• 締切済み

旦那が仕事にいかず・・・ これって精神的な病でしょうか?

旦那がもう2ヶ月間仕事にいってません。 結婚してからも、仕事にいくふりをしてさぼる、といった行為が何度もありました。 以前話し合った時に 「一度さぼると、次が行きずらくなり、その繰り返しになる」といわれました。 旦那は義父が社長をしている自営業で働いています。そういう環境から、簡単にさぼれるのもただの甘えだし、仕事をなめている、とばかり思っていました。実際、義父は、旦那が長期で休んでも引っ張ってでも連れていこうとしないし、義母も「いずれ継ぐんだから、長い目でみてやってほしい」というだけで、両親の考え方も甘いな、という気がしていました。旦那が仕事を休むと給料がもらえず、私は乳飲み子を抱えている為働きに行くこともできない、という環境の中なので、何度も喧嘩になり、今は別居中です。 最近友達に、 「旦那さんは甘えかもしれないけど、 もしかするとうつなどの精神的な病では?」と言われました。 私の認識としてうつは、全体的にやる気がおこらなくなる、などの症状と思っており、仕事以外のことは積極的に行っているので、うつではないと思っていましたが、こういった場合でも、うつ等の症状かもしれない場合はあるのでしょうか?? 旦那は「仕事には行く。嫌いではないんだ。行きたいと思っている」と言いながらも、まだ行ってません。私としては、もし義父が倒れて旦那がこのままの状態で仕事を継ぐ事になったら、と思うと、今戻ってやり直す勇気がないんです。またその反面、精神的なものならば、夫婦としての責任を放棄しているような気持ちにもなり、 どうしていけばいいのか悩んでいます。 ちなみに、旦那へは一緒に心療内科へいこう、といったことがあるのですが、 ことごとく拒否されました。 文字数が足りなかったので、後から補足をさせていただきたいと思います。 今後、どのようにしていけばいいのか、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.5

精神的な病かどうかは病院に行かない限りはっきりと断定することは出来ませんが、要するにただの「ボンボン」ってことでしょ? そして、そんなダンナの親はやっぱり「ボンボン」で・・・っていうだけのような気がします。 甘え、というよりも世の中を舐めくさっているだけだと思います。 そんな父親+祖父の背中をみて「僕も楽しててもあの席に座れる」と子供が悟ったら最後、あなたの息子も 「ボンボン」になるだけです・・・。 それでも今の結婚生活に執着する必要性があると言えるでしょうか・・・? お金の苦労をしたことがない人は、お金の大切さを知ることが出来ません。 お金の大切さを知らない人は、お金を稼ぐための労働の大切さを知ることが出来ません。 ・・・ってあなたならおわかりですね? いずれこのダンナが会社を継いだとしても、先細りするだけだと思いますよ・・・。 今のご時世、2世だというだけで会社経営出来るほど甘いもんじゃありませんから・・・。 あなたが今別居して、新しい生活も検討されていると言うのであればそれを推し進めるべきだと思います。 もし1000%譲ってご主人が改心し、仕事に真面目に取り組むようになったとしても、自分が自立するための努力は 決して無駄にはなりません。 「必要か必要じゃないかは子供が決めるべき・・・」確かにそうかもしれませんが、それはもっと両親を客観的な 目で見ることが出来るようになってからのことです。 今、子供にとって何が必要なことなのか・・・貧乏であっても真っ当に働いて自立する親の姿じゃないんでしょうか? あなたがおっしゃること、全てが正しいと思いますよ。 やり直すなら今しかない、新しい生活をするなら今しかない、要するに決断するなら今しかない、です。 大変なことだとは思いますが、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.4

