• ベストアンサー

軌道が楕円になるのはなぜでしょうか?

こんにちは ふと疑問に思ったんですが、彗星や惑星の軌道が楕円になるの場合があるのは どうしてなんでしょうか? (ほぼ円の場合はのぞいてください) たしか楕円というのは、中心点が2つあると算数でならったような気がします。 算数も天文学も詳しくないので、できれば小中学生レベルの説明でお願いします。 すいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.4

小中学生にも分るような説明ということで、厳密な証明ではないですが、次のような説明でどうでしょうか。 地球上でボールを投げることにします。空気抵抗は無いものとします。 ボールを水平に投げるとやがて地面に落ちます。しかし、投げるスピードを速くするとより遠くまで届くようになります。 どんどんスピードを上げていくと、遂には地球を一周して元の場所へ戻ってきます。 このとき、ボールは地面すれすれを通っているので、その軌道は地球の中心を中心とする円になります。 ここまではよいでしょうか。 さて、スピードをもうすこしだけ上げます。するとボールは地面すれすれでなく上空高くまで上がっていきます。しかし、やがて下がってきて最終的には地球を一周して元の場所に戻ってきます。 このときのボールの軌道はどうなっているのでしょうか。 上空高く上がっているときは地球の中心からの距離が長くなっているので、地球の中心を中心とする円軌道ではありません。 また、地球の回りを回るのに、地球の中心以外を中心とする円軌道は不自然です。 実はこのときには円軌道ではなく、楕円軌道になっているのです。地球の中心は楕円軌道の焦点になっていますが、焦点の説明は小中学生には難しいので省略します。 しかしながら、円軌道にならない場合もあることは理解できるかと思います。

hwy101
質問者

お礼

なるほど。なんとなくイメージはつかめました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.5

物体を放り投げたときに描かれる軌道が「放物線」なのはご存知だと思います。 それから、楕円軌道の「楕円」、そして「正円」。反比例のときに描かれる「双曲線」。これらはみんな「円錐曲線」という仲間なんです。 で、この円錐曲線のうち端が開いている、つまり、物体を投げて着地するまでの曲線が放物線(双曲線は二つの曲線ですので、一つの物体を放り投げただけでは描けません)。 端が閉じているもの、つまり、物体が着地しないものが楕円、または正円になるんですね。 難しい理屈を省略すれば、放り投げた物体の軌道は一般的に「円錐曲線の中のどれか(双曲線以外)」になるから。着地する「開いた軌道」は放物線、着地しない「閉じた軌道」は楕円か円。

hwy101
質問者

お礼

放物線を描いて着地しないと、楕円みたいになるのは、 なんとなくわかりますが、でも円になる場合もある?んですか? だんだん、ラジオで『夏休み子供電話相談』に出て、困った声になってきた 子供のような気分です(汗)。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.3

楕円が自然の形だからだと思うのですが・・・。 的外れであればごめんなさい。 私が思うに、たとえば三角形を書けと言われたら、普通は三辺とも長さの違う三角形になるでしょう。意図的に同じ長さにしたときに正三角形になるのと同じだと思います。 つまり、1周回り終わったときに、引力と遠心力が吊り合っている状態で、太陽の周りを回りなさいと言われたら、いきなり「円」にはならないと思います。「楕円」で回るのが自然なのではないでしょうか。 先ほどの三角形のときと同じで、たまたまもの凄い確率で、回る半径が常に同じになったときに「円」になり、それ以外では「楕円」が自然なのではないでしょうか。 そしてたまたま「抵抗」がほとんどないので、長い期間、ずっと楕円のままの状態を維持しているのだと思います。

hwy101
質問者

お礼

なんとなく、理解できるような気がします。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

大学に入ってすぐ力学で習いました。 (1) ニュートンの運動方程式、(2) 働く力が引力のみ、(3) 引力が中心力(太陽と惑星の重心を結ぶ直線の方向で働く)で距離の2乗に反比例する を仮定すると楕円軌道が出てきます。なお、円は楕円の特殊な場合で、一般には楕円です。 「どうして」の説明にはなりませんが、ベクトル解析を使って計算すると確かにそうなります。それ以上は微分方程式を知らないと正確に説明するのはムリです。 厳密に言うと、太陽と惑星の二つだけしか宇宙にない場合で、天体が三つ以上あると「三体問題」といって、解析的には解けません(数値計算では解けます)。さらに、太陽と惑星は質点といって、大きさがなく質量だけの点であるとしないと計算できません。ただし、大きさのある天体は質点と見なして良いことが証明できますので、質点として解くのが普通です。また、実際には太陽の周りを惑星が回っているわけではなく、見方によっては惑星の周りを太陽が回っているとも考えられます。実は、両者の共通重心の周りを太陽と惑星の両方が回っているのですが、太陽の質量の方が圧倒的に大きいので、太陽は静止していて惑星が回っていると考えても構わないのです。厳密な解も出すことができます。 なお、楕円の二つある中心みたいなものを「焦点」と呼びます。

hwy101
質問者

お礼

不勉強なので、ご説明の一部しか理解できませんが、 太陽と惑星が共通の重心の周りを回っているというのは、面白いですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.1

