• ベストアンサー

休暇と休業の違い

休暇と休業の違いを教えてください。休暇は年休とかで休業は育児休業とかというイメージですが。また、休暇の場合は就業規則とかで定めるが、休業の場合は法律で定めるといった違いとかはあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

法律上に休暇も休業も存在するんですよね。 ●休業 「休業」手当(労働基準法第26条) 産前産後「休業」(労働基準法第65条) 育児「休業」、介護「休業」(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律) ●休暇 有給「休暇」(労働基準法第39条) 生理「休暇」(労働基準法第68条) となっていますね。 したがって、前の方の業と個人という分け方であるという回答は法律上は誤りになります。 はっきりしたことは申し上げづらいですが、短期が休暇で長期が休業というくらいしかないと思いますね。

dc-tw
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#20897
noname#20897
回答No.3

総務担当です 正式な違いは知りませんがうちの会社では 会社が業務をしていない日=休業日 「年末年始の休業のお知らせ」 「臨時休業」 「定期修理により休業します」 「社員旅行のため休業します」 のように用います 休暇は社員個人のお休みの関係に使っています 育児休暇...育児休業とは使いません 業=なりわい=仕事。業務。職業。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%C8&kind=jn&mode=0&type=stick

dc-tw
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うちの会社では、育児のための休業を育児休暇といっています。 休業と休暇は会社や、会社の中でも目的によって言い方が違うだけで、 内容に違いはないと思います。(欠勤や休職という言い方もありますね。)

dc-tw
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.1

> 休暇の場合は就業規則とかで定めるが、 > 休業の場合は法律で定めるといった 有給休暇は労働基準法に定められた項目ですよ(^_^;)。 ネットで本質問の回答とされる情報がありましたので、 URLを参照していただければと思います。 概要としては、明確な区分はない、ということですけどね。

参考URL:
http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/jirei/05-Q05B2.html
dc-tw
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣元の就業規則に『育児休暇適用なし』とありますが、取得できませんか?

    派遣元の就業規則に『育児休暇適用なし』とありますが、取得できませんか? 今年1月から派遣社員として働いていますが、派遣先から契約社員の打診がありました。まだ未定ですが、来年1月から契約社員になることになりそうです。子供ができたら育児休暇を取得して長く働きたいと思っているのですが、派遣先の就業規則では勤続1年未満は取得できません。なるべく早く子供が欲しいので、契約社員にならずに派遣のままでいようかと思っていたら、派遣元の就業規則に『育児介護休業法第2条の定めにより派遣社員には育児休業は適用しない』とありました。確か、派遣でも条件を満たせば育児休業が可能だと思うのですが、就業規則と法律、どちらが優先されるのでしょう? 一般的に派遣社員が育児休業を取得するにはかなりハードルが高いので、、契約社員になってからの育児休暇を取得する方がいいとは思うのですが、年齢的なこともあり勤務年数1年がネックになっています。もし契約社員になり、勤続1年未満で出産となったら産休明けに復帰して、1年経過した時点で育児休暇を取るしかないでしょうか?

  • 育児休業明けの有給休暇について

    昨年の3月の末ごろに出産し、育児休業中です。子供が4月からの年度初めから保育所の入所が決定したので、慣らし保育の関係で育児休業明けにすぐ出勤することが不可能であることを雇用者に伝えたところ、「有給はないから欠勤だね。」といわれました。私は毎年3月に有給がつくのですが、うちの会社は有給が1年しか繰り越せないので、去年は2月にそれまでの有給を使い切って産休に入りました。だから2回分の有給がつくのかと思っていたのですが・・・。 その後ここの過去の質問で労働基準法のことを知り、そのことを雇用者に話してみようかと思っていたのですが、就業規則に「年次有給休暇の権利発生のため出勤率の算定にあたっては育児休業をした日は全労働日から除外する」と書いてあるのをみつけました。 就業規則にあるとやはり有給はもらえないのでしょうか? 今回の育児休業明けの休みは半月程になるのでこれからを考えて、もともと欠勤扱いにしてもらうつもりではいたのですが、子供の病気などで休まなくてはいけなくなることがこれから先あると思うので、有給がないのはツライです。

  • 休暇、休業、休職の使い分けについて

    会社で庶務の業務についています。 就業規則で~休暇、~休業、休職という語句が出てきますが、自分の中で明確に使い分けができていません。 どのように解釈して使い分けたらよいのか、お知恵を貸してください。

  • 矛盾している二つの書類の育児休暇の扱いについて。

    今回育児休暇をとることになり、先日"育児休業申出書"というものを会社に送ったところ、 会社から"育児休業取扱通知書"という休業期間や労働条件等が書かれた書類が届きました。 その書類には、 "退職金の算定に当たっては、休業期間を勤務したものとみなして勤続年数を計算します" と書かれています。 しかし、会社の就業規則には、 "退職金の算定にあたっては、育児休暇期間を勤務しなかったものとして勤続年数を計算するものとする" っと書かれているのですが、この場合退職金の算定に関してはどちらの書類が有効となるのでしょうか?

