• ベストアンサー

それが手口なの?

tajitaji1957の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

1)資材の値上げ(坪単価の上昇) アルミ・ガラス関連の会社に在籍していますがこの夏から秋に掛けてほとんどの会社に値上げをお願いしています。理由は、メーカーからの文面では原油高騰等です~ハウスメーカーにもお願いしました この点では、セールスの言っていることは当たりです 時期については、会社はセールスに正確な時期は言わない言えないので手口とまでは行かないと思います 2)契約後の連絡関係 工事担当部門からの連絡も有りませんか? 私の取引をしている会社の場合ですが、正式に契約した後は工事担当部門に引継ぎが行われて一旦営業部門から切り離されます。 契約時の図面検討に入った場合に営業が関与すると工事部門の工程等の確定が取れないからです。 ただし、「できる」セールスは、工事部門と連絡を取ってその情報を挨拶かたがた契約者(施主)にこまめに連絡しているようです。 せっかくの新築工事です。おかしいなと思っていることは、腹にためないで率直に会社に伝えてみたほうが良いと思います。 仕事上で「せっかくの新築工事なのに」なんだかお施主さんが心配だらけで「新しい住まい造りをワクワクして待てない」方の多くに会社や担当マンへの不満を抱えて疑心暗鬼になっている人がいます。 「普請」は古来からの一大事ですから、簡単にはすすみません。だからこそ、腹にある不満等は早くに出してしまい楽な気持ちで工事の進捗を楽しんでもらいたいものです。 ちなみに、工事の職人はこういうのに敏感で良い仕事をしても気分よくできない。(事前情報で・・・・施主のいい話が出ないケース)なんてこともありますから。 今の内におかしいと思うことはおかしいと申し出ていい気分で新築してみてはいかがでしょうか?

soutanbu-
質問者

お礼

値上げうんぬんの話ですが、担当さんははっきり日にちを言ってきました。その上で仮契約を勧めたのです。それが今日、彼が言ったのより大分日にちが後だったということが判明したのです。それでがっくりきました。 たとえその会社に決めていたとはいえ、なんだか信用をなくすようなことがちょくちょくあって、不信感を抱くばかりです。契約後の連絡は、基本的に営業によるものだそうで、会社から何かあることはないみたいです。 とりあえずこのことを主人に伝え、主人から担当さんに連絡をとるようにしてもらいました。 家が建つ楽しみより、今は不安の方が大きくて嫌です。 きちんと担当さんと話をしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一条工務店の値上がり

    やっと土地が見つかり、どこで家を建ててもらうかを検討中ですが、一番有力なのは一条工務店です。 最近になって営業の方が「もうすぐ値上がりをする」ので早いトコ仮契約をした方が得だと言ってきました。しかしまだ向こうが出してきた間取りが気にいっていないので、はっきり「一条にしよう」と決断しかねるのです。 坪当たり5千円上がるそうなんですが、もし本当なら家一軒分にすると結構上がるし、仮契約しとかないと損ですよね? でももしかしたら、決断を急かすための口実かなという疑念もあるんです。少し前にも「決算だから」と言って仮契約を急かされたし。 仮契約に100万必要でして、本契約に至らなければ返金されるとのことですが、慎重に事を進めたいのです。 どうやら住宅金利の値上がりに伴ってのことらしいのですが、他にも値上がりすると言っていたメーカーありますか?今一条さんと交渉中で、そう言われた方いますでしょうか?一条さんに言われた方、いつから値上がると言われましたか?

