• ベストアンサー

近所付き合い

cmajoの回答

  • cmajo
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.7

AN06の回答に対する質問へのお返事です。 私が子供のときは質問者様の立場と同じ状況の新築住宅街に住んでいて、家の目の前で遊んでいました。 自分が筆頭で夏休みは夜7時くらいまで、 小学生一杯くらいまでは道路に落書きしながら、車をよけながら遊んでいました。 だから、逆にそのときと同じ感覚なんですよね。 家から徒歩2分のところに児童館があったけど、わざわざそこまで行かずに家の前のほうが楽だったので・・・ もし今、質問者様と同じ状況だったとしても、家の前で遊んでいる子供達がいたら 子供を遊ばせると思います。 何かのときにぱっと家に入ることもできる状況って言うのが気楽なので。 でも、どうなんでしょう?うちの子は年長さん、来月3歳、そして生まれたばかり、の3人なので家の前のほうがらくだから 家の前で遊ばせるのですが、 質問者様のお子さん、もう少し大きいんでしょうかね? 来月3歳の娘はトイレトレーニング中なので 「おしっこぉ!」もあるから出来れば家の前で、って言うこともありますが・・・

YUMEKICHI
質問者

お礼

再度ありがとうございます! そうですか~。家の前で遊ばせる方にも色々理由や事情が あるんですね!なるほどです。 うちは上の子は保育園に行っており下の子とは一日中いるんですが 2歳前です。三輪車を自分でこぐことができないので私が押してやって 散歩行ったり、砂場セット持って公園行くのが子供も好きな様子です。家の前の子供達を見ても今のところ全く興味を示さないので・・・ そして私が毎日井戸端会議ってゆうパターンが苦手なもので^^; >何かのときにぱっと家に入ることもできる状況って言うのが気楽なので そうですね☆

関連するQ&A

  • 近所付き合い

    新しい土地と家ばかりの新興住宅街に2ヶ月前に引っ越してきました。 私の家の回りは、子供が小さい30代後半位の夫婦が多い気がします。 私はもう少し年齢的に下です。 私の実家は田舎で近所中が親戚のような頻繁な近所付き合いのある所に育ちました。 主人と結婚し、街中の今の土地に引っ越したのですが近所付き合いに戸惑っています。 住宅メーカーの方は街中の今の場所は、両隣の家と目の前の家位のお付き合いで充分と言われています。 外で会えば必ずこちらから挨拶するようにしています。 でも、「おはようございます。」と「おはようございます。」で終わっています。 隣の家の奥さんと斜め前の家の奥さんは仲が良さそうでうらやましいです。 この間も、こちらから挨拶をすると二人から挨拶を返していただいたのですが、それで終わりです。 お二人は子供さんの学校の話をしていらっしゃいました。 子供の居ない私は話には入れないし、疎外感を感じてしまいます。 子供でも居ればママ友で仲良くなれるのかもしれませんが、私は体があまり丈夫でなく、現在も通院して薬を服用している事もあり子供を産める自信がありません。 子供の居ない私は何を話しかけたらいいのかも分かりません。 回覧板を回ってくるのも、お隣の子供が来てくれます。 子供が回覧板を出して「はいこれ!」って渡してくれるので「ありがとう。お母さんのお手伝いできるんだね。えらいね。」って言うと「うん。」と言って帰っていきます。 私と顔を合わせたくないから子供をお使いに出すのかな?と不安な気持ちになっています。 掃除当番の回覧は違う家から回ってくるのですが、その家からも私が留守の時に家の前に置いていってあったりします。 私に会いたくないから留守を狙ってくるのだろうか?とかマイナス思考になってしまいます。 地域性もあり近所付き合いが密な所とそうでない所もあると思いますが、近所の方と仲良くなりたい場合はどうしたらいいでしょうか? 相手がわずらわしいと感じるほど近所付き合いがしたい訳ではありません。 最低限、嫌われないように、近所の人の輪の中から浮いてしまわないように近所の人と仲良くしていきたいと思うのですがどうしたらいいでしょうか?