こんにちは。 気持ちの問題、及び甘えでしょうね。 それには、今までのお育ちがかなり影響しているでしょう。 私の周りにも、ニートみたいな人いますけど大概お育ちからの甘えに見えます。欲しいものは何でも手に入る。つまりお金要らない。 そんな人が、汗水流して働こうなんて思わないんでしょう。困ったものです。悪いのは、本人だけではないんですから…。 でも、父親なんですよね? さぁ、どうしましょうか? いきなり明日から変われるわけありません。何か大きなきっかけがあればよいですけど、きっと経営者引退(どんな形であれ)のときくらいでしょう。 何とか気持ちを入れてもらうしかありませんけど、今は難しそうですね。心療内科に行こうが、カウンセリングを受けようが、本人にその気が無ければ何の意味もありません。 冗談抜きで、真剣に取り組まないと、きっと良くない結果になってしまいます。 でも、別れたところで「あの嫁は、この程度で出て行くのか? お前は、何も心配しなくていいんだよ。」なんて親子の会話普通に想像できますから、本人にとっては何にも痛くないでしょう。 でわ!

syu567
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。今までの育ち方によるものだと思います。旦那ははっきりと「俺は金に苦労したことがない」といっていました。いつも、誰かがなんとかしてくれる、自分がいなくても会社はなんとかなる、という気持ちがどこかにあったのでしょうね。 大きなきっかけ・・・そうですね。私も以前から「義父が死なない限り、無理なんじゃないか」と思っていました。大義父が交通事故で突然亡くなり、義父が社長になったので、そういった可能性があることくらい、考えればわかると思うんですけどね・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>「こいつ(旦那)は俺の跡取りなんだ! >修行に出せとか口をはさむな! >俺が責任をもって面倒をみる!」 >お前が責任もって連れてこいよ。」 #1です。 責任とってないですがな。(笑) 責任とるなら、自宅まで息子をたたき起こして引っ張るのが普通。 嫁に謝りながら、息子の性根をたたきなおすのが、古きよきオヤジってもんでしょうね。 その会社がどの程度のものか知りませんが、そんな息子が跡取りでは、社員は誰もついてこないのではと、妙な心配をしてしまいます。 今時、社長の息子だからというだけで、立ててくれる社員なんか少数派ですから。 知ってる会社ですが、馬鹿息子が社長になったとたん、専務以下ほとんどが退社し、同業の別会社を作られ、取引先を奪われ、銀行にも相手にされず、あっさり倒産した会社があります。 笑っちゃうしかないように、それはもうあっさり。 細かい事情は、わかりませんので、言うのをためらいますが、 新しい生活を、そろそろ本気で検討されてはいかがでしょう。 そういう基盤が、質問者さんご自身の中にあるのとないのとじゃ、 旦那さんに対する気持ちが違いましょうし、それに触発されて、旦那さんがまともにならないとも限らないと思います。 よい結果になるといいですね。