  • 産前休暇についてなんですが

    労働基準法では産前は6週間(請求した場合)休業できることになっていますが、私の職場の就業規則では、なぜか8週間になっています(現在も)。 同じ職場の人も8週間近く産前休暇をとった人がいます。 ところが私の妊娠をきっかけに法律で6週間だとわかったとたん、産前休暇は6週間にしてくれと言われてしまいました。 私は8週間休むことは出来ないのでしょうか?

  • 育児休暇

    従業員7名のインテリア関係の輸入商社で営業事務をしています。 以前は30名ほどの従業員がいたのですが、大幅にリストラし、6年程前に私が入社したときから現在の規模になりました。 未婚ですが、妊娠して結婚することになったので、産休・育児休暇を取り、今の職場に復帰したいと考えています。 会社の就業規則が古く、作り変えなければいけないと言っているような状況です。それを読んだところ、産前・産後休暇に関しては記載がありますが、育児休暇に関しては、一言も記載がありません。 過去の前例も、話を聞いたところによると、出産前まで勤務した人はいるようですが、出産後に復帰してきた例はないようです。 小さな会社なので、交渉次第で何とかなるものでしょうか? 法律上は、育児休暇を申し出たら経営者は拒否することはできないと読んだような気がしますが、会社の就業規則に育児休暇についての記載が何も無い場合はどうなるのかわからず、どう話そうか決めかねて、まだ上司にも妊娠を話せずにいます。

  • 育児休業中の2人目の妊娠に伴う育児休暇の終了について

    育児休業中の2人目の妊娠に伴う育児休暇の終了について H19.4.15に第1子が産まれ、第1子の育児休業(3年間)中に第2子を妊娠、H21.12.29に第2子が産まれました。 なお、諸事情(以下)により、第1子の育児休暇中に育児休業基本給付金は受給できませんでした。 (家内は、結婚を機にそれまで長年勤めていた職場を退職し、失業給付を受給、再就職後数ヶ月で  第1子を妊娠し、産前休暇に入る時点で12ヶ月勤務に満たなかったため、受給条件を  満たせませんでした) 育児休業中の2人目の妊娠に伴う育児休暇の終了については、ネットで色々と調べた結果 以下によると、第2子の産前休暇 若しくは 産後休暇が始まった場合に第1子の育児休業は 終了すると読めます。 ---- 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H03/H03HO076.html (育児休業期間) 第九条 2 次の各号に掲げるいずれかの事情が生じた場合には、育児休業期間は、前項の規定に   かかわらず、当該事情が生じた日(第三号に掲げる事情が生じた場合にあっては、   その前日)に終了する。 (一、二 略) 三  育児休業終了予定日とされた日までに、育児休業申出をした労働者について、労働基準法 (昭和二十二年法律第四十九号)第六十五条第一項[引用者注:産前休暇] 若しくは第二項 [引用者注:産後休暇]の規定により休業する期間、第十五条第一項に規定する介護休業期間又は 新たな育児休業期間が始まったこと。 ---- ■質問1 第2子を妊娠した時点で出産予定日を会社に伝えています。 第2子の出産当日まで、第1子の育児休暇とすることは可能なのでしょうか。 すなわち、第2子については産前休暇を取得せずに産後休暇だけを取得するということが 可能なのでしょうか。 なお、現状について説明すると質問1の状況になっていて、 本来、第2子産前休暇にあたる期間(H21.11.18~H21.12.29)については、第1子育児休業期間と なっており、~H21.11まで健康保険、厚生年金が免除され、支払っていません。 (第2子産後休暇期間(H21.12.30~H22.2.23)にあたる、H21.12とH22.1の2か月分については 健康保険、厚生年金を自腹で支払い済み。) ■質問2 今から、第1子育児休業期間となってしまっている期間を、第2子産前休暇期間に変更することは できないと考えたほうがよろしいでしょうか? 第1子育児休業期間となってしまっている期間を、第2子産前休暇期間とし、H21.11分の健康保険、 厚生年金を自腹で支払い、第2子産前休暇期間(48日分)の出産手当金を受給することは可能で しょうか? (単純計算で、H21.11分の健康保険と厚生年金が約4万、産前48日分の出産手当金が約31万なので  だいぶ損をしている状況なのです。何せ、育児休業基本給付金も受給できなかったんで。。。) 以上、詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 育児休暇取得、育児休業給付金について。