  • 近所付き合いこのままでいいのか

    ご観覧ありがとうございます。 近所付き合いについて、悩みがあります。 3年前、新興住宅地に引っ越してきました。 私達が1番最後に越してきて、1番最初に産まれた子が2ヶ月の時に越してきた事もあり、なかなか外に出れず、自分の年齢が若かった事もあり、戸建てを持つ主婦の付き合いに構え過ぎて、とっても緊張してました。 少し年齢が上の奥様達で子供達ともちょっと年齢が離れてる。私自身、すごく人見知りではないですが、話しやすい人には話せるけど、自分が苦手と感じる相手と軽く上手く付き合う程の器用な人間ではありません。 向かいの奥様が、子供が3人いて、奥様自身が外向的な感じで夕方の主婦達の井戸端会議に暇があれば、すぐ参加するタイプなんですが、なぜかとても苦手と感じるんです。 意地悪された訳じゃないし、会えば挨拶も、するし、話しだって何度かした事もある。 なのに、その方の、持つ雰囲気とかオーラがとっても圧を感じるとゆうか‥受け入れられないんです。 一つ言うと、小学低学年から下の子供3人居て、働いているので保育園に入れてますが、明らかに午前中の、短時間の仕事で週2、 3回位だと思うんですが、子供を保育園が閉園する時間、目一杯いれている事と、平日不規則な休みの旦那さんは、必ず休みの日にはなぜか、一緒に行動し、出掛けてます。奥様は、そんなに融通がきく、仕事をしてるのかと思うんですが、現在育休中で復帰後、子供2人でフルで働く私から見ると子供を長時間預け、2時間程度で家に戻り、家事も余裕で出来る事に、要領良くやってるなー と思ってしまいます。 向かいなので、嫌でも音などで、出掛けた帰ったが分かるので余計に嫌です。 あと、奥様は、私より確実に年上の方なんですが、奥様の気質が年上に好かれるのか、子供3人居るので、それを助けてくれる人とだけ交流を持つ感じや、子供を怒る時のヒステリックが凄く、年下の私からしたら、少し接しにくいと感じます。 あと、この住宅地のリーダー的存在の奥様と子供の学年が一緒の事もあり、家は五軒先ですが、家を行き来する仲で、より圧力を感じ、話しにくいのかなと思ってしまいます。 実際、私自身近所に馴染めてない感じはあります。近所付き合いのトラブルを聞くとどうしても壁を作ってしまうのに、挨拶程度の 関係じゃ寂しさを感じる矛盾した思いもあります。 子供を産む度に輝きと自信を増す奥様と、アクティブで常に家族でお出かけ、旦那が仕事で自分が家にいる時は、近所の奥様と外でお話し。 暇を嫌うのかソツがないその人に羨ましく感じているのもあります。 でもオーラが苦手なんです。 私が子供3人忙しいけど、頑張ってるのよってゆうのをバンバン出してくる感じ‥。 その方と子供を交えての会話なら出来ますが、例えばお互い子供を保育園で単独の場合は、話すのはキツいなーと思ってしまいます。 最近じゃ笑顔で挨拶しても、私の苦手オーラが相手に伝わったのか、私の子供だけに話しかけて、私自身とは話さずに行ってしまう事もあり、何かギグシャグしてきたのかもと考えるときもあります。 この方と一生お向かいで付き合わないといけない事を考えると、今は常に子供と一緒に行動して交えて会話が出来てもこの先子供が手が離れて、もっと先、子供が巣立って、単独になった時、会ってどう接していけばいいでしょうか?お向かいで子供もほぼ同世代、奥様と私の年齢はだいたい近いと思う。こんな関係で挨拶程度だけで済ませていいのでしょうか‥。

  • 同じ年の子供がいる近所との付き合い方

    どうぞ宜しくお願い致します。 うちのすぐ近くに同じ年の子供を持つママさんが数人います。 私は公園で会うと挨拶をして子供同士で遊ばせる程度なのですがその数人はお互いの家で遊んだり、食事に行ったり、出掛けたりしているようです。 公園にくるのもいつも数人一緒で、決して一組でこないといったクループ行動をしているので、私はそれがとても苦手です。 その数人のママさんは私の事を避けているわけではないとは思うのですが(避けられるような事はしていないし)、誘われる事も全くないです。 私自身は挨拶程度の付き合いで十分だと思っているのですが、子供の事を考えると、もっと積極的に輪に入ったほうがいいのでしょうか? あまりにも近所の付き合いって、深くなりすぎると亀裂が入ったときに辛いので、私はまんべんなく、当たり障りなく付き合いたいと思っています。 ママが自分の気持を殺してまで苦手な輪には入らなくても、子供同士ってうまくやっていけるのでしょうか? ちなみに気の合うママさんは何人かいます。 ただ、近所じゃないので毎日一緒に遊ぶと言うことはありません。 でも、私はそのほうが楽なんですよね・・・。 やっぱり、私の気持を入れ替えないとだめでしょうか??

