• ベストアンサー

弁護士さんはこんなことできるのですか?

弁護士さんは以下のこととかできるのですか? 1.会社経営 2.タレント活動 3.事務所の宣伝(独立している方) また、会社経営と似ていますが、 物を安く買って高く売る、いわゆる商売というもの。 ご存知の範囲で結構ですので お答えよろしくお願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.4

 No2です。 関係法令がわかりました。 (兼職及び営業等の制限) 第30条 弁護士は、報酬ある公職を兼ねることができない。ただし、衆議院若しくは参議院の議長若しくは副議長、内閣総理大臣、国務大臣、内閣官房副長官、内閣危機管理監、内閣官房副長官補、内閣広報官、内閣情報官、内閣総理大臣補佐官、副大臣(法律で国務大臣をもつてその長に充てることと定められている各庁の副長官を含む。)、大臣政務官(長官政務官を含む。)、内閣総理大臣秘書官、国務大臣秘書官の職若しくは国会若しくは地方公共団体の議会の議員、地方公共団体の長その他公選による公職に就き、一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律(平成12年法律第125号)第5条第1項(裁判所職員臨時措置法(昭和26年法律第299号)において準用する場合を含む。)に規定する任期付職員若しくは自衛隊法(昭和29年法律第165号)第36条の4第1項に規定する任期付隊員となり、若しくは常時勤務を要しない公務員となり、又は官公署より特定の事項について委嘱された職務を行うことは、この限りでない。 2 弁護士は、前項但書の規定により常時勤務を要する公職を兼ねるときは、その職に在る間弁護士の職務を行つてはならない。 3 弁護士は、所属弁護士会の許可を受けなければ、営利を目的とする業務を営み、若しくはこれを営む者の使用人となり、又は営利を目的とする法人の業務執行社員、取締役若しくは使用人となることができない。  と、弁護士法に規定されていますので、ご質問の1につきましては所属している弁護士会の許可が必要になります。2については、どこかの事務所に所属するのであれば問題はないでしょうが、自分がタレントとして自分の会社で業務を行なう場合には、同様に所属弁護士会の許可が必要になります。3については、規制緩和により問題はありません。商売についても、営利を目的とする業務を営む事になりますので、所属弁護士会の許可が必要になると思われます。

takahiro
質問者

お礼

詳細にありがとうございます。許可が必要になる場合があるとはまったく知りませんでした。やはり弁護士さんともなるといろいろあるんですね。。

その他の回答 (4)

noname#25358
noname#25358
回答No.5

 補足を。  公職というのは、公務員と政治屋さんのことです。  それ以外は関係ありません。  宣伝活動については、今度からOkになります。(もうなったっけ?)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

弁護士は、弁護士法30条により、次の行為が禁止されています。 1.報酬のある公職の兼任については禁止されています。 ただし、国会議員等や非常勤の公務員は兼任できますが、兼任期間中は弁護士の職務を行ってはならないとされています。 2.一般企業に勤務する場合は、所属弁護士会の許可が必要とされています。 これ以外のことは、禁止されていません。 弁護士法は、参考urlをご覧ください。 又、2000年秋から弁護士の広告が解禁されています。

参考URL:
http://www.ron.gr.jp/law/law/bengoshi.htm
takahiro
質問者

お礼

広告は最近解禁されたとたしか聞いた事があったのですがやはりそうだったのですね。お答えありがとうございました。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 ご質問の内容のいずれも、問題は無いと思います。法律で弁護士と兼務することが禁止されている場合がありますが、御質問内容はそのような制約はありません。 国会議員の弁護士もいますので、会社経営、タレント活動、事務所の宣伝、いずれも制約はありません。弁護士が都道府県知事になる場合には、弁護士活動は出来ないはずです。その他は、弁護士として恥じない範囲内の活動は、制約を受けるものはないでしょう。