  • ホームメーカーの担当が信頼できない

    新築を建てる為、近々ホームメーカーと契約を結ぼうと思っているのですが、どうしても担当者が信頼できません。 私は契約前に希望する間取りの家が建てれるか話し合い納得した所で契約したいと思っており、ここ数ヶ月色々ホームメーカーと話し合い建てれると思ったので契約しようと思ったのですが、以前にも何度か大丈夫かこの担当!と思うことが何度かあったのですが、契約を目前にまたも怒りを感じる出来事がありました。 間取りを考える際に土地に対して建てれる大きさの間取りを担当が仮で設計してきました。私はそれに対して自分の希望する間取りを訂正し納得いく間取りができたのですが、駐車スペースももちろん確保してもらっての事で担当は初めに 「このスペースにちゃんと車入りました。私が実際に入れてみたので大丈夫です。」と言ったのでそれを信用し話を進めていました。 ですが先日再度自分の土地を確認しにいったところ担当が指定する駐車スペースに車の半分も入らないのです。 私の土地は後ろが崖になっているのですが土地の図面ではその部分も記載されています。 それを担当はどうやら崖の部分も普通に建てれるスペースとして考えていたようです。 これでは駐車スペースどころか建物全体の建築も危ういところです。 これを担当に言った所、全く意味がわからないといわんばかりの返事で非常に怒りを感じます。 まだ契約前ですがこれに対して怒りを感じる私が悪いのでしょうか? 担当変えを要求しても大丈夫でしょうか?

  • 不動産屋さんの手口?

    物件を契約しようと不動産屋に家賃交渉問い合わせたら「可能」との事「手付金を入れてくれないと交渉できない」と言うので、手付金を入れ、その時に仮と言う形ですが入居申し込み書も提出しました。 「家賃は最初の3年間は2万円程度安くなり、その後、通常の家賃にする」内容。大家が週明けまで考えるとの事で、今日連絡があり「家賃を下げろというなら他の方と契約する」との事。こちらは「できれば・・」という意味合いでしたが、一方的にキャンセル。不動産屋が言うには「最初の家賃で今すぐ契約すると言えば、連絡して何とかなるかも・・・」「2~3日考えた後じゃ無理だ!」とのこと。金融公庫や取引先などに場所も通知し、内装屋さんとも話をツメて1月から工事開始と事が運んでいたのに突然で困っています。他の不動産屋に問い合わせると2・3日前に契約が成立したらしいとの事。もし、他の人と成立したなら不動産屋は、最初に話をしている当方にまず、連絡を入れるべきではないでしょうか? 知人曰く、不動産屋が家賃を下げると言いながら、最終的には金銭的なことや事業的なことの話が出来上がっているので、最初の条件で契約すると思って、話を持ってきていると・・・これって不動産屋さんの手口でしょうか?当方が始めに見に行った時は、「他に問い合わせは無い」との事でしたが、見た後から「他にも問い合わせがある」と言い始めたのですが、手付金や仮でありながら入居申し込みまで提出して・・・それで「他の人に貸した!」って・・・どうも納得が出来ません。知人曰く「まぁ2~3日すれば、再度契約を迫りに来るよ!」と言ってますが、どうでしょう? 当方としては気に入った物件でしたし、残念ですが他の物件を探してみようと思いますが、再度、同じ場所から契約話が来たら今度は条件を厳しく言おうと思います。

  • 営業マンの真意

    家を新築する予定で、昨年から1年ほどかかって、間取をS住宅さんで煮詰めてきました。 昨年の11月から部材が値上がりした(S住宅さんが決算が10月末なので)そうで、今年の1月末までに契約して頂ければ、部材の価格は値上しないでくれるとのこと。ちなみに坪1万円の値上がりだそうです。 なぜ1月末までかというと、今までお話をすすめてきたお客様にいきなり値上げは申し訳ないので3ヶ月間の猶予を与えているとのこと。 ただ、1年ほど間取を考えているのですが、部屋数などいまだに決まっていない状態です。 S住宅さんと契約するなら、今月末がお得なので迷っています。 営業マンに乗せられているだけなのかとも思いますが、本命はやはりS住宅さんなので、どうせ契約するのなら少しでも安い方がいいし、本当に迷っています。 ちなみに12月、1月、2月がキャンペーンだと言っていました。 キャンペーンと言っても、具体的なものではなく、価格で頑張るようなことを言っていました。 それでしたら、私が、「2月末までに契約すれば、部材の値上がり分も値引きできるのか?」と聞いたところ、「それは無理です」とはっきり断られました。 2月末までなら、間取も決めれると思うのですが、はやり1ヶ月遅れただけでも、部材の値上がり分は値引きできないのでしょうか? それとも、営業マンの1月に売りたいがための口実なのでしょうか? 今月末にとりあえず契約してほしいと言われ、迷っています。 値引き交渉も苦手です。 どなたか何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 担当営業が突然退社してしまった

