• ベストアンサー

ファイナンシャルプランナー試験

la-paixの回答

  • ベストアンサー
  • la-paix
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.1

こんにちは~ 私も同じ問題を抱えていましたよ! 平成のものは全部昭和になおしてみると分かりやすいです。 平成4年は昭和67年です。+63にするんです。 それで○○時点ってなってると、○○時点で誕生日がきてるかどうか考えて誕生日前だと-1します。 子供の入学に関することでは平成4年2月生まれの子は平成3年生まれの子として考えることもできると教えてもらいました。少しややこしいですが、ご参考になればと思います。

gooxxxgoo
質問者

お礼

ひゃぁ~!!なるほど!! 嬉しいです!有難うございます! これで今週末日曜の試験は合格間違いなし!(笑) 有難うございました!!(^^)

関連するQ&A

  • ファイナンシャルプランナー 実技試験について

     ご覧いただき、ありがとうございます。 質問は、題名通り、ファイナンシャルプランーの実技試験についてです。  現在、ファイナンシャルプランナー3級の試験勉強をしています。 9月、受験予定です。  2011年1月試験から、日本FP協会でも3級の試験が実施されたということで、 そのことについて調べてみました。  すると、金融財政事情協会実施の試験合格率と日本FP協会実施の試験合格率に 大きなひらきがありました。その結果から、FP協会のほうを受験したいと思いました。  金融財政事情協会と日本FP協会とは、実技試験が異なっていました。 一般的には、金融財政事情協会では、個人資産相談業務のほうを、実技試験で 受験するだったので、個人資産相談業務対応の通信講座を選択し、受講中です。  しかし、日本FP協会の実技試験は、資産設計提案業務ということで、 金財とFP協会の実技試験の内容には、どのような違いがあるのでしょうか?  また、FP協会の実技試験の勉強をできる、テキストなどを知っていたら、 教えていただけないでしょうか?  通信講座を選ぶ際に、いろいろと資料を取り寄せたのですが、 資産設計提案業務について、直接触れられていた講座はなかったように思います。  FP協会主催の試験を勉強した方は、どのように勉強しましたか? それでは、よろしくお願いします。

  • ファイナンシャルプランナー

    現在大学3年の男子です。就職活動が少しずつ始まりだしました。私は銀行への就職を考えていて、FPの資格をとろうと考えています。しかし、この内容がいまいち理解できていないので教えていただけないでしょうか。ちなみに国家資格のAFPを取得しようと考えています。 1.国家資格と民間資格の2種類あるようですが、国家資  格のFPはAFPとCFPに分かれていて取得しやす  いのがAFPのほうなんですか? 2.2級技能士に合格して、申請すればAFPの認定がも  らえ、履歴書に書く正式な資格名は何ですか? 3.AFPの資格を取得したら定期的に試験などもなく、  一生ものなのですか? 4.2技能士の合格率は何%で、合格基準は何ですか? 5.AFP、CFPは国家と民間でるようなことを書いて  あるのを見たのですが、参考書を選ぶときなどはどこ  で区別して国家と民間を見分けるのですか? 6.国家資格AFPの試験日(年間の)、申し込み期日は  いつなのですか? 7.2月ぐらいに試験があると聞いたのですが、まったく  の素人が勉強して間に合うものなのですか? まとまりのない文章で読みにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • FP(フィナンシャルプランナー)相談

    お世話になります。 2年以内に、戸建て住宅購入の検討をしております。 住宅展示場に行った際に、無料でFP相談をして下さるとのことでお願いしました。 大手生命保険会社のFP資格保有者の方に、ライフプランを作成していただき、無理なくローン返済が可能かを診断していただきました。 源泉徴収、月々の生活費の内訳、購入に当てる頭金、現在加入している保険などの情報を提出しました。 具体的にどの位の価格の物件が購入可能かの提示をいただきました。 結果は思った額よりかなり上のものでした。 FPには保険・金融系・専門、経験年数、得意分野、無料・有料色々ありますが、相談する方により全く違う数字が出るものなのでしょうか? また、こういうFPに相談して良かったなどの経験がございましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 早生まれの現在

    生年月日が平成4年2月22日生まれの18歳の人は 現在(平成23年2月3日の)は 大学一年生の代でしょうか? それとも高校三年生の代でしょうか? 早生まれだから大学一年生かなと思うのですが… 今月誕生日の22日で19歳? どなたか教えて下さい。