回答No.1

僕は弁護士とは一切関係のない一般人ですが、 逆に考えれば、普通にあることだと思いますよ。 「弁護士さんが」と言うから分かりにくいだけです。 「弁護士」というのは「弁護士資格を持った人」です。 そう考えれば、 会社経営をしている人の中にも弁護士資格を持っている人はいてもいいはずです。 タレントもしかりです。色々資格を持ったタレントさんはいますから。 商売をしている人で資格を取ろうという人もいるかもしれません。 もし、仮にダメなら、 試験に受かったとたん、元の仕事を辞めなくてはならなくなってしまいますよ。 宣伝もしてもかまわないと思います。 というか、しないと仕事がこないと思いますが?

takahiro
質問者

お礼

そうですね、弁護士といいましても同じ人ですからね。。お答えありがとうございます。

関連するQ&A

  • 弁護士の昇進祝い金について

    義兄が弁護士10年目なのですが、今年、勤めている事務所のイソ弁から共同経営者になりました。 共同経営者になったので、出資金を1000万払わないといけないそうです。 そんなにお金を払わされるくらいなら、共同経営者になるより、独立した方が良いのでは?と思いましたが、法曹界とはとても狭い世界らしく、独立は難しくて、1000万を10年かけて支払う予定のようです。 共同経営者になった、ということはたぶんおめでたいことなので、お祝い金をあげたいと思うのですが、義妹としては、いくらくらいのお祝いするが妥当でしょうか? 私は30歳独身で専門職なので、お金はまあまあ余裕があるのですが、弁護士の世界やそういう時にいくらくらいお祝いをするのか、という常識がよくわかりません。 みなさんのご意見お聞かせ頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 弁護士事務所の実状を教えてください

    婚活女子です。 「弁護士事務所勤務」ということで、男性の紹介がありました。 お会いするのは、これからです。 その人に会って人柄を知る前に、 条件のことを、あれやこれやと言うのは、あまり、よろしくないのは承知ですが、 そちらの業界のことに、かなり無知なため、 予備知識として知っておきたいと思って質問しました。 それで、その方は、弁護士なのか、事務なのか、職業は分かりません。 あと、収入も分かりません。(紹介だとそうなのかもしれませんが。) まず、不安に思っているのは、 勝手な想像ですと、事務所というと少人数で、=大企業でなく、 お給料含め、待遇があまり良くないのではないのではないか?ということです。 それと、事務所の経営者が引退することになったら、 その事務所は、どうなるんでしょうか? 一般企業なら、社長引き継ぎなどあり得るのかと思いますが…。 その時は、転職や独立をせざるを得ないのでしょうか。 転職できない年齢なら、大変なのでは?と不安です。 また、事務所がなくなる時でなくても、 弁護士だったら、独立するのは普通だったりするのですか? また、その方の出身大学は、難関の一流と言われるようなところでなく、 普通レベルかと思います。 そういった人でも、弁護士になれるのですか? よろしくお願いします。

  • 弁護士の腕・実力を知るには

    会社から独立した知人が、元の会社の経営陣ともめています。 地域の弁護士会に問い合わせたところ、それは弁護士に相談した 方が良いとアドバイス頂いたようです。 結果的に弁護士さんに委任することになったのですが、 知人は少し弁護士さんに不安を感じ始めているようです。 (知人はアツくなりやすいタイプで、弁護士さんのクールで温厚? のんびりとした態度に『本当に勝つ気があるのかな、、有能なのかな、、』等と不安を感じ始めているようです。人間的には問題の無い方のようです。) そこで ■弁護士さんの腕や実力実績(専門分野等でも構いません)を具体的に知る方法は無いのでしょうか? ネット(事務所ホームページ等)によるものだけでなく、もう少し具体的に知れる方法があればよいのですが。 ■以前、どこかに請求をすれば弁護士さんの裁判担当履歴?(受任履歴?)の様なものが手に入ると伺ったことがあるのですが 御存知でしょうか?。 知人は委任契約を解約せず、今の弁護士さんにお任せする気のようですが能力や実績なんかを知りたいみたいです。 どなたかアドバイス宜しくお願い致します・

  • 米国弁護士には、日本でどのような活動形態があるか?