syu567
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 本当におっしゃるとおりです。私が本文で「今戻る勇気がない」と書いたのは、>そんな息子が跡取りでは、社員は誰もついてこないのでは、のくだりの部分と同じです。私は自営に嫁いだら、自分も身を粉にして働いたらどうだ?というご意見があるかと思っていたのですが、そのような意見がないですね。これも旦那がぐうたら・・・だからなのでしょうか。。 義父もあれだけ私にキレておいて、一体なんだったのだろう、という気持ちです。不信感のみです。けれどうちの親は、「人に頭をさげてくることをしてこなかった人だから、どうしていいのかわからないだろうし、あなたみたいな小娘にそんな事をいわれ、売り言葉に買い言葉的になってしまったんだろう」と。この状況になっても親が離婚をすすめないのは、自分の苦労を思ってなのかなとか、色々考えてしまいます。 新しい生活、一応検討はしています。今ならばまだ傷は軽くてすむ、なんて思っています(子供のことも、会社の事も)ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>仕事には行く。嫌いではないんだ。行きたいと思っている こういう肯定的な人が鬱だとは、ちょっと考えたくないですね。実際に鬱だと判断された者として。 仮面鬱、というのもありますが、それだとたとえばおなかが痛くなるとか、そういう(物理的には)原因不明の症状も発生すると思うんです。 正直、他人様に頭を下げて仕事を貰って金を稼いだ経験がないということもあり、ご主人の親御さんも、男が金を稼ぐということ、特に妻帯し子供までもうけた男が働く責任というのを、きちんと教えてこなかったんではないかなあという気がします。 これ、うちの親父の人生を考えながらいうんですが、男というのは本質的に甘えん坊の怠け者だと思うんです。仕事なんてしなくていいものならしたくない。誰か自分の代わりに金を稼いでくれるならこんなにいい話はない。そう考える生き物だと思うんですよ。 だから、昔の人は、商売人でもない限り、家の身代というのは男が稼ぐもの、女は他所で働くとなったら仕事は限られてしまうのだから、そういうあまりいい仕事とは言えない仕事に女房を就かせたくなかったら、男は外で身を粉にして働け、その代わり家のほうは女房がしっかり守ってくれるから。と言って男は厳しく育て、一方で女の人には外で稼いで生活を支えてくれる男の人を立てて生きなさい、と教えた。 要するに、ほかに生活を成り立たせる方法がなくて、なおかつ自分が稼ぐことを女房子供がありがたいありがたいと言って持ち上げてくれることがない限り、積極的に働こうとしない怠け者、男の本質はそれだと思うんです。 で、ご主人は、そういうことをきっちり教えて厳しく育ててくれる両親に育ててもらえる環境に恵まれず育ち、結果怠け者のまま大きくなってしまったと。 相談者さんは、仮に子供が手を離れても、働きに出たりはしないほうがいいと思いますよ。結局、子供もご主人も相談者さんが養うはめになると思います。 解決策としては、相談者さんのご両親も必要なら付き合ってもらって、ご主人の両親に、ご主人を甘やかさず、突き放し、一度外で修行して来い、とでも言ってもらうように説得するしかないかなあと思います。 自分が働かなければ、自分と女房(相談者さん)と子供、3人揃って日干しになるしかないと思えば、ちょっと労働に対する意識も変わってくると思いますよ。 最後に、もしかして…と思うことをひとつ言いますね。 私自身、精神病患者として、ご主人は精神病患者っぽいか、と言われれば、文章から受ける感じ病気とは言えないと思います。「怠け癖」のレベル。 ただ、好意的に考えて、この可能性はあるかと。ご主人のいびきは大きくないですか?また、数日連続して働くと、疲れが残っている気がする、というようなことは言いませんか? これ、私も治療中の病気なんですが、睡眠時無呼吸症候群という病気があります。睡眠中に呼吸が止まってしまうため、びっくりして脳が覚醒してしまい(主観的には眠ってるんですよ)、そのため体と神経が休まらず、疲れを溜め込んでいくと言う病気です。 太った人がかかる、鼻の気道が脂肪で狭くなるというケースが圧倒的に多く、従って患者のほとんどは太っているのですが、まれに、扁桃腺肥大、アデノイド肥大、あるいは睡眠中枢の異常動作などにより、痩せていてもかかる人がいるそうです。 正直なところをご主人に聞いてみて、「2~3日は何とかなるんだけど、それ以上働くと疲れがたまっている気がして働く意欲がなくなる」などというようなことを言っているのであれば、この病気を疑ってみる価値はあると思います。ご主人の寝姿を一回じっくり観察して、息が止まっている時間が時々発生していないか確かめてみましょう。 でもまあ、ご主人の両親には厳しくしてもらい、相談者さんは「あなたがいなければ私もこの子もダメなのよ」と、ご主人を持ち上げて頼る、というのが、古典的ですが一番効きそうな気がします。