    ①育児休業取得 ②育児休業給付金 について教えてください。 ①育児休業取得 出産予定日にまだ就業が1年未満で、 育休を取得する一ヶ月前(産後休暇中)に育休申請する時に、就業がちょうど1年を満たした場合、 育休を取得することは可能でしょうか? また仮に去年の10月15日に入社した場合 →今年の10月15日になったら1年の就業扱い →今年の10月1日の月初め(もしくは10月31日の月終わり)になったら1年の就業扱い どちらの認識が正しいですか? どちらも間違えていたら教えて頂きたいです。 ②育児休業給付金 【★産休取得前二年間】に、有給を含めた勤務日数が11日以上の月が、12ヶ月以上あること が条件のひとつですが、再就職して仮に6ヶ月しか経っていない場合、前職(失業手当を受給していない)も【★】に含まれるそうですが、認識はあっているでしょうか? またこのような場合手続きに必要な物があれば教えてください。

  • 休業扱い 産休 育児休暇

    こんばんわ 今月で妊娠五ヵ月になる嫁がいるのですが嫁が現在経理の仕事をしています。嫁が会社と今後の産休や育児休暇なの話をしたのですが、会社が「パートには産休や育児休暇など前例がないので休業扱いにする」と言われたのですがこれはなぜでしょうか? 法令で産休や育児休暇など義務つけられているはずなので私も意味がわかりません。嫁は週6日(月2回週5日)7.5時間働いていて私の扶養にも入らず自分の健康保険をつけています。 会社はなぜ産休や育児休暇をとらせないのでしょうか? 休業扱いと産休、育児休暇の違いなど 詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 育児休業後復職できなかったときの取扱

    私の勤めている会社は今まで就業規則がありませんでした。 最近、従業員が10名を超え、しかも私が妊娠したことで、 やっと就業規則を整えようと動き始めてくれたところです。 現在私は妊娠8ヶ月で、間もなく産前休暇に入ります。 産後休暇の後、続けて育児休業もとるつもりでいます。 そこで、取り急ぎ、育児介護規程について取り掛かってくれていますが、 担当の方から先日次のようなことを言われました。 「育児休暇が終わった時点で、退職されると困るから、育児休暇を取ったら、 その後1年間は絶対働かなきゃいけないっていう規程が盛り込まれることになるかも。 で、もし復職できなかった場合、産前産後休暇中に会社が負担した社会保険料とかを 払って貰うことになるとおもう」と。 これは、大手の会社に以前勤めていた社員が、そういう決まりがあったから、 そうしたほうがいいと助言したようなのですが、 その会社は本当に手厚く、出産お祝い金が車が買えるくらいもらえたり、 託児所もあって、女性を大切にしている会社なので、 育児休暇を取るだけとってもらい逃げは困るという理屈だと思うのです。 私の勤めている会社は出産手当金などもらえませんし、託児所ももちろんありません。 かといって、私は安易に育児休業をとるというつもりではなく、保育園に入所できれば、復帰する予定で休みをとります。 ですが、育児休業を取ったあと、保育園に入所できないなどの事情が発生して、 「結果的に」どうしても戻れないということもあると思いますし、 実際戻ってみても、体力的、仕事の忙しさでの時間的な理由で 1年間継続しての勤務が難しいと判断せざるを得ないことも、ないとは言い切れません。 上記のような規程を盛り込むことは、 育児・介護休業法の「不利益取扱いの禁止」(第10条) には該当しないのでしょうか。 きちんと復帰するつもりでいるのに、 労働者の最低限の権利を守るためにつくる規程のなかで、 そのような制限を設けるということに、どうしても納得ができなくて。。。 長文すみません。ご意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • 購入したDCP-J526Nの印刷ができないトラブルについて相談します。
  • 製品名【DCP-J526N】:印刷ができないトラブルについて詳細を教えてください。
  • DCP-J526Nでの印刷ができない問題を解決するためのアドバイスをお願いします。
回答を見る