    友人の米国弁護士が日本での活動を考えています。思いつくのは、1)日本の法律事務所に雇われる、2)日本弁護士とパートナーを組んで法律事務所を経営する、3)自分で米国事務所を設立する等ですが、これらはどれも実現可能なのでしょうか? 質問を逆にすると、米国弁護士が日本でできないことは何なのでしょうか?

  • 弁護士自身の労働条件について

    彼が法律事務所所属の弁護士です。 あまりの激務に平日はほぼ寝ずに,土日もフルタイムで出勤することが多いです。 弁護士の方(又は知り合いに弁護士がいる方)に質問ですが, 法律事務所に所属していて,そこから給与を頂いているとはいえ,あくまでも個人事業主である弁護士には労働基準法は適用されないのでしょうか? 独立開業すればいい,というご意見もあるかもしれませんが, 彼はまだ弁護士になって1年ほどしかたっていないし,民事訴訟を扱う事務所ではないので今の時点ではとても事務所を辞めるという選択肢は考えられないと思います。 彼の前ではあまり事務所のこと等は言わないようにしているのですが,個人事業主という立場をいいことに,事務所にいいように使われてるように思えてなりません。。。 ご存知の方がいらっしゃいましたら,教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士さんについて

    何度も出ている質問だとは思いますが、弁護士さんは弁護士会に登録されて 活動されているわけですよね。 当然、日弁連の検索や各士会の検索で名前が出てくるのですよね。 それは外資系の法律事務所の方も同じなんでしょうか? また休業中の弁護士さんの場合はどうなるんでしょうか?

  • 弁護士さんについて

    自己破産の手続きを 安く受任してくれる (しかも分割可) 弁護士さん または弁護士事務所をご存知の方教えて下さい。 お願いします

  • 即独でノマド弁護士

    私の従姉妹が今回司法試験に受かりました。 彼女は転勤族の人と結婚するから、修習後は法律事務所に就職せずに即時独立(即独、というのでしょうか)してノマド弁護士をやりたいといっています。 私は、その時はふーんと聞いていたのですが、そんなことできるの?と思い、質問させていただきました! 即独または早期独立で、ノマド(事務所を持たない)弁護士やってる方いますか?? もしいたら、そうなった経緯とか仕事の獲得方法とか収入とか教えてください! また転勤族の人と結婚して、その人についていきながら弁護士をやってる方がいればどういう風にしてるのか、教えてください!

  • 弁護士法律事務所の種類

    多額の借金により自己破産を考えています。 ネットで近所の弁護士を検索してみましたが、 弁護士1人で経営しているところと、弁護士複数と弁理士からなる事務所もありました。 弁護士と弁理士が複数いるところでは、申し込みした問題について複数の弁護士の意見を利用するなどと書かれていました。 やはり、弁護士1人で経営しているところよりも複数いるところのほうを選んだほうがいいのですか? また、弁護士費用の分割払いについては、全ての事務所で対応しているのですか? それとも分割払いできない事務所もあるのでしょうか?

  • 敗訴弁護士の代金

    お世話になります。 今後の職業としても弁護士に興味がありますが、勝訴した場合はよく見ますが敗訴した場合はどうなるのでしょう。弁護士事務所に勤務する。その事務所が例えば日本*亜株式会社等の損害保険会社と保険提携していて、そこから保険金が事務所に支払われるのでしょうか。弁護士本人、事務所に支払いの一部が来るということはないのでしょうか。また、敗訴の多い事務所はどうなのでしょうか。車の保険と同じで、年間保険料が上がるのでしょうか。そして払えなくなれば倒産・・??。また、最近医療関係の訴訟がはやりだそうですが、通常開業医などはクリニック単位で保険会社と契約するものなのでしょうか。それとも地域の医師会などでまとめて入会するものなのでしょうか。医師会のような強力な組織でスクラムを組んでまとめて入会されればその事務所は経営上も安泰と言えます。どうでしょうか。 それと、安全な経営の事務所という意味で、希望の事務所がどこの保険会社と提携しているかは事前にわかるものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。