答えだけいうと π/4 に、なります。 No.1さんの補足としてください。 あなたはきっと理系ですよね? 数学に興味があるような感じですし いま述べた高3の知識は決して難しいものではなく、 むしろ常識レベルの内容です。ですから後々わかるとおもいます。

samidare01
質問者

お礼

だいたいわかりました!!積分についてはやったので、後にすぐ分かりそうです。ありがとうございました!!

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

>ある無限等比級数の不思議と値がπになると聞いたのですが、 初項 a 公比 r (-1<r<1)の 無限等比級数の値は a/(1-r) です これがπになるには a=π(1-r)を満たすことが必要十分ですけども こんなのは山ほどありますな 例えば 1/2+1/4+・・・は1だけども これにπをかければ終わり. ある意味で「自明なもの」しかないということです. 意味があるのは,無限級数の和で πがでてくるものであって「等比」ではないです なんといっても,この手のもので有名なのは ゼータ関数方面です.

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.3

ζ関数の性質でたくさんあります。 参考URLをご覧になると数学の神秘を感じますね!

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

>π/4=1-1/3+1/5-1/7... をどなたか証明できないでしょうか?? >高2の範囲を大きく超えてしまう場合は結構です。 大きくかどうかはともかくテイラー展開使いますので高2の範囲ではないでしょう。 証明というか導出は http://www.juen.ac.jp/math/nakagawa/pi2002.pdf これはグレゴリー・ライプニッツの公式といいますが、収束が遅いことで 有名です。300桁計算してやっと3.14になるといいます。 速さではマチンの公式がはるかに速いです。証明はされていますが マチンさんがどうやってこの式(数字)を思いついたかは??? http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/pi.htm

samidare01
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • talepanda
  • ベストアンサー率58% (45/77)
回答No.1

π/4=1-1/3+1/5-1/7... 無限*等比*級数ではないですけど、これのことかな?

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/series/series.htm
samidare01
質問者

お礼

早速ありがとうございます!!ごめんなさい無限等比級数ではないです。勢いで打ってしまいました。ただ僕が見たのはこの無限級数とはチョット違ったような…??

samidare01
質問者

補足

参考URLを拝見させていただきましたが、(ゼータ関数については意味不明でしたので…笑)π/4=1-1/3+1/5-1/7... をどなたか証明できないでしょうか??高2の範囲を大きく超えてしまう場合は結構です。多少なら分かります。

関連するQ&A

  • 無限等比級数と無限等比数列の違い

    無限等比級数と無限等比数列の違い 定義 無限等比数列{r^n-1}の収束条件は、-1<r≦1であるが、 無限等比級数Σr^n-1の収束条件は、 、-1<r<1 無限等比数列は、なぜ1が含まれるのですか? あと、基本的な質問ですが、 無限等比数列は、等比数列が、無限に続き 無限等比級数は、等比数列が、無限に続いたときの和ですか? 具体的な例などを添えて、説明していただけるとありがたいです。

  • 等比級数についての問題でわからないところがあります

    以下の問題です。解答お願いします。 次の等比級数について一般項an、n項までの和Sを求めなさい。また、無限等比級数も求めなさい。 (1)初項2、公比-3/5の等比数列 (2))初項500、公比1/2の等比数列 (3))初項6、公比9/5の等比数列 (4)初項15/8、公比3/7の等比数列 以上です。解答お願いします。

  • 数III 無限級数の収束・発散を調べたい

      与えられた無限級数の 奇数項の部分和 と 偶数項の部分和 が異なる値に収束する よってこの無限級数は振動し、発散する という解法と、 与えられた無限級数の 数列が0に収束しない よってこの無限級数は発散する という解法はわかるのですが、 与えられた無限級数の 奇数項(偶数項)の数列の極限が0に収束しない  よってこの無限級数は発散する という解法が、いまいちピンときません。 どこがわからないのか?といわれても はっきり答えることができないのですが… 3つ目の解法では具体的に どんなことが起きているのか 教えてください。 漠然とした質問ですみません。

  • 数列;無限等比級数の和の応用(?)問題

    お世話になっております。 当方大学生ですが、高校生レベルの問題です。 ただし、答えがあるとは限りません。 等差数列と等比数列の積でできた数列の和を求める問題はよくありますよね(下式)。 S_n=Σ_[k=1~n] { k * (1/2)^k } これは等比数列の和の公式を導くときのように公比をかけたものrS_nを考えれば、ただの等比数列の和に帰着します。 ここからがしつもんですが、では、 調和数列と等比数列の積でできた数列の和は求めることができるでしょうか(下式)? S_n=Σ_[k=1~n] { (1/k) * (1/2)^k } またその無限級数はどうでしょう?上のS_nは収束しそうですが、 その値は求まるでしょうか?あるいは√やe, piで表せない無理数となってしまうのでしょうか? 詳しい方、自信のある方、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 無限級数の問題です。

