• ベストアンサー

医科と歯科の違いって?

なぜ、医科と歯科が分かれているのでしょうか?? 歯科は入院施設が要らないためでしょうか? でも、眼科や耳鼻科は?? ん?? どなたか、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • someyaDC
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.4

明治政府は医療の近代化を進めていた。明治7年(1875)に医制を発布、以後医師となる者には開業医免許の試験を行うことになり、英之助もこの試験を受けることとなった。当時は「歯科」とは呼ばずに「口中科」「口科」、あるいは入れ歯だけを扱った「入歯師」と呼ばれており、内科や外科などよりも一段低いものとして区別されていた。明治政府の医制も同じような考え方であったため英之助は憤慨する。自分は西洋の最先端の技術・学問をマスターしているとの自負もあったことだろう。試験を託されていた東京医学校(後の東京大学医学部)に歯科の試験を行うよう頑固に働きかけ、結局、英之助一人のために「歯科」の試験が行われることになった。  ところが、「歯科」の試験をしようにも、英之助以上に「歯科」をマスターした者がいなかった。しかも受験者は英之助ただ一人。このため、試験問題を英之助自身がつくり、自分で受験するという”自作自演“だったと伝えられている。  見事「歯科試験」に合格した小幡先生は、医籍第四号に登録され、日本人初の歯科医術開業免状を受けました。そして明治七年に公布された医制に基づき、歯科医師の第一号となりました。  この後、明治十六年の「医術開業試験規則」によって新たに「歯科医籍」が設けられ、明治三十九年に「歯科医師法」として認可される事で、歯科は医科と離れ独自の道を歩み始める事となります。   http://www.pref.oita.jp/10400/viento/vol08/obata/index.htm 小幡英之介/歯科のパイオニア

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.3

失礼します。 アメリカと同様に、日本でも医学部と歯学部を分離しています。 歴史的に振り返りますと、明治7年に出された「医制七十六カ条」では、歯科は一般医科に含められて「口中科」と称していたようです。明治17年施行の「医術開業試験規則」において歯科が分離されていまして、明治39年の医師法、歯科医師法の制定で分離が確定した模様です。「医術開業試験規則」では、従来は専門科として個別に受験が可能だった「産科」「眼科」が一般医科に包摂されています。制度を整備する上で、歯科だけは個別に残したということなのでしょう。いろいろと政治的・経済的・学問的な思惑があったものと推察されますが、定かなことは分かりません。 以上は、ある医学系のサイトから引用したご意見です。 私も、詳しい経緯は分からないのですが多分に最後の>政治的・経済的・学問的な思惑から一緒にはしなかった(なれなかった)のだと思います。 それは一例を挙げれば、 ・診療報酬で歯科は医科のほとんどのように保険診療でまかなうことが出来ない・・・例えば、メタルボンド(焼成法陶歯)、一部の総義歯、矯正装置、インプラント治療・手術等は高度な技術と手間がかかるいわゆるオーダーメードのために自由診療扱い。 そのため、保険点数をめぐる、国との折衝が昔から問題になっており、医科ではそれほど問題にしていないが歯科ではとても微妙なそれこそ医院経営にとっては死活問題。政治的にも日本歯科医師会は(お金持ち?なので)発言権もあるため医科においては国にまかせっきりの先の診療報酬の問題等も研究熱心で鋭く追及しているといった状況です。 つまり、医科と歯科が並べば現行において明らかに不利になるのは歯科です。ですから一線を画するより他は無いと思うのです。 ・歯という人体の中でも特殊な臓器を扱う科目であり、大学における教育方法が医科とは同一し得ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokyomac
  • ベストアンサー率32% (87/267)
回答No.2

歯科でも病院では入院設備があります(歯科大学付属病院など)。厳密に言うとベッド数が19床以下なら(ゼロでも)診療所、20床以上なら病院と言います。個人の歯科診療所でも入院設備がある(インプラント手術を行うなど)所も少ないですがあります。 で、本題の医科と歯科がなぜ分かれているかですが、日本ではもともと別だったものを一つにする(歯科を医科の中の一つの科にする)という動きがあったのですが、歯科側の反対があって現在に至っているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

医師は「医師法」、歯科医師は「歯科医師法」で分かれているから。 医師は法律上特定科を除き何で開業しても問題ない。 専攻が皮膚科で眼科で開業してもOKらしい。患者としてはかかりたく無いけど。(ラディカル・ホスピタルという4コママンガでもネタにされていたねえ)医師たるもの、専門外でも有る程度対応が必要だからという理由もあるらしいけど。深夜診療なんて専門外医師が見ること多いよね。 但し麻酔科だけは厚生労働省の許可が必要。麻酔科学会所属も必要とか。 認定医も結構いるが、学会認定という「肩書き」以上のものは無い ただし、歯科医は「歯科医師法」が有るので、「医師」が歯科医を開業すると無資格診療となるそうな。 ちなみに医療法により保健所所長も医師資格が必要なんだそうな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医科と歯科の入院について