惑星の軌道は全て太陽を一つの焦点とする楕円軌道です これを「ケプラーの第一法則」といいます。 なぜそうなるかはニュートンの万有引力の法則から導くことが出来るようです(というかケプラーの法則から万有引力の法則を考えた)

hwy101
質問者

お礼

すべて楕円軌道なんですか。 知りませんでした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楕円軌道と円軌道

    本日、天文衛星「すざく」が楕円軌道から予定されていた円軌道に投入されたとのニュースを見ました。 そこで、軌道について質問なのですが、 静止衛星は円軌道、同期衛星や回帰衛星には楕円軌道を描くものもありますよね。 どのような場合に円軌道で、どのような場合に楕円軌道、という線引きはできるのでしょうか。

  • 楕円軌道の公転速度

    太陽の周りの円軌道を考えたときに、同じ軌道をとる物体はその質量に関わらず周期(公転速度)は一定になると、前に習った記憶があります。 では楕円軌道の場合はどうなのでしょうか? 例えば近日点が金星の軌道と、遠日点が地球の軌道を一致する軌道を持つ小惑星を考えた場合に、近日点(あるいは遠日点)での小惑星の接線速度は、金星(地球)と同一になるのでしょうか? (金星と地球は円軌道であると仮定します) 自分では計算できませんので、よろしければご教示をお願いいたします。

  • 楕円軌道についてわからないです。

    地球を中心に半径r、速さv1の円運動をしているA その外側に半径3rの円軌道を速さv2で回るB 地球の中心からの最大値が3r、最小値がrの楕円軌道をしているC 最も近づいたときはv3、最も離れ時はv4とする v1 v2 v3 v4 の大小関係を教えてください 特に楕円軌道の速さの求め方を教えて欲しいです。

  • 楕円軌道での運動量・エネルギー

    惑星(質量m)が太陽(質量M、半径R)を中心として 楕円運動(長径a、短径b)する時の 角運動量と全エネルギーEの出し方を教えてください。   円軌道の場合は判りました。 楕円軌道という事でケプラーの法則を使うのは判ったのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • ケプラーの楕円軌道

    星が描く楕円軌道について、力学的に説明してあったサイトに 『接線方向には力が要らないから』とありました。 ここで疑問が沸いたのですが、何故『円』ではなく『楕円』なのでしょうか? 単なる接線方向に対する力が要らないとし、内側に対して引力で曲がるとしたら円にならないのは何故なのでしょうか?

  • 太陽系の惑星の軌道

    先日テレビで実際の惑星間の距離を縮小して説明していました。よく目にする太陽系の図は惑星の並び方は正しいですが、惑星間の距離が正確にあらわされていないとおもいました。あまりにも惑星間の距離に差が有るため見やすくまとめてあるのだと思いました。 そこで気が付いたのが惑星の軌道の角度です。 太陽系の図を横から見ると惑星が一直線に並んでいて皆平行な軌道が書かれています。 私が思うには惑星の軌道は平行ではなくそれぞれの軌道に角度が有るような気がするのですが? もう一つ惑星の軌道は円ではなく楕円軌道のように思えるのですが? 私の考え間違ってますか? 正確な惑星の軌道が図で紹介されているサイトが有りましたら教えて下さい。

  • 軌道計算

    できるだけバカにも分かる程度で教えていただきたいのですが、 惑星や衛星の軌道計算、 宇宙ステーションに物資を運ぶコウノトリの軌道計算、 人工衛星を惑星に送る軌道計算、そのための惑星を使った加速、 の計算をするにはどの程度の数学知識が必要ですか? ルート、微分積分、楕円軌道、などなど 普通の大学程度でしょうか? 東京6大学レベルでしょうか?大学院レベルでしょうか?博士号レベルでしょうか? 惑星の軌道計算をしたところ、冥王星の外側にも惑星かそれに相当するものが あるという計算なんていうのはどういうレベルの研究者がどの程度の期間掛かって 計算するものなのでしょうか?

  • 高校の地学の問題です。

    高校の地学の問題です。 専門単語はいいとして、解き方を教えてください… どう考えたらいいか全く分かりません(TT) 恒星Xの周りを、惑星Yは、半径1,0天文単位の円軌道上を公転し、ここに観測者がいる。 惑星Zは、近日点2,0天文単位、遠日点4,0天文単位の楕円軌道上を公転している。 近日点の時の明るさは、遠日点の時の明るさの何倍か?

  • 人工衛星の軌道のことで質問

    人工衛星の軌道で、英語で"highly elliptical orbit"とは、日本語ではなんというのでしょうか? "elliptical orbit"とは「楕円軌道」ですが、highly elliptical orbitというのは「低緯度で地球にいちばん近づき、高緯度で地球からもっとも離れる、楕円軌道」だそうです。極地近くの国では通信衛星にこの軌道を使うそうです。 なにか名前がありましたら教えてください。 それと「長楕円軌道」は「楕円軌道」とはまた別のものですか? わたしは物理・天文学は素人ですので、簡単な説明をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 天動説の惑星軌道

    天動説に立った場合、つまり地球を中心に据えて考えた場合に、太陽系の各惑星の軌道はどのようになるのでしょうか? 教えてください。