• ベストアンサー

職場で、他人が電話(ケータイでは無い)をしているとそれを借りて用件を済ます人をどう思う?

ややっこしいタイトルですが、 私が外線をかけると、その人は(席は隣、年齢は私の親位、普段は仲はイイつもり、定年間近の男性社員です)が 『次貸して、貸して!』 『それ○○なら貸して!』 ヒドイ時は誰も電話をかけてもないのに、 『○○から電話あったら貸してね』 『誰か○○に電話かけない?』 と言う始末。 頻度としてはかなりあるので、私としては忙しい時は 『用事があるなら自分で電話すりゃいいじゃんよ!!』 とイライラしつつ、電話を回しています。 一度だけ聞こえないフリをして電話を切って私は 『用件あるなら電話すれば出ますよ!』 と珍しく語気を荒げてしまいました。 普段はその人と関係は良好ですが、他の人だったらどう思うか気になったので質問してみました。 他の人だったらどんな気持ちになるのかと思って質問してみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

>相手に延々メモを取らせる用件を『借り電話』で平気で相手に伝えるのを聞いてると 『FAXすればいいじゃんよ!』 と思う時もあります。 #4ですが、ああ、これも分かります。たぶん、一番、日常的にファクシミリを使っていたのが私の世代だと思います。その下になるとメールが普及しだしたし、上はファックスの画像が鮮明でなかったため、電話が多かったはずです。国によってはテレックスでしたが、今の50歳代以降の男性は、普及当時、キーボードを打てませんでしたし、今の70歳代くらいになると、文章と名の付くものは、殆ど全て「女性」に代筆させていたりしましたね。ちなみに、ファックスも、緊急時以外は、部署の分すべてを、安い深夜にまとめて流れるよう設定していました。 いろんな企業と接していると、今の若い現場世代はメールで簡潔明瞭に伝えてくれる人が実に多いです。ところが、部長クラスが登場すると「だから結論は何?!」と言いたくなるような接し方をされたりします。ただし、ご本人たちも「相手の話をゆっくりと聞く」のが商売の基本だと教育された世代なので、ちょっと厄介です。 反面、若い現場世代は、何もかもをメールや携帯で済ませる傾向があり、もう少し人間らしい付き合いはないの??と思う時もたまにあります。

mgrover75
質問者

お礼

再度の書き込みありがとうございます。 世代毎の違いがある気がしますね。 即答できない内容や、別の場所で調べる質の仕事が多いので、緊急でなければ私は相手にも時間を与える意味もあってFAXやメールにしてるのですが、メール世代なのはたしかです(笑) この書き込みは初めの内は賛同半分、気にし過ぎ半分かと、勝手に予想してましたが、深みのある内容で感心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

>『次貸して、貸して!』 >『それ○○なら貸して!』 家庭でも、よくやりますし、会社員時代にも当たり前のようにやっていました。利点は、相手のところで何度も取り次ぎをさせたりせずに済むし、相手が確実に手が空いているところを狙えるし、自分側の電話代を節約できることなどです。 >『○○から電話あったら貸してね』 つかまりにくい相手については、よくやりますし、周りの人もやっていました。 >『誰か○○に電話かけない?』 長距離電話が高額だった時代には、長距離でそうするのが常識でした。今も、国際電話については、わりとやります。要件というものは、職場単位で、なるべくまとめてあげたほうが簡潔に済むし、自分側の電話代も節約できます。 >他の人だったらどんな気持ちになるのかと思って質問してみました。 上記のように解釈できる場合は何とも思いません。むしろ、企業人として正しい行為だと思います。頼まれていたのに間違えて切ったりすると「ああ!! ごめんなさい!」と言って頭を抱えるのが常識でした。ちなみに、私は携帯電話という個人単位で電話を操る道具や、安い国際電話代が普及する前の世代です。 さて、ご質問のかたについてですが、直感的に感じたのは、「電話代が高額だった頃の習慣が残っている人かも」「営業部など、相手がつかまりにくい分野に長くいた人かも」「会社の経費の節減に命をかけてる人かも」「年齢も高いようだし、『企業とは*それぞれに*経費節減による利潤追求をはかるのが当然』という考えのもと、取引先に対しても比較的偉そうにできる立場の人かも」などです。 すなおに、「なぜ、そういうふうに言うんですか? 私には不思議です」と聞けばいいと思うんですが。せっかく関係が良好なようなので。

mgrover75
質問者

お礼

まったくの新しい切り口のコメント、参考になります! 経費としては確に削減になりますね。 世代的な観点からしたら、ご指摘されている考えがある人かもしれません。 私が『個人商店』的な感覚の部分はある事に気付きました。 相手に延々メモを取らせる用件を『借り電話』で平気で相手に伝えるのを聞いてると 『FAXすればいいじゃんよ!』 と思う時もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