  • 近所付き合い・・・モヤモヤしてます

    こんにちわ。3歳男児を持つワーキングマザーです。 近所の子どもたちとの付き合いについて、最近ちょっともやもやしています。 息子は外遊びや近所の子ども達と遊ぶのが大好きです。 土日など、外で子どもの声が聞こえるとすぐに一緒に遊びたがります。 近所の子ども達は下は年長の男の子から上は小学校6年生女の子まで5~6人で、兄弟姉妹入り混じったグループです。 息子だけを一人外で遊ばせる訳にも行かず、結局私も一緒に遊ぶ羽目になり、子ども達自体はみんな良い子なんですが、息子と遊んでいるというよりその子ども達と遊んでいるような感じです。 鬼ごっこなどしている横で息子が自由に走り回っているような・・・ そんな中、子ども達の親御さんは子どもを置いて隣町に買い物に行ったり、バイバイをする時間まで親が一度も顔を見せない事がほとんどです。 たまに図書館や公園に一緒に行ったりすると、息子がおやつを欲しがるので、息子にだけあげる訳にもいかず人数分買う羽目になったりします。 親御さんとは会えば立ち話もするし、関係も良好だとは思います。 子ども達との遊びにしても、別に子ども達が家に押しかけて「遊ぼう」と言ってくる訳でもなく、息子が遊びたがっているだけだし、おやつも勝手に出してるだけなので私がイライラするのはお門違いだとは思うのですが、何だかモヤモヤしてしまいます。 私だって家の用事があるし、一人の時間だって欲しいのに、あなたは子どもを任せて自由に出来ていいわね!と勝手にイライラしてしまうんです。 自分ひとりで勝手にやってイライラしてて、我ながらタチが悪いと思うのですが、ちょっと気持ちが楽になる方法など教えて頂けたら助かります。自分の中で線引き出来れば少しは違うんでしょうか。

  • 近所付き合いで…

    2年程前に家を建てました。小さな子供たちの多い(幼稚園児や保育園児)分譲地で、うちも子供が二人共保育園に行っているので、私は人見知りが激しく人付き合いが苦手ながらも、分譲地内の公園に遊びに行ってます。 ある日、チラシを丸めた棒を子供に持たせ(私もいけなかったのですが…)公園に行くと、すぐに他の子に取られ、しかもその子は他の子やうちの子に向け叩きに来たので、つい大きな声で『危ないから返して!!』と何回も言ってしまい…今思えば、危ないからとすぐその子の母親に返して貰えるように言えば良かったのですが。 その子の母親や他の子の親にも聞こえていたはずなのに、しらんぷりで、でもしっかり聞いていたのか、その日以来、その母親とその母親と仲の良い人達にさけるような態度を取られています。元々馴染めず輪に入れてはないので、挨拶程度だったのですが…。私は子供が小学生くらいになれば、それでもいいのですが、子供達の事を考えると、仲間外れにされたりなどしないか心配です。どうすればいいでしょうか?

  • ご近所付き合い

    カテゴリーが違っていたらすみません。 子供なし主婦です。新居に引越し柴犬(4ヶ月)を飼い始めたところ、近所の子供たちが「かわいい~」と 犬を見に来るようになりました。小学低学年くらいの子が3人、多いときで5~6人来ます。ただ見に来てすぐ帰るなら良いのですが、遊び相手と思っているのか 「追いかけっこする~」「リード外して~!」となかなか帰りません。ほっておいて勝手に遊ばせられれば良いですが、犬がもし噛んだり飛びついたりして怪我でもさせては大変なので、私が付き添います。 飼いはじめてしばらくは犬も小さく、かわいい気持ちはよくわかりますが、毎日のようにピンポーンとやって来ます。週末は特に。散歩をしてたまたま子供たちに出くわすと、リードを持たせてくれなどわ~わ~と騒ぎます。このことがだんだんストレスになり、何度か理由をつけて断ったりもしていましたが、ついに居留守まで使ってしまいました。居留守を使うくらいなら、適当な理由をつけて断るべきだとは思いますが、子供が非常に苦手で、接し方がわからず悩んでいます。大人気ないと自分でも思います。 ちなみにご近所とは、会えば挨拶がてら雑談をする程度で、それ以上の付き合いはありません。ご近所の奥様は、自分の子供たちがうちに犬を見に来ていることは別になんとも思っていないようです。隣の奥様は、「すぐに追い払っていいですから~」などと言いますが、それができれば苦労はしません。「はいはい~もう帰ってね!」というように、適当にあしらうということはもちろん、子供と接するのが嫌というか、怖いといいますか。ちょっとなでなでして帰る程度ならかまわないのですが、頻繁に家にこられるのは正直迷惑です。私が毅然とした態度をとるべきなのは頭ではわかっているのですが、来るなとも言えないし…。できればご近所ともトラブルなく付き合いたいのですが。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 近所づきあいについて

