• 締切済み

CDP-555ESJを修理する価値

moritaka-7の回答

回答No.3

こちらへの買い替えをお勧めしておきます デノン DCD-1500AE

関連するQ&A

  • SONY CDP-333ESJについて

    最近、SONY CDP-333ESJを手に入れ、トレイ開閉がスムーズでなかったためベルトを交換しました。しかし、CD-RやレンタルCDを回した場合、途中で進まなくなってしまいます。普通に購入したCDでは大丈夫のようです。ただし、枚数的には数枚で、研磨した中古CDはテストしておりません。年代物と言われれば仕方ないのですが、別途555-ESJも現役で頑張っているため、相談してみました。

  • メーカーに修理断わられました!

    20年前のソニーのCDプレーヤーcdp-11sが壊れたのでサービスセンターに修理を依頼したら、補修用光学ブロックが入手困難な為修理不可といわれました。どなたか復活への名案(多少なら修理技術もあります?)または、修理してくれそうな所、もしくは方を御存じでしたら教えて下さい。お願いします。

  • CDプレイヤーの修理

    SONY製のCDプレイヤー、CDP-V725が壊れてしまいました。ディスクの開閉ボタンを押しても、カタカタと音がするだけで、ディスクがでてこないのです。仕方なく手で引き出しましたが、改善されません。CDを入れてもNO DISCになってしまいます。十何年前のものですが、メーカーさんに修理をお願いできる物なのでしょうか?それとも自分で修理しなければ駄目なのでしょうか?

  • 高すぎるCDプレーヤーの修理料金

     ソニー製SACD対応CDプレーヤー(SCD-555ES、2000年12月に約15万円で購入)の調子が悪くなり、ソニーサービスに修理を依頼しました。  今回の不具合は、メカ系には問題なく、CD再生は正常に行えるのですが、操作系で、ウォーミングアップのため電源をしばらく入れたままにしておくと、ディスクトレー開閉ボタンが操作できず、CD再生ができない。CD再生中、20分ほど経過すると、時間表示が止まり(再生は正常に継続)一切の操作ができなくなる。いずれも、電源を一旦切って再投入すると、操作可能になるというものです。  私は、メカ系の故障でないから、修理代金もそうかからず、1~2万円くらいで済むと思っていました。  ところが、昨日ソニーサービスより修理代金見積もりについて電話があり、ICチップ交換で、なんと3万3千円もかかるとのことでした。  現在使用していた機器の、前に使用していた、やはりソニー製のCDは、心臓部といえるレーザーピックアップを交換しましたが、修理代金は2万円以下で済みました。  他にも、MDデッキのMDデバイス交換、ビデオデッキのヘッドシリンダ交換など、いずれも2万円以下か、2万円をやや越えるくらいで、それに比較すれば、今回のCDの修理代金は、ICチップ交換だけで3万円以上もかかるとは、どう考えても高すぎます。  CDプレーヤーの修理代金というものは、こんなにかかるものなのでしょうか、また、それでも修理なさったのか否か、同じような経験をされた方、よろしくお願いします。

  • CDP-XA3ESのCDR再生について

    CDP-XA3ESに最近中古で購入しましたが CD-Rの再生について雑音が発生する状態です、 CDP-XA3ESを所有の方は、いかがでしょうか? もちろんCD-Rは他のCDプレイヤーでは問題ありませんでした

  • 修理(CDプレーヤー)は、メーカー?それとも他の修理屋?

     SONYのCDプレーヤー「CDP-XA5ES」を使用しております。  OPENのボタンを押して、CDをセットするプレートが途中まで出て来ると、すぐに中に引っ込んでしまったり、或いは、中に収まったままとなってしまいました。音楽を聴く事は可能です。  天板・底板を開け、確認した結果、ベルトの緩み等では無さそうなので、修理に出そうと考えております。  やはり、修理は、メーカーに出すのが良いのでしょうか?または、千葉県でお奨めの修理屋がある場合には、是非、教えて下さい。  助言、よろしくお願い致します。

  • CDプレーヤーの修理

    SONYのCDP-CE37という古いCDプレーヤーを持っています。 これが、ディスクをいれると「Repair」と表示され、再生されなくなってしまいました。 ネットで検索をし、SONYの修理受付の店舗に持ち込み、修理を依頼したところ「製造打ち切りから期間が経っており修理の対応ができないとSONYから回答があった。」とそのまま返却されてきました。 SONYでは、全く手を付けず戻してきたようです。 そのうち、トレイの開閉ができなくなってしまいました。 そこで、どこかでこれの修理対応していただける所がないかお教えください。 現在、横浜在住です。なるべく近場か郵送で対応いただける所を希望します。 よろしくお願いいたします。

  • 修理に出すか悩み中。

    こんばんは。 最近コンポのCDプレーヤーが不調です。 パイオニアSELFIE:S50(15年前に購入) 休日などに長時間再生していると、CDが音飛び、もしくは読取できなくなります。 ※レンズクリーニングしてもダメです。 ※次の日は平気です。 今日修理センターに電話したら以下のことがわかりました。 ・修理には15000円くらいかかる可能性がある(読取部の交換)。 ・部品は取寄可能(通常部品の保存期間は7-8年とのことですが)。 ということで、悩みは15000円かけて修理する価値があるのかなということです。 修理以外の案としては ・応急的にポータブルCDプレーヤーを接続して、コンポがこわれるまでやりすごす ・修理に15000円かけるくらいなら、5-6万でコンポを買う などでしょうか。 今どきMDもないし、CDも1枚しか入らないのですが、一度も壊れたことがないので、愛着はあります。 「修理したほうがよい」「買い換えるべき」などのご意見がありましたらよろしくお願いします。

  • チューナー KT-880とKT-7300のどちらを再生(修理)したらよいでしょう

    現在1983年から数年間かけてそろえたステレオの再生計画中です。ちなみに下記組み合わせです。 アンプ      サンスイ AU-D907Gextra スピーカー   ヤマハ  NS-2000 プレーヤー   ヤマハ  GT-2000L CDプレーヤー ソニー  CDP-552ESD チューナー   トリオ  KT-7300/ケンウッド  KT-880 完動品は一つもありません。現在アンプは修理依頼中ですし、スピーカーはエッジ張り替えをお願いしているところです。そこで質問ですが、ご意見をお願いします。 (1)チューナーはどちらを修理したらよいでしょう。電波はアンテナからではなく有線から取っています。バリコンの味も捨てがたいものがありますし… (2)CDプレーヤーはグリスの硬化でトレーが出入りしません。現在ブルーレーデスクレコダーでCDを聞いていますが、修理の価値があるでしょうか。

  • デノンのアンプの違いを教えてください。

    プリメインアンプを購入しようと思っています。購入しようと考えているのは、デノンのPMA-S10(3)-N(28万円)か、PMA-2000(4)-N(12万円)です。価格差が16万円もあります。出力の差は20ワットですが、カタログを見ただけでは、その違いがよくわかりません。地元にオーディオショップがないので、聴き比べて購入することができませんので、アドバイスお願いいたします。現用の装置はスピーカーがタンノイ・インパルス15、プレーヤーがヤマハGT2000、CDプレーヤーがソニーCDP555ESJです。おもにジャズやクラシックを聴きます。

専門家に質問してみよう