• ベストアンサー

建築中に大雨が・・・

shiosukeの回答

  • shiosuke
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.8

こんにちは。うちももうすぐ引渡しですが同じような状況になりましたので実体験を少々。 状況は同じで屋根、サッシはついておりましたが防水シートはありませんでした。大雨の後見に行きましたが案の定、雨漏りしておりました。すべて壁からの雨漏りでした。すぐに現場監督に連絡を取りましたが、建築用で使っている木材は多少の雨では特に問題ないということと、フローリング張るまでに乾かなければ完全に乾かしてから張るということだったので安心しました。 もうひとつ注意点として基礎の中を確認してください。うちは雨水がところどころにあり、気になりましたので、業者さんにもぐってとってもらいました。よい家が出来るといいですね。

yosimune-99
質問者

お礼

回答どうも有難うございました。さっそく明日にでも基礎の中を確認してみます。同じ境遇の方からの体験談なのでとても参考になりました。shiosukeさんもよい家が出来上がるとイイですね。

関連するQ&A

  • 建築中の物件、雨で大丈夫でしょうか?

    埼玉に家を建てております。7月中旬に工事が始まりましたが、長雨の影響で中断しております。9月中旬には完成予定でしたが、8月に入ってから雨でほとんど進んでおりません。納期は遅れてもしっかりと建てていただければよいのですが、骨組みのまま屋根も貼れないままで降ります。先日の台風にもさらされ、よくぞ無事で!といった感じです。晴れた日を見計らって建築しておりますが、こんなに毎日濡れた状態で進めていって大丈夫なものでしょうか?完成後、家の寿命が短くなったりカビなども心配です。良いアドバイスお願い致します。

  • 建築中の我が家、雨の災難!

    建物条件付のフリープランで現在建築中の我が家。(2x4)やたらと台風が多かった今年。この影響をもろに受け、屋根も掛かっていない我が家の床や床下の基礎部分は雨でビチョビチョになりました。 さすがに水が溜まっていた床を見ると悲しくなりました。養生シートは張っていたもののその隙間から雨が染み込み数日間放置していたため逆効果となり、湿気を含み黒く変色してしまった状態です。床部分は張りなおしてもらうこともできるんでしょうか?それはハウスメーカー側が判断するんでしょうけど・・・ このような状態でも床の強度とかには影響がないんでしょうか?また、シックハウスとか最近問題になっているので湿気による問題がでないのかもとても気になっています。

  • 建築中の台風の影響とその後の対策

    現在木造の家を新築中です。 今夜が山場と見られる台風ですが、 前夜から雨は降っており、本日昼に現場を見に行った時点でかなり家の内部までずぶ濡れ状態でした。 現場監督もいたので、大丈夫か?と聞くと、乾燥させてからやれば問題ないですとのこと。 本当に問題ないのでしょうか? 現在、上棟後柱の外側のみに外壁のベニヤ状の板が張り巡らされた状態で、本日雨の中サッシを取り付けました。 床は2階床のみ張られています。 屋根は屋根材まですべて貼られています。 雨の中サッシを取り付けたので、2階の床板はふやけそうなぐらい濡れていました。 外壁のベニヤ板のようなものは内側も濡れてしまっています。 屋根から室内へは雨漏りがしていました。 2階の床板ぐらいは交換してもらう方向で交渉したいと思いますが、どうでしょうか? 乾燥にはこの季節(台風が過ぎれば32度とかになると思います)どの程度の日数が必要ですか? また、外壁のベニヤ板のようなものの間に何箇所か隙間があり、雨が吹き込む形になっており、質問したところ、このあと防水シートを張るので大丈夫です。そんなものです。といった説明でした。 素人的にはパテでもなんでもいいからふさいだほうがいいのでは?(もちろん乾燥した後)と思いますが、本当にこんなものなのでしょうか。 こちらが不安に思い質問しても、大丈夫です、こんなものです。といった感じの回答が多く、かといって説得力もあまりないので、不安に思っております。 第3者の方のご意見をお聞かせいただければ非常に助かります。よろしくお願いいたします。

  • 大雨が降ると雨漏りするサンルームについて

    築40年以上の古いマンションに賃貸で住んでいます。 ベランダはなくサンルームがあるのですが、大雨が降るとサッシから結構な雨漏りがします。 サッシと木枠の間や、窓とサッシの間からもどんどん水が漏れて来て、床がビチャビチャになるくらいです。 大家さんと管理人さんに相談しましたが、「古い物件なので仕方ない」「皆雨の時期は新聞紙を敷いたり大変だ」「今度雨漏りの酷い住戸は点検する(その後連絡は一切なし)」と言った感じでなんだかうやむやにされています。 個人で内側から出来る防水処理など(例えば防水塗料を塗るとかコーキングするとか)も考えていますが、酷い雨漏りは窓に叩き付けるような風と大雨の時のみなので、今はサッシの隙間にタオルを挟み込んで、床には使い捨てペットシーツを敷き詰めてなんとかごまかしている状態です。 質問の内容は、 1、素人でも出来る雨漏り防止のDIYグッズや方法がないか知りたい。(手先は器用です) 2、奥行き90cm×横幅4.5mくらいのフローリングのサンルームなのですが、猫がいるので床の保護をしつつ雨漏りの水を吸水してくれて洗濯機で洗濯できるような敷物を探している。 の2つです。 補足として窓の状態の説明です。 窓とサッシのサイズが合っていないのか、ゆるゆるでガタガタする状態だったので、厚手のフェイスタオル(30cm×90cm)が溝に全て入り込んでしまうくらいです。 タオルを挟み込んでいないと、窓とレールの隙間から溜まった雨水がどんどん室内側に流れてくる感じです。 網戸が付いていない窓なので、もしかしたら網戸と網戸レールごと付け忘れなのかもしれません。そう思うくらい窓の幅と高さがサッシのレールと合っていない感じがします。 はめ込み窓の箇所からも雨漏りがしていますが、一部入居直前に新たにコーキングされたはめ込み窓部分は雨漏りはしていません。なので「古い物件なので仕方ない」という言い訳が通らないような気がするのですが…。 その部分は元々付いていた窓の上からパネル状のものを貼付けてコーキングしてあります。

  • 建築中の2×4の家、濡れても大丈夫

    近くに何軒か建築途中の2×4の家があります。このところの冷え込みで、時々雪が降ったり、また雨になったりしていますが、これらの家はシートがけされるでもなく、そのままになっています。大丈夫なんでしょうか。 ある家では、雪の翌日の晴れた日に「防水シート」を貼っていました。素人考えでは、濡れた部材を防水シートで覆ったら、湿気を閉じ込めるようなものではないかと心配してしまうのですが。 他に2件ほど在来工法で建築中の家がありますが、こちらの方は、材木などが極力濡れないようにシートがけがしてありました。 2×4の家はみんな建売物件で在来工法の家は注文住宅です。(偶然だと思いますが。) 木片を圧縮して固めたような規格の板材が雨に濡れているのを見ると、なんとなく「大丈夫かな」と不安になります。近所に一戸建ての購入を考えている知人から、いい物件があったら見ておいて欲しいと頼まれているので、よけいに気にかかっています。 建売の場合は、建築中の様子は近所の人間でないとチェックできないですから、きちんとみておきたいと思います。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 建築中の床の雨濡れについて

    大手2×4ハウスメーカーで家を新築中です。 2階の床まで出来上がっていますが、まだ屋根が上がらない状態でこのところの雨でずぶ濡れになっています。 1階の床(合板?)には水溜まりができていて、雨が上がった後も床に水が染み込んで変色しています。 ここ暫く雨続きで、完全に乾燥しない可能性がありますが、 この後仕上げの床を張った後の影響が心配です。 完成後、家が湿気たり、カビが生えたりする可能性がないものでしょうか?

  • 梅雨時期の建築工事について

    現在都内に新築工事中です。 関東も本格的に梅雨になりまして、憂鬱な天気が続きますね。 建築中の家は、屋根部分は防水シートが貼られ、外壁は石膏ボードが貼られ、窓が一通り付いた程度です。 一般に梅雨時期(降雨時)の工事はどの程度するのでしょうか?まだ、屋根も外壁も途中です。 また、こような状態で長雨にあたっても平気なのでしょうか? ご教授の程、よろしくお願いします。

  • 新築建築中の不安

    木造で新築の建築中です。 先週無事に上棟式を行いましたがまだ柱と屋根及び一階、二階に断熱材と合板を引いた状態で、今週雨が降り床の合板、柱はひどく濡れてしまいました。  周りにビニールシートを巻いて雨を防ぐ工夫をすべきと思うのですが濡れっ放しの状態です。 木ですので変形する又はカビ、等完成後何らか問題が出てこないかと心配です。 建築会社にクレームをしようかと思っているのですが建築では建築中の雨に対する対応は濡れっ放しが常識なのでしょうか?  教えて頂くと助かります。

  • 家を建ててる最中で屋根がない時に雨に降られるとまずいですか?

    最近豪雨がひどいですね。 目の前に家が建っているのですが、ちょうど柱や壁を組み上げて まだ屋根がない状態です。 当然、木材が雨に濡れてしまってますが、工事は中断することなく、 雨の日も土日も続いています。 濡れたまま工事が進むのは、湿気がこもりそうでイヤな気がするし、 乾かしても木がねじれそうな気がするし、 家を建築中に雨に降られるという事は何か影響ありますか?

  • 雨漏り音

    雨漏り音 最近、外壁とアスファルトシングル屋根を塗り替えたのですが、塗り替え前にはしなかった雨漏りの音が室内の壁上部から聞こえるようになりました。約10秒間隔でポタという雨が垂れる音です。壁、天井には雨染みは無くポタ音のみが聞こえます。屋根の大半は陸屋根ですがポタ音部分は北側斜線対応の傾斜屋根になっています。音のする壁の横には上げ下げ式のサッシの窓があります(サッシには庇はついていません。)塗装の前にタスペーサを付けてから施工して欲しいと要望しましたが、年数がたっていてシングルがそっており、すき間は確保されているので必要はないとの事でした。また塗装はローラーは使わずハケでしてもらいましたので塗装でシングルのすき間を塞いでしまったことによるものとは考えれません。普通の雨音はあまり聞こえず気になりませんが、ポタ音は結構響きます(普通の雨音は壁に耳をあてるとサラサラ、ジョロ ジョロと屋根を流れているのがきこえます)。いつ天井や壁から雨漏りするかと思うと雨がが降るたびに 心配で安眠できません。他に原因として考えられる点がありましたら教えてください。