syu567
質問者

お礼

たくさんのアドバイスありがとうございます。 書いていただいた解決策なのですが、書かれていたことを実は1年前にしているのですが、義父からは「こいつ(旦那)は俺の跡取りなんだ!修行に出せとか口をはさむな!俺が責任をもって面倒をみる!」とキレられました。それ以後も仕事にいかなかったことが多々あるのですが、その時は「送り出すだけじゃなくて、お前が責任もって連れてこいよ。」といわれました。そういったこともあって、義父にもとても不信感があるんです。 あと、「もしかして」についてですが、睡眠時無呼吸症候群ほどはっきりしたものではなかったように思いますが、以前いびきがうるさいのと止まったりすることを何度か指摘したことがあります。また、仮鬱かどうかもわかりませんが、毎朝下痢状態が続いたこともありました。しょっちゅうおなかが痛いとトイレに居座っていたので、学校にいきたくない小学生みたいだな・・・なんて思ったことがあります。怠けもの状態ですが、もしかしたら、ってこともあるかもしれないんですね。 古典的な方法、私の親から常々そのようにアドバイスされていました。が、私が何度も嘘をつかれたために信頼感をなくしてしまっているので、なかなか実行できずにいました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

30代男性です。 素人判断ですので、断定はしませんが。 単に、甘えだと思います。 が、医者にいくのは、無意味ではないと思います。 問題ありと診断されれば、前向きに治療すれば良いし、 問題ないとわかれば、『あなたのは単に甘えだ』と確定できるでしょう。 しかし思うのですが、日本では精神系の治療に行くというのは、まだまだ抵抗がありますよね。正常だと判定されても、そういうとこへ行ったという事実は残るわけだし。 できれば、知人に知られないような配慮が必要でしょう。 夫婦の責任といいますが、健康管理は基本的に本人責任です。 現状に問題があると思えば、旦那さんが自覚し、動けばいいのです。 今後ですが、旦那さんが自力で這い上がればよし、そうでなければ、 あなたさえよければ、別れられてもよいと個人的に思います。 厳しいこと書きましたが、人間の性癖というのは、本人以外に変えようがないものと、私は思っていますので。

syu567
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も自分で自覚し、動かないと意味がないとずっと考えてきました。子供もいるのに仕事にいかない。私の子供は息子なのですが、私としては、尊敬もできないような父親ならいらない!と思っているのですが、私の親が「必要か必要ないかを決めるのは子供だ」というので、離婚という形にもっていくのに躊躇している部分もあります。(ちなみに私の親は離婚経験者で、弟を育てるのにとても苦労しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神的な病の旦那

    精神的な病から、8ヶ月前に仕事をやめて、仕事も見つからず。体調がいい日は掃除をしてくれるので、仕事をしている私にとってはありがたい事なのですが、私が仕事から帰ってくるとテレビゲームをしているのです。20時頃に仕事から帰って来た日もです。帰って来てから私が夕飯の支度を始めてもゲームを続ける旦那。 ゲームをする事自体は否定しませんが、仕事から帰って来て、ゲームを悠々としている姿見るとイライラしてたまりません。 旦那に話したいけど、心が狭いと思われたらと思うと言えず…。 一般的に考えて、この状況になったら皆さんはイライラしますか?

  • 精神的な病になって仕事を辞めた方に質問

    精神的な病を患って、または、そのような症状が出始めて、仕事を辞めた方に質問です。 無理に仕事を続けると、症状は悪化するのでしょうか。 症状が悪化すると、働けなくなるようになってしまうのでしょうか。 どうにか周りに働きかけてもどうにもならないとき、残業が多く、本社が移転し通いきれない場合、辞めどきなのでしょうか。

  • 旦那が仕事に行きません。(長文です)

