• ベストアンサー

進相コンデンサの直列リアクトルが力率改善効果に与える影響

現在進相コンデンサは,直列リアクトルが接続されたものになっていますが,例えば6%のリアクトル付のコンデンサの力率改善効果は,コンデンサ容量Q(kVA)の場合,リアクトル6%分がコンデンサと逆位相の効果を有するため,Q×(1-0.06×2)=0.88Q(kVA)の容量が力率改善に寄与すると考えればよいのでしょうか? また,カタログにはコンデンサ設備容量Qbとして正味のコンデンサの容量が記載されていますが,これを使用するとしても力率改善に寄与するのはQbではなく,リアクトルの分を差し引いてQb-0.06Qと考えるべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohrem
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.2

補足します。 定格容量=19.1 kVA,定格設備容量=18 kVA という標準定格があります。 この意味は6%のリアクトルを含めた装置全体の容量が19.1kVAでそのうちのコンデンサが 19.1 × 0.94 = 18 kVA その通りです! 例えばこの定格容量19.1kVAの進相コンデンサは定格としての数値が19.1kVAであるにもかかわらず,進相分は18-(19.1 * 0.06) = 16.9 kVA ちょっと違います。 まず、その進相設備ですと、 設備容量:18kVar SC容量:19.1kVar SR容量:1.1kVar となりますので、設備全体の進相分は18kVarになります。 ちなみに、SRの%はSCに対しての%になりますので、18kVarの進相分が欲しくてSRを6%考慮の場合、SCは、 18Kvar/0.94≒19.1kVarとなります。 ■定格容量→SCの定格容量 ■定格設備容量→SR+SCの合計定格容量  つまり、力率改善に寄与する進相電力です。 ・・・ん~もしかして、わかりづらいですか?

その他の回答 (2)

回答No.3

進相容量(設備定格)とコンデンサ単体 容量(機器定格)との関係がややこしく なっていると思われます。 力率改善に寄与する容量は設備定格となります。 ここで設備定格は設備を構成している機器により 決定します。 設備構成機器は進相コンデンサと直列リアクトルに なります。 進相コンデンサはその名の通り容量がそのまま 進相分になりますが、直列リアクトルは逆に 遅相分になり、設備としては、 進相容量=進相コンデンサ容量-直列リアクトル容量と なります。 ここで現在のJISは設備定格を主として考え、 設備定格を満足するため機器定格を算出しています。 (1)進相コンデンサ容量=設備定格/(1-L%) (2)直列リアクトル容量=進相コンデンサ容量×L% (定格電圧も同様です) 余談ですが・・・ (1)を変形すると、 設備定格=進相コンデンサ容量×(1-L%)     =進相コンデンサ容量-        進相コンデンサ容量×L%  ここで(2)を代入して     =進相コンデンサ容量-直列リアクトル容量 となります。 余談終了 具体的に19.1kVAの進相コンデンサ容量に1.1kVAの 直列リアクトルを接続すると18kVAの設備定格(進相 容量)となります。 進相コンデンサ容量=設備定格/(1-L%)          =18kVA/(1-0.06)          =19.1kVA 直列リアクトル容量=進相コンデンサ容量×L%          =19.1kVA×0.06          =1.1kVA 設備定格=進相コンデンサ容量-直列リアクトル容量     =19.1kVA-1.1kVA     =18kVA 電源から見て18kVAの設備定格(進相容量)と なります。

beichoo
質問者

お礼

kohremさん,marin_loveさんどうもありがとうございました。定格容量の意味を取り違えていたことが判りました。定量的,具体的なご説明大変わかりやすく勉強になりました。どうもありがとうございました。

  • kohrem
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.1

どのような場所で使用されているかはわかりませんが、私の会社では2種類のコンデンサがあります。 確か?1998年のJIS改定でSCにはSRを付けてねとなりまして、それ以前のものを旧JIS品と呼んでます(私だけか?)。 この当時規定がなかったことから、SCの多くはSRを付ける事を考慮したものではなかった為、例えば100kVarのSCがあった場合、6%のSRを設置すると、 100kVar×6%=6kVarとなります。 そうなりますと、L分がシリースに入るわけですので合成インピーダンスは下がりますよね! 合成Z=Xc-0.06×Xc=Xc(1-0.06)=0.94Xc なので、電流は1/0.94倍になります。 こうなりますと、容量は電流の2乗に比例しますので、 SC容量は、 100kVar×(1/0.94)^2≒113.17kVar SR容量は、 6kVar×(1/0.94)^2≒6.79kVar 従って、進相設備合計(電源側から見た)は、 -j113.17kVar+j6.79kVar=-j106.38kVar の進相無効電力となります。 尚、13%のSRの場合、SCは 100kVar×(1/0.87)^2≒132.11kVar ・・・結構な過負荷ですねぇ、まぁうちにもありますが(^^;) 次に、JIS対応品ですが、これはSR設置による上記のようなSC受電端電圧上昇→過電流(過負荷)にならないように考慮されて作ってますので、電側から見た進相分を100kVarにしたければ、 SC=106kVar SR=6kVar と、300kVarにしたければ、 SC=319kVar SR=19kVar とします。 以上、詳細な式が必要であれば書きますので、補足要求下さい。

beichoo
質問者

補足

kohremさんどうもありがとうございます。 低圧進相コンデンサはJISによりますと 例えばL=6%対応品で回路電圧440V,周波数60Hzの場合, 定格容量=19.1 kVA,定格設備容量=18 kVA という標準定格があります。 この意味は6%のリアクトルを含めた装置全体の容量が19.1kVAでそのうちのコンデンサが 19.1 × 0.94 = 18 kVA であるということと思われます。 kohremさんの 「電源側から見た進相分を100kVarにしたければ、 SC=106kVar SR=6kVar」 という主旨から考えますと, 例えばこの定格容量19.1kVAの進相コンデンサは定格としての数値が19.1kVAであるにもかかわらず,進相分は18-(19.1 * 0.06) = 16.9 kVA と考えればよいということですね。

関連するQ&A

  • 【電気】直列リアクトルと進相コンデンサって何のため

    【電気】直列リアクトルと進相コンデンサって何のために付いているのですか?必要なものですか?