もし私が電話の相手であったなら、「アンタの用件はついでかよ。」或いは「私への連絡はついででいいのか。」と思ってしまいますね。 その人、「あ~ついでに頼む。」てよく言いませんか?

mgrover75
質問者

お礼

『ついでに頼む』だなんて言いません(笑) 社内の人ならともかく、発注先の電話にも良くやるのですよ。 相手にしたら既に用件を言いつけられた上に、飛び込みで更に用件が舞い込むのは気の毒だと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Con-trex
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.2

あるあるー(笑) この間受けた電話をある人に回したら、別の人から自分宛でないのかとひつこく聞かれ (その人もそのかかってきた相手に電話くれるように話してたようなのですが) 何故自分宛でないのだ、かけてってゆったのに‥と散々ごねたあと 今話し中の人に回してもらおうとして切れてしまい、さらに怒っておられました。 そういう人って手間を省いて自分がラクすることしか考えてないと思います。 今例を挙げたその人も、かなり自己中で気配りとか全然できない人ですもん。 それにしても『誰か○○に電話かけない?』は酷い(爆) 電話機が本来の意味で使われてナイね。急いでる時なら「かけてください」 って言えばいいと思う。 >他の人だったらどんな気持ちになるのかと思って質問してみました。 あり得ないと思う。

mgrover75
質問者

お礼

あるあるですか(笑) 私の部署の他の人は不快感になってない(顔に出してないだけ?)のか、言われたら素直に電話を変わってるんですよ。 有り得ないハナシをもうひとつ! フロアが違う相手に内線をしたら、 『次貸して貸して!』 何だか、お礼を書いてるうちにイライラしてしまいました…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も仕事してると、そういったコトがよくあります。 私としては、 その電話が相手(外線の人)からかかってきた電話だったら、その男性社員さんは失礼な人だなぁって思います。 相手(外線の人)の電話代使っているから。 「いただいた電話なのにスミマセン」とか言わないとダメだよなぁと。 逆にこっちからかけた電話だったら、ありだと思います。mgrover75さんから電話して一度切ったあとに、また男性社員さんが電話するのは、相手(外線の人)の立場になって考えると、一回ですませてくれればいいのにーとか思うと思います。 なので、 『○○から電話あったら貸してね』は失礼ですよね。 『誰か○○に電話かけない?』にしても、 「○○さんに電話するけど、何か用がある人いますか?」って言ってくれればいいと思いますね。 たぶん、mgrover75さんは電話を貸す貸さないのコトより、その男性社員さんの言い方に嫌な気持ちになっているのでは・・・と思います。 たぶん私も常にそういった感じで言われていると、イラつくと思います。 答えになってないかなぁ・・・。ご参考までに。

mgrover75
質問者

お礼

こちらからかけた電話なら私もアリですね。 私の気持ちを代弁して下さいました! 頻度があまりにも多いのですよ。 私からしたら、誰かが電話をかけるのを待っていたら、用件を忘れてしまいますが、その人は不思議と忘れないので、別の意味で大した人だ!と感心するんですよね(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 用件を先に言わずに予定を聞いてくる人って

    用件を先に言わずに予定を聞いてくる人って失礼な気がするのですが皆様いかがでしょうか? 私の周りには「今日暇?」とか「明日は仕事休み?」と聞いてきて、暇かどうか確認してからじゃないと用件を言わない人がいます。 暇なら「暇だよ」と返事をすれば済むことなんですが、遊びの誘いかと思いきや相手がなにか用事を頼みたかった場合、暇ではあるけど面倒臭いから頼まれたくない(気分が乗らない)ことってありますよね。 だから先に暇だと言ってしまったら、用件を聞いた後断りづらくなると思うんです。断ったら暇なくせになんて奴だと思われるのも嫌だし。 「暇?」と聞かれた返事に「どうして?」と質問に質問で返すのもなんとなく失礼な気がして言いにくいです。 その相手からは結局は頼みごとがほとんどです。 やはり断られないように先に聞き出そうとしているのでしょうか?(こんなこと直接本人に聞けないので・・・。) もし私が相手に聞くとしたら「私今日暇なんだけど、○○ちゃんも暇なら一緒に食事に行かない?」とか「ちょっと○○をお願いしたくて家に来て欲しいんだけど明日は空いてる?」とか、まず自分の用件を言うと思うんです。 皆様いかがでしょうか?

