• ベストアンサー

不斉合成、不斉反応について

今度、不斉合成をおこないます。 不斉合成は一般に、低温条件下、低極性溶媒中でおこなわれることが多いと思います。低温で反応がおこなわれるのは、生成物のキラリティーが速度論に支配にされるからだと思いますが、低極性溶媒でおこなわれるのはどうしてでしょうか? 自分なりに調べたつもりなのですが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.4

>不斉合成は一般に、低温条件下、低極性溶媒中でおこなわれることが多い そうではない。エナンチオ選択性を向上させることだけを考えれば、No.2の回答者の方が述べている通りで低温のほうが良いケースが多い。しかし、だからといって闇雲に温度を下げてしまっては、反応そのものが進行しない。 なお、低温のほうが選択性が高い反応は多いが、温度が高いほうが選択性が向上するケースも珍しくは無い。温度が高くて選択性が向上する反応は最近では珍しくは無い。 >複数の生成物ができるとき、生成比が生成物の安定性に従うときが熱力学的支配、生成比が反応速度に従う時が速度論的支配と化学事典で調べました。 その通りである。 >今度私がおこなう不斉反応は、光学活性な金属錯体を用いた反応なのですが、生成物がR体に寄るのか、S体に寄るのかは光学活性な金属錯体と反応基質によるジアステレオマーの関係にある反応遷移状態の間のエネルギー差なのだと考えました。 ジアステレオマー? 違う。貴方が言おうとしているのことは、例えばオレフィンに何かを反応させる際に、金属にオレフィンがRe面で配位するのかSi面で配位するのか、そのときのオレフィン配位中間体の自由エネルギー差が反応を支配すると言っているのであろう? そうではない、本当の遷移状態、すなわちエネルギーレベルの山の頂点を比較しなければ意味が無いのだ。目的物を与えるpathと異性体を与えるpathの山の頂点がジアステレオマーの関係にあると決め付けてはいけない。 >極性溶媒だと、この有利な遷移状態がSn1反応の遷移状態と同様に、溶媒和により安定化されて、不利な遷移状態と変わらなくなってしまうので、 そのような決め付けは良くない。貴方は不斉反応の単なる一例にだけ見られる傾向を全ての不斉反応に当てはまるものだと根拠も無いのに強引にこじつけようとしている。 例えば一部の不斉水素化反応は、溶媒に極性の低い溶媒を用いるよりも極性の高い溶媒を用いたほうが選択性が良い。貴方も先輩も勉強不足である。 とにかく、わずかな知識orケーススタディだけで関連分野全ての傾向を決め付けようとするのは科学者の姿勢として大いに間違っている。科学者は実験第一なのだ。

dioxane
質問者

お礼

ありがとうございました。もっと勉強して今度は自信を持って私が回答者になれるように頑張りたいと思います。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

補足します。 有機反応の場合、不斉合成に限らず、一般に、低温の方が選択性が高くなります。これは多くの反応が速度論支配で進むからです。すなわち、熱力学支配で進む可能性があるのは可逆反応の場合のみであり、それに該当しない反応が多いということです。 >生成物がR体に寄るのか、S体に寄るのかは光学活性な金属錯体と反応基質によるジアステレオマーの関係にある反応遷移状態の間のエネルギー差なのだと考えました。  その通りだと思います。 >極性溶媒だと、この有利な遷移状態がSn1反応の遷移状態と同様に、・・・結果として生成物のeeが低くなるので極性溶媒は良くないのかと考えました。ただし、光学活性な金属錯体と・・・・Sn1反応の遷移状態のように大きく分極している場合のみ言えるかと考えています。  SN1は遷移状態ではなく、カルボカチオン中間体を経由します。これと比較する考え方は極端すぎるとは思いますが、溶媒和によって、2種類の遷移状態のエネルギー差が小さくなるということもあると思います。全ての場合にあてはまるかどうかはわかりませんが。 おおまかな考え方としては妥当だと思います。  No.2でもそのような主旨で回答したつもりです。

dioxane
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

低温条件下で行われるのは、その方が選択性が高くなるからです。すなわち、2種類のエナンチオマーが生じる反応の活性化エネルギーの差が等しい場合に、反応温度が低いほど、それらの反応速度の差が大きくなり、選択性が高くなるということです。 反応が速度論支配である限り、不斉反応でなくとも、常にそうなります。 不斉合成であれば、生成物の熱力学的な安定性に差がないのが普通ですので、ほとんどの場合に速度論支配になると思います。 溶媒の極性が低ければ、反応の中間体が溶媒和されにくい為に、溶媒分子による妨害(選択性の低下)が起こりにくいということではないでしょうか。ただし、これに関しては反応の種類によって違うことではないかと思います。 通常は、条件検討の際に種々の溶媒を検討し、結果的に最も好結果を与えたものを選択するということになるでしょうから、その溶媒が最適である理由に関しては必ずしも明確にわかっているわけではないと思います。

dioxane
質問者

補足

#1の方の補足に答えている間にご回答があったので行き違いになりますが、念のためご覧いただければと思います。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.1