    10月位に着工予定です。 最近、担当の営業さんが突然退社してしまいました。 退社日に打合せが入っており、当日に知らされ、大変ショックを受けました。 契約して1ヶ月もたってないのに、無責任さに怒りを感じます。 また、あらかじめ引き継ぎをしてくれない会社のやり方にも疑問を感じます。 これから設計打合せが始まり、1ヶ月で図面確定をしなければならないのに、 新しい担当でスムーズに行くか心配でたまりません。 意見やアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 仮契約を解除してお金が戻ってくる方法を教えてください

    タマホームで仮契約として100万円を1ヶ月前に支払いました。 しかし、もう少し余裕を持って家作りしたいと思い、他からの話などでも不信感が募り、解除したいと思っております。 営業の方はいい方なのですが、それだけでは不信感や不安な気持ちは埋められません。 100万円をもう一度白紙に戻し返ってくればいいのですが、捨てなければいけないのでしょうか? ただ、仮契約なので間取りだけの話し合いの段階で発注などはかけていません。 お金がない中での大きな買い物だけに100万円も手放したくありません。 土地も取得しない状態での仮契約です。 何とかして返還する方法はあるのでしょうか? 営業さんには仮契約金は返ってきませんといわれたのですが、返ってくる方法を知りたいです。 また、どなたか契約解除した方いましたら教えてください。

  • 契約書の見落としを利用した手口

    こんばんは。法律関係?で質問です。 高校時代からの友人が、アパレル系のある ショッピングサイトを立ち上げていて SEO対策をある会社に頼んだんです。そこの契約は 「契約時より12ヶ月対策をし、乙が解約宣言をし、解約書類を交わさない限りは 1年間自動的に引き継ぐものとする」的な項目があるんです。 まったく成果のあがらない対策(なぜか集客はどんどん減っていたらしいです)に、 友人は何度もSEO対策の担当者にクレームを入れて、契約をすぐに解除したいと 何度も伝えてました。もちろん一年契約なのですぐには無理で、「じゃあ仕方ない、来年の4月まで我慢しますよ、でも必ず来年の4月までですよ!」と担当の方と話して落ち着いたらしいんです。で実際4月になっても次の月の請求書が送られてきたんです。いわゆる前記の契約書項目を行使したのだと思います。正直最初は友人の契約書の見落としで、あーあ、お前やられたなーって思いましたが、考えてみるとかなり汚いようにも思えます。なんか解除宣言をするのを忘れることって全然あると思いますし。でもこれってまあ仕方がないんですかね。私はこの会社の「乙が解約宣言をし、解約書類を交わさない限りは1年間自動的に契約を引き継ぐものとする」的な契約書の項目は強引な気もするのですが… ご意見頂けるとうれしいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 私は間違ってないですよね?

    この度、家を建てる事になり気に入った土地を契約したばかりです。 契約する時営業の方に 「この間取りで車2台おけます。」と言われ その間取りに一目ぼれ、おおよその予算も予算内だったので、仮契約をしました。 そして、いざ設計士さんを紹介してもらい配置を落としてもらうと「車を2台並べて置けない」と言われました。 そこで、間取りの変更を何度もしたのですが、 どうもしっくり来ませんでした。 (土地は気に入っているので解約する気にはならず。) しかし、一番最初の間取りの配置を工夫すれば、ギリギリですが車2台置ける事に気が付きました。 その事を電話で設計士さんに告げると、明らかに不満そう。 「本当にこれ以上プラン変更はないですか?」 「本契約が延び延びになって、引渡しが遅くなりますよ。」など等、、、。 遠まわしに、『プラン変更はしたくない。』と。 私達は引渡し時期については、いつでもいいと言っていました。 元々営業の方が「この間取りで、車2台置けます。」と言われたから仮契約をしたのに、後になって出来ないと言われ納得できないのに、設計士ならもっと配置を工夫する事をしないのか? こちらは一生に一度の買い物をするのに、本契約が1週間延びる事にこだわるのか? しかし、ここで機嫌を損ねては、、、と思いお客である私達が下手に出てなんとかお願いしています。 設計する人にとって、プラン変更なんて良くある事だと思うのですが、どうなんでしょう? 私は間違ってないですよね?