    医科・歯科併設の医療機関で医科入院をし、その後歯科へ「転科」した場合の 算定は、どのようになるのでしょうか? 医科入院から(患者の立場として)退院せず、引き続いて歯科で入院となった 場合、医科の入院歴と歯科の入院歴が同じでになってしまいます。 そのため、基本料、判断料等の算定も医科から引き継いでしまうのですがよい のでしょうか? 同一医療機関でもレセプトの提出先は医科と歯科別(医療機関コードの医科と 歯科では違う)ため、別算定(基本料、判断料等)できると思っているのです が・・・? 医科と歯科の入院歴が引き続き同じになる事はあるのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 歯科と医科

    歯科医師と医師の法律上の住み分けは どうなのでしょうか? 医科大学では歯科口腔外科も勉強し、中には 卒業試験のあるだいがくもありますよね? また、医学部附属病院にの歯科口腔外科には 歯科出身の先生も医科出身の先生もおられると思います。  法律上は医師は歯科医の仕事をしてはいけないことになっているのでしょうか? もちろん技術的に無理だと思いますがあえてお聞きします。 6年生になってもいまだにわかりません。

  • 医科と歯科

     医療関係者のみなさまにお尋ねします。  「医学部・歯学部」「医師免許・歯科医師免許」のように、歯科と医科で区別があるのはなぜでしょうか。

  • カルテ記載(医科、歯科)について

    私は現在、医科歯科併設のクリニックに勤めています。 医科と歯科で今までカルテを分けて記載していたのですが、今日歯科の先生から “歯科と医科のカルテ記載を同じカルテにしてもらいたい。某有名大学病院ではそうしているしカルテを分ける義務はあるのかちゃんと調べろ”と言われてしまいました。 今まで前任者から引き継だまま何も調べなかったのですが、今日いろいろと調べてみたのですがカルテ記載要項にものっておらず困っています。 どなたか教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。

  • 日本医科 東京医科歯科大 関西医大 東北大

    日本医科大 東京医科歯科大 関西医大 東北大 東京医科大 多摩地方の歯科 医院について 顎関節症 について 治療をしてくれる 病院をさがしています。 東京医科歯科大 関西医大 以外で 多摩地方の鍼灸院や歯科 医院 鍼灸院 で 顎関節症の診断で 1度 行ったことある所ありますか? 1、タカ治療院 2、あいせい堂 3、杉田鍼灸院 4、あい鍼灸整骨院 5、つるかめ鍼灸院 6、宮本治療院 7、 清水浩人 鍼灸院 8、永山センター歯科 9、福島歯科医院 10、和田歯科医院 11、 九重歯科多摩センター 九重歯科 12、田中歯科医院 13、オナガ歯科医院 14、東京医科大 などの 大学病院 また、歯科 顎関節症は 病院 歯科 鍼灸院 どちらがよいのでしょうか?

  • 高校中退から医科歯科

    今都内の私立高校に通っていますが、父の会社が倒産してしまい、このままですと高校を中退せざるを得ないです。 東京医科歯科大学を志望しているのですが、高校中退は受験に際して影響するのでしょうか? 医科歯科は高校中退を気にすると聞いたのですが、志望校を変更せねばならないでしょうか

  • 東京医科歯科での矯正

    東京医科歯科での歯科矯正は、どのような方法をとるのでしょうか。 銀色の金具のような物を歯に付けて矯正するのをよく見ますが、 最近透明のマウスピースのようなアクアシステムという矯正器具があると聞いています。 透明なマウスピース型のほうを使いたいのですが、 透明な矯正具は東京医科歯科でも取り扱っているのでしょうか。 それとも、アクアシステム指定医の方で治療してもらったほうが良いのでしょうか。 どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 東京医科歯科に外部から入局したいのですが

    よろしくお願いします。 私は九州の某医大を卒業して神奈川県内の公的病院で初期、後期研修 をしてます。本当は大学の指定した病院で何年か働かなくてはならないのですが学費を返還しその縛りを断ち切りました。私は救命救急に興味があるのですが、今いる病院に医科歯科から来てる先生が多く、また医科歯科の救急が寄せ集めの救急医の集団でなく、救急医学としてかなり実績のある大学であることを教えていただきました。私のような他大学の出身者が医科歯科に飛び込んだときに予想される事、注意しなければいけないことはなんですか。勿論医科歯科で働けるならどんな困難も耐える自信があります。

  • 東京医科歯科大学

    現在でも、東京医科歯科大学には、「難治疾患研究所」はありますでしょうか。

  • 東京医科歯科大学について

     東京医科歯科大学は  関連病院が少なく、  入る時の難しさに見合った報酬が  卒後に小さいという悪評を  2chでよく目にするのですが、  やはり実際そうなのでしょうか?  医科歯科に今年はいるよりも  あと一、二年浪人してでも  東大理三に入ったほうがいいでしょうか?  医学部に関連のある方の御意見を伺いたいので  このカテゴリで質問させていただきます。  なんでもよいので  ミナサンのご意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • mfc-j877nで紙が詰まってエラーメッセージが消えないトラブルについて相談します。
  • パソコンとの接続はつないでおらず、有線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありませんが、電話回線は光回線を使用しています。
回答を見る