    こんにちわ。えみやんです。 久しぶりに質問させていただきます。 今回は無限級数の問題2題なのですが (1)無限級数 Σ_{n=1}^{∞}〔1/{n(n+2)}〕    の和を求めてください。    (1)は部分和を出さなければいけないというのは     判るのですがどうしたら良いのか判りません。     (2)ある無限等比級数の和は6で、その級数の各項    の平方を項とする無限等比級数の和は12です。    もとの級数の初項と公比を求めてください。    (2)は無限等比級数の和の公式を使うのは判るのですが「各項の平方を項とする」という部分がよく判りません それでは、宜しくお願いします。解答お待ちしております。

  • 無限級数と無限数列の違いについて

    無限級数の和を求めよ、といった場合0に収束しない場合、「数列{An}が0に収束しないから、この無限等比級数は発散する」となりますよね。それは級数ってのは数列の初項からn項(n→∞)まで足した場合、第∞項にいっても0にならなければ永久に数が増えるために発散ということでしょうか。 数列というのは最後の項(∞)の数値はなにか?ということでしょうか。それで第∞項(←こういう言い方は正しいか分かりませんが・・・)がなんかの値に限りなく近づいていったらその値に収束。ということでしょうか。 つまり、例えば数列のn項(n→∞)が1に収束しても、級数は数列が収束したからって、1を永久に足し続けるから発散。ということでしょうか? ほかにも、数列が、増幅でも減衰でもない一定の振動をしている場合は、1-1+1-1+1・・・となって、合計が1,0,1,0,1,0・・・と0と1を振動してるだけなので級数も振動となるのでしょうか。 似たような問題で、+と-の値で増幅振動するのがあったんですけど,それは数列が0に収束しないから発散となっていました。1-2+4-8+16-32・・・ となり級数も振動すると思うのですが、解答に発散となっていたので、何かの値に収束しないものは(振動なども)すべてまとめて発散というのでしょうか? ずらずら質問というか確認のような感じで書いてしまいましたが・・・ 極限をやるうえで、意外と大事なところだと思うのでお願いします。

  • 無限等比級数の和→理屈で納得したいです

     等比数列を、無限に足していく」 という単元(無限等比級数の和)を勉強しています。  公式があり、それに代入すれば答えは出ることはわかったのですが、  「無限まで足す」 という問題に、答えを出せる・・・ことを どうしても納得できません。    無限まで、というからには、終わりがない・・・ よって、答えだって出るはずもないと思うのです。  LIM についても、これと同様の違和感を感じてしまうのですが・・・。  これを、どうにかして 「スッキリと納得できる」ような説明・・・または方法は、ないものでしょうか?  

  • 無限等比級数の問題

    数検の無限等比級数の問題です。 1+1/2+1/2^2+・・・・・・・・1/2^n-1+・・・・・ について次の問に答えなさい 1.上の無限等比級数の和を求めなさい。 2.上の無限等比級数の第何項までの部分和を求めれば、1で求めた和との差がはじめて1/10^4より小さくなりますか。 ただしlog(10)2=0.3010とします。 この問題なんですが、1の答えは「2」だとすぐに分かりましたが、 2の答えの求め方が分かりません。 答えは「第15項」と書いてありますが、解説が書いていなくて・・・・・・。 どのようにして解けばよいか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学IIIの問題

    極限の問題です。 助けてください 解説もお願いします 次の数列の極限を教えてください (1){(-3)^n} (2) 2/1,5/2,8/3・・・,(3n-1)/n・・・ 次の無限等比級数の和を教えてください (1) 1+1/3+1/9+1/27+・・・ (2) 16/27-4/9+1/3-1/4+・・・

  • アキレスと亀のパラドックスについて

    アキレスと亀のパラドックスについて質問です。 このパラドックスを説明するのにほとんどが無限等比級数を使って、説明していますが理解に苦しんでいます。ゼノンは今回出る無限等比級数の和を本当はある値に収束するのにもかかわらず無限であると勘違いしたんですよね。しかし仮に今回の無限等比級数の和がある値に収束したわかってたとしても、それは無限の操作をし終えてやっと追いつくんではないんですか?でも実際に無限の操作をし終えるというのは数学上でも現実ではありえないことです。でも現実ではおいついている・・・。もう訳がわかりません。どんなサイトでも、最終的に得意の無限等比級数を登場させて、「はい、収束するでしょう、だから追いつくのです。」と説明していますが、理解に苦しみます。 実際には中学一年生の速さの問題で出るような程度の数学で追いつく時間や距離が求まることは知っていますが・・・。でも実際追いつこうとしているときはゼノンが言っているとおり、毎回亀の位置にアキレスは到達しているし・・・。つまり距離自体は有限だが勝手にゼノンが無限分割しているだけだというのもわかりますが、実際追いつこうとするときその無限分割した点を通ってるし・・。 誰かご教授してください!!