• 締切済み

三つ子の魂百まで・・・・

nashidaiの回答

  • nashidai
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.3

こんにちは。小1と小4の男の子の父親です。 >4年生の息子はわがままで、行儀が悪く、集中力が無く、なまくらで根気もありません。 自分の子供をそんなに悪く言うのはもちろんいやです。でもこれはすべて少年野球の監督にいわれた言葉です。 少年野球の監督がなんと言おうと、それはお子様のほんの一部分しか見ていない人の言うことではありませんか。お母様はご自分のお子様をどのように見ていらっしゃるのですか? >やさしく、かわいい息子だととてもいとしく大事にしてきました。忙しくて寂しい思いをさせた分、あまやかしてしまったと反省しています。 私はこの文章にお母様のお子様に対する愛情を感じました。忙しいときもあります。親だって子供を持ってはじめて親になるのですから、反省することはいろいろあるのです。根底に子供をかわいいと思う気持ちがあれば、長い時間をかけて子供のために、生身の人間として愛情をかけてゆけば、きっと子供だって判ってくれるはずです。 私は子供は多少甘えん坊でもよいと思っています。小学生までは親に思いっきり甘えた方が、愛情に満たされた、やさしい、プラス思考の人間になると思います。 >頑張る子にしたい、我慢ができる子になってほしい。 まず、子供が何に興味を持ち、何を楽しいと感じるか、しっかりと見て上げてください。読み聞かせ、TVのヒーローの話、学校の友達の話、外遊び、野球選手の話、キャッチボール等々。 少しずつ、長く続けられるものを見つけられたらよいと思います。 最近の私の場合は、寝る前の本読み、キャッチボール、カブトムシの世話(ほとんど私の役目になりましたが。。)をやっています。 いきなり頑張るとか我慢とかを教えるのではなく、親と子が何を共通の楽しみや話題を共有できるか、そういったことを通した結果として、頑張りやら継続性が身につくのではないかと思います。 自分に自信を持って、頑張りましょう。

mikura119
質問者

お礼

息子は私をとても大事にしてくれます。仕事でめげていても子供が元気にしてくれます。それだけで幸せだったはずが、野球をやり始めて、ほかのとても上手な子供と比較してしまったり、監督さんにズバリ言われ、あせってしまいました・・・・。 しかられても、毎日、子供は楽しく練習に行っています。 あせらないように、私に協力できることを子供と一緒にみつけていきたい思います。とてもやさしいご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「三つ子の魂百まで」について教えてください。

    「三つ子の魂百まで」といった言葉がありますが、なんとなくは解るのですが、どういった意味か詳しく知りたいので教えてください! それと、親として子供には3歳までに何をしてあげたらよいのでしょうか?3歳までに何をしてあげることが大事なのか教えてください!!

  • 三歳までの記憶と「三つ子の魂百まで」について

    よく「三つ子の魂百まで」といいますよね。 意味としては 幼いころの性格は、年をとっても変わらないということのたとえ。 幼児期に培われた性質や性格は、一生変わらないということ。 三歳までの子供の魂は、百歳になってもそのまま備わっている、といわれていることから。 ですが、人間の記憶はだいたい三歳頃からとも言われてますよね。 そのあたりの関係性が知りたいのです。 記憶と関係なく、環境によって性格が出来上がるのか。 自力で調べたかったのですが、検索しても欲しい情報が出てこなくて・・・。 説明でも、検索結果でも何でも良いのでご教示下さい。お願いします。

  • お子さんのいる男性に質問です。

    お子さんの躾けについて、他人に口出しされるのは不快ですか? 30代、未婚、子どもなしの女です。 同年代のバツイチ子持ち(彼がご両親と育ててます)男性とお付き合いして、1年ほど経ちました。 子どもは小学校低学年の男の子です。 息子くんも私と仲良くしてくれて、3人で遊びに行くこともあるのですが、この息子くんが、食事の時すごくお行儀が悪いのです。 口を開けて噛む、犬食い、わざと音をたててゲップをする、いったん噛んだものを「まずい」と言って口から出す、など、私は気になってしょうがなく、やんわり注意することもあるのですが、彼も息子くんもあまり気にしてないようです。 お聞きしたいのは、 これくらいのお行儀の悪さは年齢的に仕方ないのでしょうか? 真剣に注意することは、彼の気分を害することでしょうか? と言うことです。 よろしくお願いします。

  • 3つ子の魂100までは本当ですか?