>不斉合成は一般に、低温条件下、低極性溶媒中でおこなわれることが多いと思います。 大間違いである。中にはそのような傾向を持つ反応もあるが、それは不斉反応全般に見られる傾向ではない。 >低温で反応がおこなわれるのは、生成物のキラリティーが速度論に支配にされるからだと思いますが 速度論に支配されるとはどうゆう意味かな? 速度論的に反応の選択性が支配される時の条件について、詳細に補足していただきたい。貴方がこの点を理解していない限り、説明しても意味が無いだろう。レポートなどの目的で質問しているのであれば、貴方自身が理解していようといまいとかまわないのだろうが、貴方はそのような意図で質問しているのではないだろう? >低極性溶媒でおこなわれるのはどうしてでしょうか? 具体例を挙げ、なぜ溶媒の極性が選択性を左右されるのかについて貴方の意見を述べていただきたい。 【ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問は、マナー違反であり】 >自分なりに調べたつもりなのですが、 何をどのように手段でどこまで調べて、何を疑問に思ったのかについて詳細に補足していただきたい。

dioxane
質問者

補足

アドバイスありがとうございます、補足します。 不斉合成は一般に、低温条件下、低極性溶媒中でおこなわれることが多いと先輩からききました。たまたま見た反応(光学活性なカルベン錯体を触媒として用いたアルコールのアセチル化でした。)でも低温の方がeeが高かったので、それと溶媒もTHFか何かだったので一般にそうなのだと勝手に決めつけてしまいました。 複数の生成物ができるとき、生成比が生成物の安定性に従うときが熱力学的支配、生成比が反応速度に従う時が速度論的支配と化学事典で調べました。 大学院有機化学という本の不斉合成反応のページに、 「不斉誘導の形式をとわず、速度支配の不斉反応によって生じるジアステレオマーの関係にある反応遷移状態の間のエネルギー差によってきまる」 と書いてありました。今度私がおこなう不斉反応は、光学活性な金属錯体を用いた反応なのですが、生成物がR体に寄るのか、S体に寄るのかは光学活性な金属錯体と反応基質によるジアステレオマーの関係にある反応遷移状態の間のエネルギー差なのだと考えました。極性溶媒だと、この有利な遷移状態がSn1反応の遷移状態と同様に、溶媒和により安定化されて、不利な遷移状態と変わらなくなってしまうので、結果として生成物のeeが低くなるので極性溶媒は良くないのかと考えました。ただし、光学活性な金属錯体と反応基質によるジアステレオマーの関係にある反応遷移状態が、Sn1反応の遷移状態のように大きく分極している場合のみ言えるかと考えています。 以上のような考え方の間違い点を教えていただければ幸いです。 最後になりましたが、私の至らぬ質問内容で大変なお手数おかけしたことお詫び申し上げます。

関連するQ&A

  • 有機合成に使う有機溶媒に関して

    一般的に有機合成に使う有機溶媒に関してですが 無極性溶媒(例えばクロロホルムなど)よりも極性溶媒(DMF、アセトニトリルなど)の方が反応が進みにくいといった傾向はあるのでしょうか? もしそうなのであればその理屈まで教えてくださるとありがたいです。 お願いします。

  • 馬尿酸合成について

    グリシンと塩化ベンゾイルから馬尿酸を合成したいです。 この反応では副生成物として塩酸が生成し、グリシンと反応してその反応性を低下させてしまいますよね? そこで、適当な非プロトン性の極性溶媒を用いてグリシンと塩化ベンゾイルを入れた容器を熱すると、沸点の低い塩酸のみが蒸発するので反応がうまくいくのではないかと思うのですが、どうでしょうか。 学校の課題なので、よろしくお願いします。

  • 不斉合成の触媒の使用方法

    高校2年生で、プレゼンをする際疑問に思ったことがあるので質問します。 不斉合成を行う際に、酵素を利用する方法と分子触媒を利用する方法がありますが、酵素を利用すると常温・常圧・水中で反応が進行しますが、分子触媒の場合は固体を反応系に投入するのですか? それとも、有機溶媒で溶解して反応系に投入するのですか?もうそうならどうして水ではいけないのですか? また反応後に、反応系に残っている酵素や触媒は取り出してリサイクルできないのでしょうか? 素朴な疑問ですが、よろしくおねがいします。

  • どちらが速い?