    旦那は自営業後継ぎ予定の24歳です。 先月、旦那が2か月間も仕事にいってなかった事がわかりました。2か月の間、仕事着を着て毎日出かけてたので、仕事にいってない事など全く知りませんでした。 話し合いをしたところ、”気持ちの問題で、行かないといけないとはわかっていても、行く事が出来なかった”といってました。1日2日と休んでしまったら、行きずらくなってしまった、と。 最初にそれを聞いたときは、私自身、育児のストレスで旦那には辛くあたっており、仕事でも疲れた上、家でも落ち着けなかったのでは、と反省し、謝りました。旦那は「子供の為にも頑張る!」と、翌日から張り切って働きに出ました。 それから2週間しかたってないのに、また仕事にいってないようで今日で4日目です。給料は2ヶ月もらっておらず、今までの貯蓄で過ごしている為、ちゃんと仕事にいってほしい、と言っているのですが、絶対行く、といいながら言ってないんです。その会社は、義父、義妹、いとこが働いているので、誤摩化したってバレるのに、私には行っている、と嘘をついてます。 旦那の仕事時間は8時から22時くらいまで。出張のときは代休もありません。なので疲れてしまうことはわかるんです。義父にフレックス制のような形で検討してもらえないか聞いてみましたが、却下されました。 最初は、仕事では辛いといいながら、休みの日は友達と楽しそうに遊んだりするので、ただの甘えだと思っていました。でも結婚した当初の写真と比べると、元々かなり細身なのに、はっきりと痩せていることがわかるんです。仕事のこととなると、精神的に追い詰められるんでしょうか?不登校のようなものなのでしょうか?こんな旦那に、今後どう接しどう対処していっていいのかわかりません。

  • 精神的な病に苦しむ彼女との接し方

    遠距離で付き合っている彼女のことで質問します。 お互い社会人ですが彼女は、鬱などの精神的な病と 他に大きな病気を患い今は仕事をしていません。 彼女は精神科にも通院しているので 鬱などの病気の自覚はしています。 ただ、近くに居れない状況なので 電話やメールが主になるのですが 一週間普通に電話してたかと 思えば、いきなり何かきっかけが あったのかわかりませんが豹変し 攻撃的になって「別れる」、 「あなたと電話していても無駄」等々 は当たり前で、もっとすごい表現の暴言もあります。 こんな時私はどう対応すればよいのか わからなく困っています。 病気だからと分かっていながら ちょっとムキになって相手しまう自分もいて ダメだなとも思います。 だからと言って、暫く放っておくのも 自殺するんじゃないかと心配になり できません。 彼女がそんな攻撃的な性格に急変した時など どのように対応したら良いでしょうか? (遠距離なので電話とメールですので そういう制約はあるのですが) 彼女のことは愛しているので支えていきたいです。 宜しくお願いします。