  • ファイナンシャルプランナー3級 試験の難易度

    こんにちは。 ファイナンシャル・プランニング技能士の資格に興味を持ちまして 試験の難易度を調べてみたのですが、ピンと来なかったので質問します。 自分のおおよその学歴や状況は  ・19歳男性  ・高卒(理系)  ・センターでの得点率は76%程度  ・フリーター  ・週4~5日 内装工(工事現場での機材の搬出入)のアルバイト  ・持っている資格は 英検準2級 のみ  ・毎日3時間の勉強時間は確実に確保できそう  ・現時点での知識はゼロ  ・FPに関する質問ができる知人は居ない こんな感じです。 試験の勉強は  ・できる限り独学(市販の参考書や問題集)  ・今年の9月、もしくは来年の1月に行われる試験に合格する  ・ゆくゆくは2級の習得 この辺りが目標です。 質問したい内容は  ・上記の環境や学力程度で、この資格を狙えるか  ・実技試験もあるため、最低限でも学習講座を受けるべきか  ・ゼロからの学習で、独学では無理があるのか この辺りです。 どうかよろしくお願いします。 (o_ _)o))ペコリ

  • 子供が早生まれで…

    子供がみんな早生まれでなんだか訳わからなくなってしまい、とってもおバカな質問なんですが…。上の子が平成19年3月生まれで今度年中さんです。下の子が平成21年1月生まれです。2学年違う事になるんですか?それとも年子で1学年違いとなるんですか?こんがらがってわからなくなりました…(恥)どなたかご回答お願いします。

  • ファイナンシャルプランナー3級を勉強しています

    今後の将来税金や資産運用の知識がないといけないと感じ始めていて FP3級の勉強を金曜から初めて3日目です 今はテキストを読んで各セクションの練習問題を解いていくの繰り返しで テキストは半分くらい読み進めました。 半分読んで思ったのですが学科は5月までの試験には何とかなりそうですけど 実技の方は覚える公式が多すぎて(ざっと見ても公式が軽く50以上下手すると100近く?あるうえにな上に似たような膨大な単語を覚えなければならないので)絶望的です。それを覚えなければならないのが頭によぎって学科すら頭に入りづらくなってきました。 今はとにかく概要を知るために計算問題と公式を覚えるのは飛ばしています。 ネットで見ると3級は1週間前・10時間もあれば受かるとのことですが自分の場合覚えが悪いので3か月覚えられない気がしてくじけてしまいそうです。 なぜ1週間や10時間であの膨大な計算の公式を頭に入れられるの不思議に思います (単純に自分が頭悪いからかもしれませんが) どういう勉強をすればあの膨大な公式を覚えることが出来るのでしょうか? 覚え方のコツを教えていただければと思います。

  • 生まれた月

    1月など早生まれの人いますよね。 姉は結婚して小1の男の子がいます。2月末が誕生日。 クラスの子は殆どが4月や6月生まれが多い。早生まれはあまりいない。 姉は周りの子に比べて体格が一番小さい息子が気になるそう。 早生まれだから小さいのかな?と言ってた。 確かに4月生まれの子より1年も離れてるので物覚え等、差が付きやすいと調べたら出ました。 けど体格は早生まれでも大きかったり4月生まれでも小柄な子もいるし、体格は生まれた月は関係ないですよね?

  • FP3級(ファイナンシャルプランナー3級) を再受験します。参考書は買い直すべきでしょうか?

    2006年度の1月、FP3級 を一から独学で勉強し、受験しました。 自己採点では、学科は合格、実技は完全に不合格 でした(+_+) 2007年度の5月末の試験 を再受験したいと思います。 独学で再度勉強し直したいと思っております。 ところで 再受験の場合、以前使っていた 参考書と問題集は買い直すべきでしょうか? 数字が所々変わっていると思うし、買い直した方が 良いのかなと思うのですが、買わなくても良いのかな とも思ってしまい、分からず迷っております。 それと、もし独学で良い勉強方法、参考書等がございましたら 教えていただけないでしょうか? 今度は絶対に合格します!! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 早生まれの子は不利??保育所など・・・。

    よく聞く話で気になっていたのですが 保育所(保育室・保育園など)は4月の段階での年齢で 入所希望者を振り分けていますが、例えば 2007年4月生まれの子と2008年3月生まれの子 だと同じ1歳児でも発達がかなり違うと思います。 その場合、入所選考に月齢は全く影響しないのでしょうか?? よく、早生まれは保育所で不利になるから・・・と 早生まれをあまり希望しない人がいますが そうゆう意味で不利とゆう意味ではないのでしょうか?? だとしたらどうゆう意味で不利なのでしょうか?? うちの子は早生まれではないのですが むしろ早生まれ(3月)の方が幼稚園に4歳で入るとして も3歳になったばかりで入れるし、共働きには いいんじゃないかな??と早生まれを希望してしまうんですが・・・。 早生まれのお子様がいらっしゃる方などに よかった面、いまいちな面などを教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。