    このような問題がありました。 CH3BrにSn2反応する求核剤として OH-(水酸化物イオン)とSH-(チオールイオン)がありました。 どちらの方が反応速度が速いですか? 答えは OH-なんですが自分自身は納得いきません。 と言いますのも、溶媒の条件が書かれてないからです。 確かに極性溶媒条件下ではOHの方ですが、非極性溶媒中では SHです。一般的には、極性溶媒条件下でしていると考えると書かれていますが、 これは暗黙の了解なのでしょうか? それとも、問題そのものの条件提示の仕方が悪いのですか?

  • 速度論的支配かそれとも熱力学的支配なのか

    速度論的支配かそれとも熱力学的支配なのか 有機化学の学習をしてて気になった問題があるのですがわかる方回答お願いします。 3-phenyl-propanoyl chlorideにbenzeneとAlCl3を加えるFriedel-Crafts反応なのですが 反応の条件が0℃で行うと生成物はどうなるのでしょうか? *濃度に関する条件はありません 自分の考えでは0℃では反応は速度論的に進む(得られる運動エネルギーが小さいので)。 なので、分子内よりも分子間の方が反応が進みやすいと考えられます。

  • 三級アミンとハロアルキルをもつ分子の反応ー合成ー

    こんにちは、お世話になります。 有機ケイ素化合物の機能について研究している大学生です。 その合成の際の質問なのですが… 最近、実験に必要な分子を合成するために 『トリエトキシシランを短いアルキル鎖を介して窒素原子に3つ結合させた三級アミン』と『ブロモヘキシル鎖をもつ分子』を求核置換反応で結合させようとしたところ、全くといっていいほど反応が進みません。 溶媒については、研究室にある非プロトン性溶媒をDMFやDMSOまで様々に検討し、反応温度についても分子に影響がでない範囲(~70℃)で様々な条件でふって検討してみました。 反応時間については最大1週間まで観察しました。 が、今のところ、NMRのピークに反応の進行を示す変化は全くありません。 普段、測定中心で有機合成はあまりしていませんが、この合成については、三級アミンと一級ハロアルカンの単純なSN2反応だと思っていたので正直困っています。 反応が進まない原因や改善すべき点もしくは他の合成経路等何かありましたらよろしくお願いします。

  • 有機合成で沸点還流する理由

     素朴な疑問なのですがお願いします。  有機合成の反応ではよく沸点還流をします。たとえば私は遷移金属触媒を使った反応で、トルエン溶媒で110℃で反応して生成物ができます。このような反応では溶媒がなくならないようにジムロートを使って還流しますよね。でも、110℃で反応するならキシレンとかもっと沸点の高い溶媒を使ったほうが、溶媒が枯れるリスクがなくていいと思ってしまいます。トルエンで110℃なのとキシレンで110℃なのでは違うのでしょうか?沸点で反応するメリットがあるのでしょうか?

  • 有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか?

    有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか? 一般的な有機反応で、全ての化合物は脱水にした方が反応は進行しやすいのでしょうか? (たとえば、ベンゼンのニトロ化反応や4級アンモニウム塩の合成などの場合です。) また、完全に水を除去しなくはならない有機合成は、化合物が禁水性だからという理由を良くききます。 それはどういう場合を示すのでしょうか? ナトリウムなどを触媒とし、爆発の危険性があるからという意味なのでしょうか?

  • 共役ジエンの1,2付加と1,4付加について

    高温条件下では、1,4付加が起きて熱力学的支配、低温条件化では、1,2付加が起きて速度論的支配とありますが、意味がよく分かりません。是非教えてください。

  • LDAの調製と反応について

    LDAの調製においてTHF溶液下で-78度の低温で行うようですが、これらの二つの要因にはどのような意味があるのでしょうか? また、2-メチルシクロヘキサノンからLDAを用いて、ジメチルシクロヘキサノンを生成させる場合、2位か6位にメチルがつく場合があると思いますが、 速度論的エノラートである6位の場合は、普通に低温で行えばいいと思うのですが、 熱力学的エノラートである2位の場合は、どのような条件で行えばいいのでしょうか?