  • 精神的な病の疑い。

    何時もお世話になっております。 タイトルの通りですが、自分がうつ病又は何か精神的な病に では無いかと思い幾つか気になった事ご質問させて下さい。 今、私は21歳になる女子です。 私は10年以上も自分は精神的な病なのでは無いかと悩み続けて居ます。 小学生から中学生終わり頃からいじめにあい、その頃から、胸の痛み 息が詰まる、動悸、不眠、恐怖感、不安感、虚無感、自殺願望と そんな症状がありもしかしてと思い続けて居ます。 けれど心のどこかでみんな悩むとこう言った事を思ったり、感じたり 自分だけが辛いのでは無いと思い精神的病とは違うかも、自分の 甘えなのかもと思って居る部分があります。 母に相談した際も「あなただけが辛いのではない」「被害妄想が ひどいだけ」「精神的な病何て思わないで欲しい」と言われ私を 傍から見て居る母がこのように言うと言う事は私は自分を勝手に 悲劇のヒロインに見せて居るのかも知れない、と考えてしまいます。 両親と居ると気持ちが沈んでも笑って居たり、心配かけたくない、 と思って居ます。精神的な事についての話になると母は余り良い 気分がしないのか素っ気無い返事で終わる事もあり、母は 私に精神的に強くなって欲しい、自分の子供が精神的な病にかかる 何てと思って居るのではないかと感じて居ます。 先ほど上に書いた症状は中学生の頃に比べたら 落ち着いて来ましたが虚無感ややる気が起きない、急に不安になり 涙が出ると言った症状があると感じて居ます。 本当はカウンセリングなどを受けたいのですが、以前一度だけ 精神科を受けた際両親は余り良い顔しなかった事があり又精神的な 事で病院を受診すると何か言われたり、嫌な顔をされるんじゃないか と言う不安と一度だけ受診した精神科が大きい病院で診察時間が5分 程で終わりこれと言った病名を言われた訳でも無く精神安定剤と 睡眠薬を処方して頂き終わったので余り悩む程の精神的な状態では 無いのだろうかと、自信と言うか自分の精神状態は病院を受診する 程ではないのだろうかと言う不安があります。 説明や自分の考えが長くなってしまったので 質問を出来るだけ短く纏めて書きます。お願いします。 ■上に書いた症状等は不安を感じたり、悲しかったりした際 誰でも感じる感情なのでしょうか? ■精神的な病を抱えて居る方は自分は精神的な病気かもしれない、 等そう言った疑いを抱えないものでしょうか? (疑いを抱えて居る私自身、まだ心に余裕があるのかなと疑いを 抱えたり心配したり出来るのかなと考えているところがあるので よろしければご回答お願いします) 長い文章読んで頂きありがとうございました。 長い上に乱文で纏まり無く本当に申し訳御座います。 宜しければご回答よろしくお願い申し上げます。 失礼致します。

  • 精神の病で老化をひしひしと感じます。

    仕事も満足に出来ずに、もう努力しなくてもよいと上司から言われてます。 少し前に長期に渡り休みました。 復帰して与えられた環境はこれ以上の無駄な努力をしなくてよい諦めの境地でした。 ここに至る前に他の精神的に問題ある人がしてきた非常識な振る舞いがありました。 ここではそれを書きませんが僕はそれを昇華出来ませんでした。 長期間休んでひきこもりに近い状態で過ごしてたら、結果として体力と精神の老化お招いてしまいました。 もうすぐ還暦を迎えるような年齢です。精神の病の人の平均寿命に近くなってしまいました。 この先どうやって生き残っていくのでしょうか? 僕と同じ年齢の当事者に対しての御意見を伺いたいです。

  • 精神的な病でしょうか?

    長くなりますがよろしくお願いします。 結婚6年目の女です。子供はいません 時々自分がわからなくなるんです。 症状はいくつかあります。 例えば、ある日急に会社に行きたくなくなるんです。 嫌なことがあるわけではなく、前日までは普通に出勤したのに、その日 朝起きると、体に人が乗っかっているくらい体がだるくて重く、とてつもなく行きたくなくなるんです。 体調が悪いのかと思って病院に行っても異常なし。次の日にはなんともないんです。 その症状が最近頻繁に起こるんです。 でも欠勤すると、ものすごく後悔するんです。 会社の人はみなさん優しくて仲良しですが、休んだことによってみんなに迷惑がかかってしまって、だんだん仲良くしてもらえなくなるんじゃないかって思うととてつもない後悔で、胸が締め付けられるんです。 仕事は好きです。毎日進んで残業もしています。 会社の人は「毎日残業してえらいね。でも体こわすよ!たまにはズル休みしてのんびりしなよ!」 って言ってくれますが、それもいつか言ってもらえなくなるんじゃないかって考えてしまうんです。 だからだるい日の朝はとてもせつないんです。 一人で部屋で休んでいると一人の寂しさに耐えられなくなるんで一時間おきに旦那に電話してしまいます。 あと、最近こんなことがありました・・・ 休みの日に人がたくさんいる場所に行きました。 旦那と普通に喋りながら歩いていたんですが、突然足が止まってしまって、そのうち呼吸が荒くなってしまい、目の前がグルグルして、自分で自分が何をしたらいいかわからなくなってしまったんです。 その時は旦那に手を引っ張られて、帰りました。 自分の身に何がおこっているのか・・・ 病院には何度も行きました。異常なしなんです。 精神的に病んでるのかとも思いますが、私は何くそ根性で今まで生きてきたんです。こんなことで自分に負けたくないんです。 どうおもうか、アドバイスをください。

  • 死にたいと思うのはうつのせい?旦那のせい?