  • 進相コンデンサに直列リアクトルを設置するのは?

    進相コンデンサに直列リアクトルを設置するのは何故ですか?設置する場合と設置しない場合を事例として見ますが、違いは何ですか?

  • 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接

    【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接続されているので、静電容量は測れないそうですが、キュービクル内にある進相コンデンサに力率改善用以外に進相コンデンサを使うときってどういうときですか? 力率改善用の進相コンデンサのはずなのに、普通に静電容量が測れたのですがなぜでしょう? 3極のUVRのケーブルは外して静電容量を計測したから測れたのでしょうか? でも進相コンデンサ本体に放電抵抗が付いているなら、ケーブルを外した外していないは関係がないはず。なぜ測れたのでしょう? あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?力率調整に放電抵抗が使われて調整しているのだとすると、写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか? どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で分かるのでしょう?

  • 【電力会社】直列リアクトルと進相コンデンサが付いて

    【電力会社】直列リアクトルと進相コンデンサが付いていないと電力会社が契約してくれないし割引も受けられないそうですが、一般家庭の一戸建住宅、一軒家にも直列リアクトルと進相コンデンサが付いているのですか? あと付いていると幾ら割引になるのですか? というか付いてないと契約できないのに、付いてると電気料金が割引されるって矛盾してませんか? 絶対につけないといけないのなら割引する必要がないのでは??

  • 力率改善用進相コンデンサの並列接続について

    はじめまして、電気を勉強しはじめたものです。 力率を改善する目的で設置される進相コンデンサは、負荷に直列ではなく、なぜ並列に接続されるのでしょうか? その理由が知りたいのですが、よろしくおねがいします。

  • 進相コンデンサの役割は?

    一つの知識としてお伺いします。 一般的にコイルが含まれる製品(モーターや溶接機など)では進相コンデンサを使うと思います。 会社の機械には3相200Vのモーターが付いているので進相コンデンサも付いています。 でも、単相200Vのモーターが付いた機器には進相コンデンサらしきものが見あたりません。(位相を作るコンデンサは内蔵されているようですが) Q1.単相機器には進相コンデンサは必要ないのですか?それか、単相契約では、力率改善による割引がないので、省いているとか?又は、三相ほど必要ではない? Q2.バッテリーフォークリフトの充電には三相電源が用いられますが、この時は進相コンデンサは必要ないのでしょうか? Q3.進相コンデンサを必要とする機器(容量は全て同じとする)は複数台あっても、進相コンデンサは一つで良いのですか?又、同時に使用しないときは一つでOK?それか、どんな場合でも機器1台につき進相コンデンサ1個要るのですか? よろしくお願いします。

  • 進相コンデンサで力率改善しても電圧降下は変わらない

    進相コンデンサで力率改善しても電圧降下は変わらないのはなぜですか? u1=√3I(rcosθ+xsinθ) √3*(125/√3)*0.1*0.8=10 √3*(100/√3)*0.1*1=10

  • 進相コンデンサがなぜ進相できるのか教えてください

    電気のことはまったく素人ですが、仕事でコンデンサに関わることがあり勉強中です。 進相コンデンサが、無効電力を打ち消し、力率改善に繋がることは理解できましたが、以下3点がわかりません。できるだけわかりやすく教えてください。 (1)進相できる理由は?いったん蓄えた電気を放出するから?放出するとなぜ進相するのか (2)必要に応じて接続,断路するそうですが、蓄えるのはいつ行うのか (3)変圧器などは無効電力などが遅れ位相となるそうですが、なぜ遅れるのか?  磁力線に変換するために遅れるとしても、なぜ90度なのか? あまりにも基本すぎるのか、高電圧工学などの本を見てもよくわかりません。 恥ずかしながら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 【電気設備】直列リアクトルと進相コンデンサがトラン

    【電気設備】直列リアクトルと進相コンデンサがトランス変圧器の2次側に繋がることはあり得ないのでしょうか? あり得る場合はどういう電気設備のシチュエーションか教えてください。 また直列リアクトルは、過渡的に発生する過大な電流・電圧などの特異現象による弊害を防止する機器だそうですが、この過渡的な過電流、過電圧の過渡的とはどういうシチュエーションが想定されるのか教えてください。過渡的とはどういう状態のことを指しますか?

  • 直列・並列コンデンサ

    先日、「回路(交流)に直列接続したコンデンサは回路の’電圧降下の補償’」「回路に並列接続したコンデンサは回路の’力率改善’」という話を聞きました。 これまで、コンデンサといえば電圧の位相に対し電流の位相を90°進め、コイル等のインダクタンスによる遅れ位相を打ち消すことで力率を100%に近づけるという認識でした。 また、力率改善の結果、回路に流れる電流も小さくなり(力率改善前より)電圧降下を軽減することができると思っていました。 つまり、力率改善という効果があっての電圧降下の軽減なのかと思ってました。 しかし、先日の話では別物のようでした。 電気回路的に直列接続か並列接続かの違いで’電圧降下補償’’力率改善’のようにきっちりと役割が分類されるのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。