    一軒家に引っ越して2年になります。 近所には小学校低学年以下の子供たちが沢山います。 我が家にも小2と年長の子がいるので、夕方になるとよく近所の道で遊んでます。 ママ達も似たような年代の方が多く、 プールや少し離れた公園などへ行く時など、便乗して一緒に連れて行ってもらったりしてました。 でも、私が近所の子をどこかへ連れて行ったりしたことはなく、 近所の道に我が子が出ていて、近所のママ達が出ていても、 私は家にいて出ないことも多く、すっかり放任状態を続けていました。 ところが先日、近所のママ達何人かに呼び出されて、 私のことでいろいろ思ってることがあって、ストレスが溜まっている、 と言われました。 すべて私が悪いのは、間違いない事実でした。 近所のママ達も、別にケンカ腰でもなく、 話した内容は、お金を持たせてないからジュース代とか出したとか、 庭で水遊びをした時に、何も片付けもせずに帰ったとか、 私がすべて子供任せにしていた為に、 実はいろんな迷惑をかけていたことに全然気づいてなくて、 私が何かしてもらっても、してもらいっぱなしで済ませてたので、 「せっかくしてあげてるのに、お礼の言葉だけでおしまいはないだろ」 ってことが何度もあったというのです。 また私が、言われないと分からない鈍感なヤツなので、 今回こうして不満を口にしてくれたことはとてもありがたいことだと思っているし、 これからは気をつけて行きたいと思っています。 長くなりましたが、ここからが本題なのですが、 その集まって注意されたことで、 ただでさえ外に出てなかった私はますます出辛くなってしまいました。 あの時言われたことは、何個かだけだけど、 ストレスが溜まってたと言ってたくらいですから、 多分些細なことも含めたらきっともっと沢山嫌な思いをさせてたんだろうな、 とか思うと、どんな顔して行けばいいのか分からなくなります。 近所のママ達は、もうそれなりに友達の輪みたいなものが出来てて、 以前から少し入り辛かったというのに、更に輪をかけて気まずいというか・・・ 手土産持って一軒一軒訪問して、 この度の失礼を改めてお詫びしたりした方がいいのでしょうか。 基本的に、人付き合いが苦手なので、 何食わぬ顔して世間話なんて出来ないんです。 よいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 近所づきあいがうまくいかない