  • 建売住宅の解約について

    先日建売住宅の売買契約を不動産仲介業者さんといたしました。 営業の方がまだ間取りなどはフリープランだからとてもお勧めですよとおっしゃっていたので間取り変更やそれに伴う勾配天井の導入(日当たりが悪いので)、採光窓の設置に関してはお金がかからないものだと考えていました。 契約の前にもそこの不動産会社さんが建てた物件を見て、「こことほぼ同じ仕様ですよ」などと仲介の営業の方から言われ、浴室暖房乾燥機など入っていましたし、営業の方の人柄も大変よく、これならと思い、契約を取り交わしました。 契約の前には不動産会社さんを通じて、ローンの仮審査を出していますし、こちらの出す頭金はいくら、ローンは上限でいくらとお話をし、ローン審査も無事通過しました。契約の前には施工会社さんから説明を受けたのですが、いろいろオプションがあるのだなといった形で、聞いていました。その際、南側に建物が立っている旗状地なので暖房効率を考えて、床暖房を入れたほうがいいですよと言われ、そうなんだろうなと考えていました。 いざ契約をしてこれから間取り変更だといった段で、採光をとるための窓やトップライトをつけるためにもかなりの金額がかかり、床暖房を入れると当初ローンの仮審査で出した金額を上回ってしまうことが決定的になりました。(契約前にみた物件で入っていた浴室乾燥暖房器もオプションということがわかりました) 間取り変更はフリープランではなかったのかと申し上げても、採光などはオプションになりますとにべもない契約時には考えられなかった冷たい対応。ローンの仮審査の上限を超えてしまいますと申し上げれば、それではここそこを削ってはどうですかなどと言われてしまいます。 フリープランの説明が非常にあいまいだったので(私たちも細かく確認すればよかったのでしょうがフリープランという言葉に踊らされてしまいました)今思うと契約書でフリープランの定義についてもきちんとしてもらうべきだったと思います。 ファイナンシャルプランナーがいる不動産会社ということで 安心していたのですが、最終的にオプションまで入れると返済比率も30%弱になり、かなり高くなってしまうし、契約後の上記の対応に不満を持って解約も考えていると考えていると手付金の100万は戻りませんよということ。解約をするにはどこに相談をすればいいのか、また調停に持ち込んだほうがいいのか詳しい方どうぞ教えてください。 契約内容については、土地の売買契約書、重要事項説明書、工事請負契約書に印鑑をついています。建物については間取りが決まってから着工する前にまた契約書に印鑑を押すとのことでまだ契約はしていません。

  • 勝手に建築が始まっている!?

    このたび小さいながらも2階建ての家を建てる事になり、いろいろ打ち合わせなどを続けてきていました。 先週やっと間取りが確定し、先週末に電気設備や内装仕様の1回目の打ち合わせに行き、帰りに自分の区画(全100区画以上のプロジェクトです)を見に行ってビックリしました。 すでにコンクリートがもう流されて養生されているではありませんか。 営業から工事着工の連絡も全く受けていませんし、その営業に「地鎮祭は行いたい」と伝えていたのにも関わらず…。 帰宅後営業にTELしたところ、建築確認申請がおりた時点で工事着工し、地鎮祭はこのプロジェクトの区画では禁止しています(これはどうもウソっぽい気がします)…との返事が返ってきました。それならそうと前もって説明すべきだと抗議しました。営業からは自宅にTELはあったみたいですが、留守電メッセージにも何も入れていなかったので、本当に着工に関して全く気づかず、その点を問い詰めると、連絡が取れなくても工事は続行する予定だったと言われました。(営業は始まった工事はストップさせられないと電話のはじめのうちは言ってましたが、こちらが「止めてください」と強く伝えたのでその点は了承していました。) いくら契約済み(建築条件付みたいなものなので、先に契約→間取り等打合せです)とはいえ…。資金援助をしてもらっている親にも地鎮祭等はするよ、と伝えていたのにこれじゃ…。 今週末に営業とその上司を交えて話し合いを行う予定ですが、何かアドバイスがあれば是非教えて頂けますでしょうか。