    1ヶ月半くらい前からうつのために精神科に通っていて、服薬もしている23歳・女です。 うつの症状は、人付き合いがおっくう、やる気が起こらない、死にたいと思うなどです。 特に死にたいと思うときは、旦那とうまくいってない(喧嘩している)ときです。 そのたびに死にたいと思います。 これはうつを治せば解決するのでしょうか。 それとも旦那と暮らしていることが原因だから別れたら解決するのでしょうか?

  • 精神科へ行っていいのか

    地方国立の理系、現在大学3年生です。 なかなか大学に行く気になれなくて、大学を辞めたいという気持ちでいっぱいです。 大学に行く気になれない理由なんですが、単純に授業についていけないというのが第一だと思います。 留年も確定してしまい、自分の卒業を想像することができません。けど、3年もお金をかけたんだから卒業はしたいとも思っています。というか卒業しなければならないと思っています。それなのに問題が解けない以前にレポートに手をつけられず、今期のレポートほとんどが未提出の状態で、むしろ自分から単位を放棄している状態です。 これは本当にただの甘えなんでしょうが、やる気はあります。なのにレポートに手をつけない自分が信じられません。 学校でもバイト先でも人間関係に問題はなく、私自身にうつのような症状もでていません。 ただ、自分でがんばって学校に行こうとしたり、レポートをやろうとすると情緒不安定になってしまい、泣き出してしまいます。本当に駄々をこねている子供と同じだと思います。 自分で乗り越えなければならない問題ですが、もうこの状況が3年目ということもあって最近精神科を頼りにすることを考えています。 すみません、前置きが長くなりましたが、私のようにはっきりとした症状が出ていない、体調を崩してもいないのに精神科へ行ってもよいのでしょうか。 また、精神科以外で何か打開策がありましたら教えてください。正直、ただの甘えで精神科へいくことに抵抗はあります・・・ よろしくお願いします。

  • 私は精神的な病なのか思い過ごしなのか…今、とても悩んでいます。

    私は精神的な病なのか思い過ごしなのか…今、とても悩んでいます。 3週間前にお付き合いしていた彼に振られてしまいました。 私にも原因があったのですが、余りにも突然過ぎて、受け入れられないほどのショックを受けました。 春からものすごく仕事が多忙になり、精神的にキツイ状況だった最中に大好きな人を失ってしまったせいもあり、この3週間食欲がありません。固形物を食べると喉が詰まりそうな気がして、怖くて野菜ジュースやクラッシュゼリーくらいしか食べられません。 こんな食生活が続いていたため、無理に食べ物を食べると胃が苦しくなって自分で喉に指を突っ込んで吐き出そしたりしてしまいます。 また、ある日突然振られた時のあの苦しさがフラッシュバックのように蘇り、心臓をぎゅーっと捕まれているような苦しさや胸騒ぎがおこり、動悸(全身が脈打つ感じ)が40分~1時間止まらない事があります。 食べれない状況がこのまま続くと拒食症になりかねないので、心療内科に行こうか考えています。 でも、睡眠はとれてるから精神的に病気になっていなくて、ただ振られたショックでこういう症状になっているだけなのか…だとしたら、心療内科に行く必要もないのかとも思ったりもします。 でも、フラッシュバックで蘇る苦しさや動悸はちょっと辛いです。 私は精神的な病の可能性があるのでしょうか? 自分でもどうしたらいいのかわからないので、どうか知恵を貸していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう