• ベストアンサー

床材不具合

今年五月下旬に新築が完成し、一戸建てに入居しているものです。 土地は分譲地で、台地状で水源は付近になし。地盤調査の結果も非常に良好でした。問題は床材なのですが、B級品ですが色むらがあるという説明を受けて、A級品だと結構値のはる床材を導入することにしました。先月8月ぐらいから床の表面がしわになり始め部屋全体がはり始めのころと全く様子をかえ現在しわだらけになりました。 基礎工法は布基礎、かつ土間部はビニルシート敷設後コンクリート打ち。在来工法で、基礎パッキン通気、床材捨て張りは床材張るまで2週間置きました。しかも、捨て張りや床材を張る時期が工作上ずいぶん遅れた部屋もあるのですがしわの出方は全くリンクしておらず、所かまわずです。床材メーカを呼んでも、床表面の湿度をはかり、ただ湿度が高いというばかりで施工上の問題を疑うばかり。 施工上の問題に関しては小生が現場にほとんど毎日出歩き、指摘しており、手抜き等ないはずです。写真も日記もあります。 しわになった床材はノンワックスフロアで、メーカーによると表面の透明層は湿気を通しづらく捨て張りや床下の湿気の影響を受けやすいとのことですが、製品ひとつずつのしわの出方が違い製品の品質のばらつきがあります。 こういう場合、おそらく、メーカー、建材屋、工務店三者の水掛け論になって進展がなさそうに感じており、ただの話し合いではただの被害者で終わりそうです。打開策はあるでしょうか?また相談先とかありますか?

  • oyazy
  • お礼率35% (37/104)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pankin
  • ベストアンサー率24% (74/297)
回答No.2

この内容ですと、メーカーのクレームですね。B級品出すら、こんな症状一度もありませんし、表面の性能はメーカー以外に出来る話ではありません。 床材なのに、湿気の影響を受けやすいような製品を販売するなんてことは、1級建築士の偽装事件となんらかわりないことになりますね。 これは、強く言ったほうがいいですね。 ちなみに、どこのメーカーか教えていただけないでしょうか。(協力できることがあれば、させていただきたいので)

oyazy
質問者

お礼

現在この床材の症状が落ち着くであろう冬の時期まで?待って再度、見に来るそうですが、何度きてもメーカーの営業や、卸の人ばかりでただのみせものようです。メーカー名は残念ながらこういう大勢の人が見ている場で明かせないです。申し訳ありません。

oyazy
質問者

補足

現在メーカーからの回答待ちです。多分この文章からして当人たちはわかるでしょう。しかしこんなに床材ってシビアですかね。私は新築の家建設に携わる仕事をしています。同じ製品をはってる家で思いっきり水がたまってる家もありましたがその家のほうがひどいことになってるんでしょうね。まぁその大工さんもそれでいいのかっていう感じですけど。 ちなみのこの製品は床暖房対応です。 色むらとだけ説明され導入した俺が情けない。だまされた。新築間もないのにがっかりです。お金さえあれば建て直したいくらいです。

その他の回答 (1)

  • kageroujp
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

工務店を経営して22年になりますがこのようなクレームは初めて聞きました。不良品と言わざるをえません。私でしたらメーカー責任を問います。もちろん工務店にも責任はあります。メーカー、工務店が対処しない場合は消費生活センターにご相談されてはいかがでしょうか。

oyazy
質問者

補足

床下には根太の間にフクビのフクフォームが張り詰めてあります。今日はがしてみましたが結露もありません。今の時点での確認は遅いかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 床材の不良

    以前質問したことがあるのですが、状況がその後進んだのでもう一度お願いします。 新築時に床材選択の際、B級品としてあるメーカーの床材が色むらありの条件で当方の予算に合った候補のひとつとしてあり、表面仕上がりなどからそれに決めました。A級品では定価で坪25000円くらいだと思います。 家が完成してから、3ヶ月後から床材の表面光沢がおかしくなり、表面にしわが寄りました。床材メーカーを呼びましたが、床下の湿気が原因の可能性があるということでしたが、小生電気工事をしており基礎工事や、床捨て張りのベニアなど特段に湿気等などありませんでした。床の表面湿度計など持込少し高いような話で、床材の表面の光沢層は湿気を通さないので床材の下側の湿気でふやけただろうということです。 ここで矛盾点があるのですが、床材表面が湿気を通さないのになぜ表面湿度計ではかれるのか?床材一枚一枚ごとに変化無し、しわだらけなど、製品ごとの誤差がある。二度目に表面湿度を測りにきたときさらに湿度が上がっていて20パーセント近くだったが、夕方の湿度が上がる時期で表面の湿度は実質あがっているはず。どうもゲインをいじっている可能性も否定できませんでした。(ああいう測定器なんてどうにでもできることは知ってます) 床材を全部はがすということはどんなに大きな工事になるかわかっているのでいまさら手におえません。メーカー側はひび割れなど起こしたら無償で直しますということですが口頭のみで、メーカー側からの床材の代金返金という形で数万円提示されてます。 色むらだけのB級品でここまで損害が出るのは小生の知識不足でしょうか。これから新築を計画されてる人にはB級品はお勧めできないですね。今後どう対処すればいいかこういう経験者の方がいれば回答ください。

  • 床材について

    この度、2世帯の建替えにおいて床材をウッドワンのコンビットストライプ(オーク)プロテクト3で検討中です。こちらは工務店の標準で提案されたものです。ところがつい先日、九州で30年工務店をやっている知合いから、合板を重ねて薄い木のパネルを張った床材は湿気に弱く15年もすれば張替えになるとの事、リフォームとなれば全て張替えになるから辞めた方がいい。かわりに厚さ15mmの集成材を使うようアドバイスを受けました。値段は同じ位で手配出来るのでとの事です。 そこで以下の質問です。 ・ウッドワンの床材及び建具を使われてる方の実際の感想をお聞かせ下さい。 ・このアドバイスは的確でしょうか。 ・また知合いいわく、最近のリフォームはその殆どが瓦、床の張替えなので間違いなく劣化するとのこと、瓦は陶器瓦にしなさいとのアドバイスも頂きました。こちらはNOYASUのセラマウントで進行中ですが焼成瓦とは記載があったのですが陶器なのかどうかわかりません。おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか。 ・集成材でも合板のフローリングでも床の傷のつきやすさというのは表面の塗装次第でしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • ベタ基礎・床暖房で床裏にカビが生えました、また二階が揺れます

    現在、住宅を新築中でほぼ完成です。基礎はベタ基礎の逆スラブ工法(コンクリートの上に床材が直に引いてあります)です。しかしこの間、床材の裏にカビが生えていたことが分かり、調べたところ床組みも黒くかびていました。業者を問い詰めたところ、ベタ基礎の下に防湿シートを敷いていなかったため湿気があがってきている、とのことが判明しました。 加えて、2階のリビングダイニング(4.5m×7mで一階も同じ広さの部屋になっています)が、歩くと揺れます(一人が床に横になったり座っている状態で、もう一人が歩くと揺れるような振動を感じます)。 そこでお聞きしたいのですが、まず床の湿気については今から直すことが出来るのでしょうか?また、2階の揺れは住宅としては許容範囲なのでしょうか。またこの揺れを解消するにはどういった手段があるのでしょうか。 さらにもし、以上のことが解消できない場合は今からでも建て直しを要求できるものでしょうか。 どうかお教えください。

  • 教えてください!布基礎防湿シートについて

    別荘として使う家を布基礎で施工したのですが 引渡しからたった3ヶ月で和室の畳がカビてしまいました。 畳をめくって見ると下の床も湿ってカビていました。 湿気の多い所なので 今となってみれば ベタ基礎で施工すべきだったと後悔しています。。。 がっくり。。。 基礎の防湿シートの敷き方?工法について教えてください。 床下を開けて見ると 土の上に直接防湿シートが敷かれています  そして、シートが隅々まできっちり敷きこまれているのではなく  ひとまわり小さいものが置かれているといった感じです。 特に何かで押さえてあったりしていなく…まるで10畳の部屋に8畳用のカーペットを置いたような状態になっています。(それぞれの基礎の間に) このような周りに土が見えてる敷き方で 防湿になっているのでしょうか???  シートの敷き方に問題はないのでしょうか??? 施工したとこに確認すると『基礎は⊥になっているから きっちり隅まで敷かなくても・・・』との事ですが そんなものなのでしょうか? そして これからの対策はどのようにしたらよいでしょうか?  『畳の下に防湿シートを敷く』ではダメでしょうか? 床が腐ってしまいそうなきもするし??? どうぞ 教えてください よろしくお願いします。

  • 水はけがよく枯れ葉の絡まらない床材

    セメント素材の地面の駐車スペースに床材を施工しようと考えております つまりセメントと車(普通乗用車)の間に床材が挟まれますが 耐久性に問題のない素材はあるでしょうか? イメージとしては画像床材のような物なのですが メーカー曰く ジョイント式床材 セキスイ ネフレックスTは車の場合破損するとのこと イメージ的に類似したもので何か良いものはあるでしょうか?

  • 床材について

    現在家を新築中で、今日現在基礎の根切りまで終了しているところです。家は一部平屋の2階建て木造住宅なのですが、平屋部分は和室、ダイニングリビングを芯壁珪藻土塗り、天井は杉板、床はチークとしました。2階建て部分に水周り、寝室を持ってきて寝室は畳敷きです。階段2階廊下はオークを使い、子供室2部屋を床材をパインにしました。その子供部屋の床材について悩んでいます。子供部屋は大壁で壁、天井ともクロスを張る予定で、白に少しクリームかかったクロスにする予定です。しかし、床以外にクロス張りの部屋にパイン材があうか悩んでしまいました。子供の部屋なのでカジュアルに明るくするためにパインを選んだのですが、いろいろ雑誌を読むと天井に杉を張った芯壁の部屋にパインは見かけます。本当にあうんでしょうか。メイプルとかに変更したほうが感じが良いのか悩んでいます。ちなみに私は、少しパインのふしが気になりますが、妻はぜったいパインといっています。 管理、見た目など何か皆さんのアドバイスをいただきたいです。

  • 陸亀の床材にわく虫退治方法は? 

    陸亀(正式にはヌマガメ科?)の床材の下にコナチャタテ?らしき、ダニのような小さい虫を発見しました。亀の種類は東部ハコガメです。 飼育環境:床材はウッドチップですが、週に1度程度交換しています。     :側面にヒーターパネル(ガラスの水槽です)     :ケージにはプールを作っていますが、水は亀が泳いだ後床材の上に、水滴ができる程度ですぐ乾きます。 設置している部屋の環境はフローリングで、加湿器を使っています。(冬場は暖房、夏場は冷房完全完備なので湿気が少ないので加湿器をつけても日本の春先の湿度程度と言えます。)   ここ8ヶ月ほど1度も見かけなかったのですが、最近絨毯の部屋からフローリングのお部屋に移動しました。そして先日発見してしまいました。床材は、ケージの底まで完全に乾いていますが、コナチャタテは、乾燥しているところにも発生するという事ですが、亀に安全な方法で除去するには、ケージの掃除以外には、何か有効手段はないのでしょうか?コナチャタテは嫌うが、亀には安全なハーブや薬品、よい床材などがあれば教えてください。後、この虫は、亀にとってどのような害をもたらすかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。 注:この亀は湿度60%を好むといわれているのですが、うちの個体は60%だと、嫌がるので、低めに設定してます。

  • 寒冷高湿度地域で住宅基礎をどうすべきか?

    自然通気基礎工法のハウスメーカで、長野の安曇野で新築します。標高700mで 霧がでて湿度が高い地域ですが、床下の湿気対策はしっかりしたいと考えています。 断熱仕様は2地域仕様、凍結深度600mmで深基礎で計画中です。 軽井沢の高湿度な環境と似ていると思っていますが、通気基礎工法で高湿度対策を する場合、どのようなことを考えるべきでしょうか。 設計士さんは、マジカルファインを基礎周りに敷き詰めるかどうか検討すると言って いますが、これは効果があればやるとして、もっと抜本的にやることがあればやって おきたく思います。 例えば、床下の高さが現在420mmですが、900mmとか床下空間を広げておくとか どうかなど。断熱基礎24時間換気の情報は多くありますが基礎通気パッキン工法での 情報は少なく、よろしくお願いします。

  • 床暖房の床材(床暖パネル)について。

    今度、家を新築することになりました。その際に日立の多機能エコキュートを使い温水式床暖房を導入することにしました。 日立に直接問い合わせをしたら、床材(床暖房パネル)は大建工業(株)という会社のパネルを使っていただかないと 補償できませんと言われました。床材はこれが良いというモノ(床暖に対応している床材)がすでにあります。 家を建ててもらう工務店の人はどうしても補償を重視するなら大建工業の床材を使用するしかないが、今のままでも床暖対応の床材なのでまず間違いないと言っています。 そこで伺います。メーカー推奨の会社以外の床材(床暖対応の)を使用されている方、施工されている業者の方、又はそのあたりに詳しい方で、大丈夫だった、とっても困ったなど何かご存知の方ご意見お願いします。 ちなみにその床材は無垢か合板かも分かればお願いします。

  • 防炎の床材・カーペットについて

    自分なりに調べたのですが、床から1.2m以下に関しては、防炎指定の 建物でも、非防炎の壁紙・床材・カーペット・ラグを使用・施工しても 問題ないのでしょうか? 友人に聞くと、公共施設やホール・病院・30m以上の建物では、防炎商品が 義務付けられているはず?とのことでした。