  • ビジネス日本語(用件を聞く、電話を変わった)

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 1.担当者が不在で相手の用件を聞きたい場合、「何のご用件でしょうか」という日本語は不自然なのでしょうか。 2.電話を変わった時に、「お電話が変わりました」の「が」は不要なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 電話について…

    いつもお世話になっております。 男女ともにお伺いしたいのですが、「電話」って好きですか? 私はメールはあまりしません。誤解が生じることがありますし、声だとトーンで感情が分かるというか… この年になって、「用事のある時だけ電話ですばやく用件を伝える」ということが大半なのですが、好きな人に電話となるとたいした用事も無く、しいて言うなら「声が聞きたい」のが用事というか… 社会人とでもなるとそんなに時間は取れないので余計に悩むところです。話しても5分ぐらいなんですけどね。 「今日仕事でこういうことがあって…」とか「資格取れたよ!」とか言うちょっとした事でも言いたい時があるんです。なるべく我慢してますが…子供じみてるかなーなんて思いますが。 男性に質問です。 急に電話がかかってきたらどう思いますか?(できるだけお昼休みとか相手のお仕事を配慮していますが…) 女性に質問です。 急に電話をかけることはありますか?

  • 内線、外線電話のつなげ方

    ビジネスフォン(会社の電話機)についてです。 これで合ってるのでしょうか? 外線を同じフロアにいるAさんにつなげたい時 外線1がかかってくる→外線1のボタンを押す→出る(この時にAさんに用件があると言われる)→保留ボタンを押す→「Aさん、○○会社の○○さんからお電話です。外線1です。」→受話器を置く 違う階にいる社員からの内線を同じフロアにいるAさんに繋げる 内線がかかってくる→出る(この時にAさんいるー?と言われる)→保留ボタンを押す→Aさんに○○社員から電話がかかってきたと伝える→Aさんはかかってきた社員の内線番号を入力して電話に出る これで合ってるのでしょうか?

  • 電話とメール

    気になる人がいて、用事を作って電話をかけてみました。 メールはしばしばするのですが電話は初めてでした。ところが彼は2度とも(21時半と一時間くらい後)出てはくれなく、かけ直しても来ませんでした。翌日用事というのも第3者が絡んでいたので携帯メールに用件を入れた所、夜に彼からメールにて返信がありました。 『わざわざ連絡をくれていたのにすいません!』との(年下なのでいつも敬語です)ことだったのですが・・・・ 私なら電話がかかってくれば、その時出れなくても電話で返すし、まさかメールで『用件は?』ともお聞きしないので、彼の返し方に、私と距離をおきたいという意図でもあるのかな・・・と深読みしてしまってます^^; このような状況からして、どう思われますか?

  • 彼女の電話に嫌気が

    私は付き合って5ヶ月になる彼女がいるのですが、最近彼女の電話に嫌気が差してきました。 というのも、お互い1人暮らしでよく私の家に泊まりにくるのですが、ほぼ毎日のようにかかってくるからです。 先日は3~4日連続で泊まっていったのですが、その翌日にも何回か電話がありました。 また、こちらの食事中や睡眠中でもお構い無しにかけてきます。 時間は大体30分~2時間くらい話しますが、彼女にお風呂やトイレなどの用事が出来ると一回切って用事を済ませてからまたかけてきます。 電話の内容は彼女のグチが大半でその他は特に話す内容もなく沈黙することもよくあります。 声を聞きたいということで電話してくるようです。 さすがに毎日聞いてること、疲れて嫌気が差してきたことが態度に出てしまいます。その態度が分かると彼女は機嫌が悪くなります。 また会話が成り立つならいいのですが、彼女が電話の途中でよく寝てしまうのです。 返事がなくなるので寝たと思い、電話を切ろうとすると「切らないで」と返事だけはしてきます。 その後、何か話しても彼女は無言で、それでまた切ろうとすると返事だけしてきます。これの繰り返しで、私の呼びかけに完全に返事がなくなった時に切ります。 私はメールなら毎日でもいいのですが、電話は普段は用件を伝える時のみで、たまに話すぐらいがいいという考え方です。 この辺が彼女の考えとズレがあります。 今はまだ彼女のコトは好きなのですが、このままだと嫌いになってしまいそうです。 うまく電話を終わらせる、電話の頻度を減らすにはどうしたらいいでしょう? 長々とすいませんでした。ただ本当に悩んでいます。どなたでもアドバイスいただけると助かります。

  • いきなり用件を言う同僚にイラッ!