    3歳の息子と3ヶ月の娘がいます。 息子が生まれてからの3年間はストレスの塊のような子育てをしてしまいました。 叩いたり、気違いのように怒鳴りつけたり、目の前で物に当たり怖がらせたりしたことも少なくありません。 楽しいこともありましたが、苦しくストレスを感じることが多く、後悔の多い子育てになってしまいました。 息子は2歳半でチックが始まり、今はどもってしゃべります。原因は私にあると思っています。 今は息子のSOSをしっかり受け止めてたくさん甘えさせるようにしているのですが、よく、3つ子の魂100までといいます。 今まで、本来子供があるべき姿のわがままでのびのび出来るところを私が押さえつけてしまっていたと思います。 今から過去を取り戻すようにたっぷり甘えさせて育てても遅くはないでしょうか。 この経験が息子の将来に響かないかとても心配です。同じような経験をされた方がいらしたら、アドバイスをいただけたら嬉しく思います。

  • 二人目を里帰りせず出産、上の子は?

    はじめまして。6月に二人目出産予定です。 上の子は現在年中で5歳の男の子です。 今回、上の子の幼稚園もありますし、里帰りせずに自宅から通える産院で出産します。 ちなみに、実家は県外(高速で3時間)、義実家は車で30分で同県です。 出産で入院する際の4日間、上の子をどうするかで悩んでいます。 産院には、24時間託児施設が併設されており、申し込めば入院中はみてもらえます。 母体の落ち着いている時は、申し出れば託児所の方に面会にも行けます。(母と同室で泊まることは無理なようです) 最初は、義実家で入院中預かってもらおうと思っていたのですが、やはり4日といえども、上の子と離れるのは寂しいですし、上の子にも赤ちゃんと早く慣れてもらいたい気持ちもあります。初めての兄弟ですから。 義両親に毎日病院まで連れて来てもらうのも大変ですし、私自身産後のくたくたの時に義両親に毎日来られるのも休めないのでしんどいです。(上の子には毎日会いたいですが…) そこで、入院中は併設の託児所の方に預かっていただき、夫の仕事が終わった頃に夫に託児所にお迎えに来てもらい、赤ちゃんと少しの間面会してから帰宅、というスケジュールで退院まで乗り切れないか、と考えています。 まだ夫には相談していませんが、「俺の親に預けた方が面倒やないし楽やん」と言われそうです。 確かに託児所に預けた場合、夫には毎朝病院隣の託児所まで送ってもらって、仕事終わりに迎に来てもらってと手間はかかります。夫からすれば、4日くらい両親に預かってもらったらいいじゃないか、と思うかもしれません。 それもごもっともなのですが…私自身の気持ちの問題です。 4日であれど、私からすれば他人の義両親に上の子を任せ切りにするのは心配でたまりません。 義両親は別に悪い人ではないですし、たまに遊びに行ってもよく上の子と遊んでくれます。 お世話に関しては心配はないと思うのですが、何だか子供を取られるような感覚になってしまって、どうしても目の届かない所に4日も預けたくありません。 また、仮に預ける事になったとして、上の子を連れて毎日面会に来られるのも嫌です。 義両親には体も落ち着いた頃、退院前日か退院日くらいに面会に来てもらいたいと思っています。(病院では、できるだけ面会は自宅にて、と規定がありました) 実両親は、退院後にお見舞いに来る予定です。(身の回りのことは専門のスタッフが行ってくれるので付き添いは不要と病院側にも言われていますから、退院後にとお願いしました) この件に関して何度も息子にどうしたいか聞いていますが、ママが入院していないということがあまりよくわからないみたいです。ですが、4日ママとパパと離れて義両親宅に泊まるのは寂しいと言っていました。 本人が寂しいと言うなら、夫には面倒をかけますが送り迎えを4日間お願いして託児所の方がいいのでしょうか。 入院までに一度、託児所の一時託児を利用してみて、どんな環境なのか、息子に体験させようとは思っています。 皆さん、里帰りせずに二人目出産した方は、上の子はどうされましたか?

  • 小さい子の喧嘩やトラブル 親は謝るべき?

    今2歳の子供がいるのですが、幼児が集まる場所での トラブルに関する事です。私は自分の子供が他の子に 何かしたらさりげなく引き離したりその子の親に謝る ようにしているのですが、他のお母さんの中には 全然知らん顔で親同士ぺちゃくちゃ話ばかりしてたり ダメ・・という程度であと放ったらかし等、正直ムカッと する場合があります。幼児はまだわからない事が多く トラブルはあって当然ですが親はどうしたらいいと思いますか? 子供同士でもこの親の対応で勝ち組負け組が決まってる ような感じです。

  • おばあちゃん子、集まれぇ。この指とまれ!

    子どもの頃に、母親が内職のミシン踏みをさ、してて多忙なんで。 おばあちゃんに子守りを頼んでいたの、うちの母親が。 その影響にて、三つ子のタマシイ百歳まで そんな感じで「チョー古風な趣味なんすわ」 似たり寄ったりの幼児期の待遇だった方々、みんな集まれぇ。 日本食が大好き、スパゲッティより… うどんでしょう。落語が大好き 大相撲が大好き サブちゃん(北島三郎が大好き。 とにかく、今どきの女性らしくない 趣味趣向すぎる、そんな私です。

  • 発達がゆっくりな子と幼児教室

    こんにちは。 2歳4ヶ月の男の子を持つ母親です。 息子は発達がゆっくりで、単語が10語くらい出ている状態です。 スプーンやフォークなどを使うのもあまり上手ではなく、ほとんど手づかみで食べていて手先もまだあまり器用ではないかな?という感じです。 親の言う事は理解できている方だと思います。 現在息子を幼児教室(英語教室などではないです。)に通わせてみようかどうか迷っています。というのも同年代の子と関わる機会が少ないので、そういう機会が出来たら…と思ったからです。 ただ上記のように息子の発達がゆっくりめなので、2歳児対象の教室などだと他の子ができてわが子が出来ない…という事もあると思うんです。 そういう場合先生がたは何かしらのフォローをしてくれるのかな?という不安があるんです。 発達がゆっくりな子どもでも幼児教室に通えるものなのでしょうか?

  • 第二子出産 上の子は?

    現在は働いているので、2歳の上の子は託児所に行っています。 12月から産休、2月に出産、産後1ヶ月(3月半ばまで?)里帰りして、4月から上の子は保育園(年少)です。 悩んでいるのは、私が産休に入ってから保育園に入園するまでの間、 上の子の託児所を続けるかどうか、です。 両親とも働いており、出産時~入院中に上の子を預けるところがありませんし、 今のところ、退院までは今の託児所で見てもらおうと思っています。 本当は、入院中の預け先さえあれば、産休開始から出産までは家で一緒にいたいのですが…。 その後のことで迷っています。選択肢としては、 1.実家に上の子も連れて里帰りする。3月半ばから4月入園までは、自宅で私と下の子と過ごす。 2.里帰りせずに退院後は自宅で過ごし、上の子は保育園入園まで託児所を続ける。 です。 普段仕事が忙しくて、あまりかまってあげられないし、産休中くらい、 少し大変でも上の子と一緒にいてあげたほうが、上の子にとっていいのかな、とも思っていますが、 産後1~2ヶ月のときに上の子の相手が十分にしてあげられない不安もあります。 ちなみに、里帰り、といっても、両親とも働いているので昼間は私と子どもたちだけになります。 みなさんなら、どうしますか?

  • いじめる子をどうやって叱れば?

    もうすぐ2歳になる息子とちょっと遠出して初めて行った公園での出来事なのですが… 丸太で出来たちょっとした小屋のようなものがあって、うちの息子はその中に入りたそうにしていました。 すでに、その中には3人位子供がいて(多分年齢は3~4歳代位)そのうちの1人が、うちの子が中に入ろうとすると「お前入ってくんな!」とか「クソガキ!」とかって言ってきたんです… その時点でもうムカッときたんですが、その後その3人が小屋から出たので、うちの息子がその中に一人で入って遊んでたんです。 そしたら、またその3人が入ってきて同じ子が今度は「こいつ(息子)をみんなでいじめようぜ」と言ってうちの子を隅に追いやっていじめようとし始めました。 一部始終をすぐ側で見ていた私は慌てて息子を連れ出して非難しましたが、その後も「あいつ追いかけよう」とか言って追いかけてきました。 今まで、そういう経験をした事がなかったので、非常にショックをうけました。 こういう子って多いんでしょうか? ちなみにその子達の親は近くにいたと思われますが、子供には見向きもせず、携帯電話をいじっていました。 うちの息子もそのあと「おともだち、こわい」と言ってました。 うちの近所は、年齢が上の子でも小さい子をいじめたりしないし、一緒に遊んでくれたり、優しい子が多いので… こういう子がいた場合、どういう風に叱ったらいいのかと考えてしまいました。