    こんにちは。20代女。1歳児一人います。主婦です。近所づきあいのことで悩んでいます。 数ヶ月前、今住んでる家に越してきました。新しい分譲地で、みんなここ1~2年に入居している感じです。年齢も比較的若い家族が多い気がします。 ご近所さんも、若い方ばかりで子どもも似た様な年代が揃っています。お向かい二軒の方(Aさん・Bさん)が見た目が派手な感じで、少し近寄り難いですが、人は外見には寄らないので、それは気にしないように過ごしていました。しかし、お向かいの奥さん(Aさん)は見た目通りの人のようで・・・挨拶もこちらがしないとしてこないし、こちらの方を見ようとも思ってないようです。比較的大きな分譲地なので、お向かいと言っても駐車スペースを挟んだりしていて、お互い玄関先にいてもけっこうな距離はあります。斜めお向かいさん(Bさん)は、お互いどちらかが玄関先に出ると(気配わかりますよね??ドアの音なんかで)、声を出してあいさつしてくれます。それが私も普通を思っていました。声を出さなくても、会釈くらいはしてほしいです。互いに庭いじりなんかしていると、挨拶なしじゃ気まずいです。そう思っているのは私だけかもしれませんが・・・ Aさんは庭の手入れが趣味のようで、ほぼ毎日庭にいます。私も子どもの関係で出かけることが多いので、何度も家の外には出ますが、Aさんがいるたび、「あ~またいる」と気分が沈みます。それでも、Aさんのことを気にしながら目があったタイミングで挨拶しようと思っているんですが全くこちらをみる気配がないです。 あと、今度我が家の隣に建設中のCさんという方がいて、数回お話したことがありますが、とても気さくで話やすい方で、見た目も普通だったので、ようやく気が合いそうな方が来た!と思って楽しみにしていたのに、どうやらAさんの友人なのか、Aさんとすごく仲がいいのです。(タメ口で話、直接Aさんの家に遊びに来ている様子からして)それまではいいけど、前回Cさんの車で、Aさんがその子ども(まだチャイルドシート義務の赤ちゃんです)を抱っこしたまま乗ってどこか行くのを見て、非常識さに呆れました。非常識な人、嫌いなんです。あ~見た目通りの人なのかな、と思って残念でした。Cさんまでもそんな人なんだと思うと、私の周りはそんな人で集まっていくのかと思うと先が真っ暗です。 AさんとBさんも夕方いつも、外に出て話しているし、その子ども達の声を聞いてうちの子どもも外に出たがりますが、出たところで誰も私や息子に話しかけても来ません。こちらからいろいろ話しても、すぐ話が終わります。あ~私嫌われているんだな、と思います。今までもこんな人生だったし、そういう性格なんだと思います。 他にも、数人友達はいるけど、やはり近所づきあいは何があっても一生ものだし、うまくしたいです。家を行き来するような仲になりたいわけではなく、最低限の挨拶などの付き合いをしたいだけなんです。最近はご近所さん同士で話している姿を見るだけで泣いてしまい、他のこともいろいろ悩みだして毎日楽しくありません。いっそいなくなりたい、とまで考えてしまいます。 働きに出たり環境を変えたいですが、妊娠してしばらくこの生活が続きそうです。ABCさんみなさん専業主婦です。Cさんが引越して来たらますます孤立しそうです。 すみません、取り留めのない文章で、誰にも話せなくて。

  • ご近所付き合いをしたくない。

    私のご近所さんが周りから「暴れ馬」とものすごく嫌われている人なんですけど、もうその人と関わりたくありません。 さらにいうとご近所全員と関わりたくありません! 困ったことあってもどうせ助けてくれやしないような人たちですが、やや田舎なんでご近所付き合いは深め?多め?です。 我が家の土地の小屋を乗っ取られたり、自分の家の駐車場にお客さんの車をとめたら、知らない車だって窓から家を覗いてきたり、玄関が開いてたら入ってきたり……。 ついでに自分の家の駐車場に止めたのに、そんなことが起こったものなので、私、とてもイライラしてしまって、その次空き地に車を停めてもらったら連絡網が回ったらしいです。 我が家にはきてませんが。 頭に血が上ってて軽率だったと思いますが、コインパーキングもないなら、じゃあ自分の家の駐車場に停めたのが正解じゃないかとおもしろくない気持ちです。 家の外に出てみたら、ご近所さんに捕まって家庭のあれこれまで聞き出そうとしてきます。 話さないと推測のような噂話が広められます。 そろそろご高齢の老人でも我慢の限界です。 助け合いのないご近所付き合いになんの意味があるんでしょう。 どうすればほっといてくれるようになりますか。 嫌われるしかないのでしょうか??

  • 近所付き合い

    私は5年前に結婚して今の家(一戸建て)に住んでいます。まわりの家は昔からの古い家で、私の家を含む3軒だけが新しい家です。その2軒の家は私よりも後に越して来たのですが、すでに小さな子供がいました。私はまだ子供がいません。今は軽く挨拶を交わす程度なのですが、子供ができたらお付き合いできるようになるのでしょうか? それとも、今までが挨拶だけなら、これからも同じなのでしょうか? 友達は皆結婚してすぐ子供ができてるんですが、子供がいるご近所さんと仲良くしています。友達いわく、子供がいたら自然に話し掛けたりして、仲良くなるらしいのですが… 子供ができてもママ友ができないのではないか?と心配です。

専門家に質問してみよう