    会社の隣の人は、私に用がある時、 「すいません」や「○○さん」等の声かけは無く、 いきなり本題に入ってきます。 (「これお願いします」とか。。「○○なんですけど~」とか。。) こちらも仕事で集中しているのに、 一切考慮がありません。いらっとします。 聞く準備も出来てないのに用件だけさらっというので、 まったく耳に入りません。 気付かないふりをしても、かまわず話し続けます。 顔を向けたり、返事もしていないのに。 人の手を中断させるんだから、一言「すみません」等言うのは当たり前だと思います。 そんな当たり前のこといちいちいって波風立てたくないのですが、 (一応相手は年上なので)やはり毎回されるといらっとします。 どういう態度をとれば自然に気付かせられますか? 効果的な態度を教えてください。

  • 職場などへの電話での話し方について

    こんばんは以前にうちの会社に居た(携帯を持っていない)年配の社員が、自宅から会社へ電話をして会社に居る私が会社名を名乗って応答した矢先に、電話をかけてきた側が誰であるかも名乗らずにいきなり「ああ、◯◯か?それとも△△か?」などと、電話をとった者が誰であるかを確かめるような話し方をする人が居ました。私が思うに、そのような時はまず電話をかけてきた側が誰であるかを名乗ったうえで用件を伝えるのがふつうではないかと思うのですが、皆さんはそうは思いませんか?

  • 職場にかかってくる勧誘電話の断り方

    時々会社に何かの勧誘の電話がかかってくる時があります。自宅の場合だと つっけんどんに「興味ありません。他を当たってください。それではさようなら。」 と言って電話を切りますが、職場だと 客商売と言うのもあり次のように丁寧に断っています。 (1)「恐れ入ります。このようなご用件はあいにく こちらでは対応できませんので ご手数でも ***-***-****におかけ直しいただけませんでしょうか?」 (2)「申し訳ございません。只今 仕事がたいへん込み合っておりまして、ごゆっくり そちらさまのお話をお伺いすることができません。誠に恐れ入りますが、一段落がつき次第、こちらからお電話を差し上げますので、そちら様のお電話番号 よろしいでしょうか?」 そこで質問です。この他にも上手なあしらいかたがありましたら 教えてください。

  • 職場の人で

    職場の人の事で困ってます。その人は、嫌な人じゃないのですが、毎日30回くらい人の名前を呼んできます。それが仕事中(電卓叩いてるときもデータ入力してるときもお構いなし)に、『〇〇~〇〇~〇〇~』と名前を呼んできます。そして振り向けば用事などなく、意味のない仕草(表現が難しいのですが、いないいないバァみたいな)や、書いた落書きを見せてきたりを繰り返すだけなのです。(それが4ヶ月近く毎日続いています)隣の席なので、たまにわざと気付かないふりをしてみたりするのですが、袖を引っ張ってきたりするので、結局付き合う事になってしまいます。仕事はバリバリ出来る人で、上司にも非常に信頼されていますし、仕事の相談にも乗ってくれて頼りになる人なのですが、それが毎日毎日続くので、さすがにイライラしてしまいます。端から見ればおじいちゃんが孫を構ってるみたいな感じだと思います。たんに私の心が狭いだけなのでしょうか。職場の雰囲気を悪くしたくはないのですが、これからその人に対する接し方はどうしたらイライラせずに済むのかと思い、ご相談させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • FAXが急に受信できなくなった場合、ブラザー製品のMFC-J837DNを使っている場合は以下の対処法を試してみてください。
  • まず、電源を確認し、正しく接続されているか確認しましょう。次に、電話回線が正常に接続されているか確認し、信号が届いているか確認します。
  • さらに、受信設定が正しく行われているか確認し、正常に受信できるように設定してください。もし問題が解決しない場合は、ブラザーサポートに連絡してサポートを受けることをおすすめします。
回答を見る