• 締切済み

一般口座について

tetnon2000の回答

回答No.1

普通では一般口座では、やはり自分で申告する必要があるようです。 ただし、証券会社から口座開設の際何の説明もなく(ネット証券ならどこかにかいてあるかもしれませんが)勝手に一般口座になっていたのなら、証券会社に相談してみても良いかと思います。 参考URLも合わせてご覧ください。

参考URL:
http://www.geocities.jp/highway_2901/page49.htm

関連するQ&A

  • 証券口座に関する質問です

    株初心者です。証券口座には一般口座と特定口座があり、特定口座にすると株の年間取引報告書は証券会社で作成してくれると聞きました。さらに特定口座の中で源泉徴収「あり」と「なし」があり、「あり」とすると税も証券会社が自動的に納めてくれて、確定申告する必要がなくなると聞いています。ただ、年間で20万円以上の利益が出ていなければ納税する必要はないそうなので、したがって確定申告も不要ということになるということでいいでしょうか? また年間利益が20万円を越えない場合は年間取引報告書の作成も(確定申告しないから)不要と考えていいのでしょうか?それとも年間取引報告書は少額とはいえ作成し、提出せねばならないのでしょうか?そうとすればどこへ提出するのでしょうか? 年間報告書作成がかなり面倒なことなのか否か、全くわからないのですが、特定口座にすれば証券会社で作成してくれるなら、その方が楽ですよね(その代わり手数料や口座維持費などで一般口座よりも割高ですか?)。でも、小額のうちは必要ないなら一般口座でもいいのかと思いますが、どうなのでしょうか?

  • 一般口座について

    株譲渡益税の確定申告の説明に必ず「一般口座」、特定口座というものがでてきますが、ここで言う「一般口座」とは普通にいつも株取引で使っている証券口座のことでしょうか? あと、「一般口座」もしくは「特定口座 源泉徴収なし」から「特定口座 源泉徴収あり」に変更するにはどのような作業が必要ですか?またどのくらいの時間がかかりますか? 宜しくお願い致します。

  • 3年間の繰越申請をするには、どの口座がいいでしょうか?

    長い質問で申し訳ないです。 株の損切りを初めて行なおうと思います。SBI証券で特定口座(源泉徴収あり・確定申告不要)にしているので、3年間の繰越申請ができないと思います。3年間の繰越申請ができる口座に変えたくアドバイスお願いします。 株歴3年程で今まで損切りをする勇気がなく、損失額は数百万にもなり私にとって莫大です。ですので、今年損失になるのは確定なので、来年の確定申告で3年間の繰越申請を行ないたいと思います。確定申告を自分で行なったことは一度もなく、私にできるか不安ですが。。 過去に少しだけ利益が出た時は、特定口座(源泉徴収あり)なので、毎回自動的に税金がひかれていました。 周りの人は、一般口座にした方がいいという人や、特定のままでもいいという人がいて、何が最善なのか分からなく困っています。 例えば500万円マイナスを出して、他の株で100万円プラスが出たとしても、トータル的にはマイナス400万円ですが、今のままだと100万円のプラスに対して20万円も税金を持っていかれるのは辛いので・・・(泣) SBI証券の口座 ■特定口座 (1)源泉徴収あり(証券会社が所得税・住民税を源泉徴収し代行納付)で確定申告不要←私がこれです。 (2)同じく源泉徴収ありで、確定申告は自分でする (3)源泉徴収なし(証券会社が作成した年間取引報告書をもとに、確定申告により納税)で、確定申告を自分でする ■一般口座 自分で取引報告書等をもとに、計算明細書等を作成し、確定申告する (2)の意味がよく分からないです。源泉徴収で税金を代行納付されるのに自分で確定申告するという…。還付金とか? 自分で計算するより証券会社が作成した年間取引報告書をもとに、自分で確定申告した方が簡単でいいかな?と思うので、(3)の特定口座で源泉徴収なしにしようかな?と思うのですが、どうでしょうか? またこれでも3年間の繰越申請はできますか? 何卒、宜しくお願い致します。

  • 特定口座年間取引報告書

    こんにちは。 株取引初心者&確定申告経験なしです。 口座は「特定」です。 平成18年分の特定口座年間取引報告書が数通届いています。 複数の証券会社で取引がありました。 A証券・・・利益 100万円 B証券・・・損失 50万円 C証券・・・損失 30万円 D証券・・・損失 10万円 まあ、おおむねこんなところなのですが、 A証券では利益100万円として税金がかかると思うのです。 A~D証券の取引成績をトータルして利益は10万円だけだった、 としたいのですが、確定申告すれば税金を減免してもらえるのでしょうか? 確定申告が面倒なので「特定口座」にしたのですが、複数の証券会社の利益・損失を合算したければ確定申告が必要なのでしょうか? 確定申告って難しそうです。

  • 特定口座と一般口座

    この度、初めてネット証券会社で株の取引をすることにしたのですが、口座開設にあたり特定口座の源泉徴収なしか一般口座のどちらにした方がよいのか迷っています。一般口座にして確定申告をしなければ税務署に指摘されるのでしょうか?特定口座の源泉徴収なしの場合はネット証券会社から税務署へ書類が送られるようなので税務署からすぐに指摘されますよね。

  • 特定口座と一般口座

    特定口座の源泉徴収ありの場合は、利益が38万以上出ても扶養控除もあり、夫の扶養に入れると思ってたのですがちがいますか。別の件で、一般口座で利益が38万以下の場合、申告しなかったらどうなりますか。確定申告の場合一般口座での取引報告書は添付しなくていいのですか。証券会社から取引報告書はすべて税務署へ行くのですか。

  • 口座を複数持つことのデメリットは?

    今、ひとつの証券会社に特定口座を持っていますが、新たに別の証券会社に口座を作って、都度有利(手数料や売買の機能)な証券会社での株取引をしようと考えています。 どちらも源泉徴収なしの売買の場合、確定申告の際に必要な年間取引報告書(?)が2通になってしまうだけで、それ以外の税金関連でのデメリットはないと思っていますが、この認識は正しいでしょうか? 予備知識などでも歓迎します。 よろしくお願いします。

  • 特定口座と一般口座

     今年、初めて株式を購入しました。証券会社に口座開設したときは特定口座だったのですが、しばらく使わなかったら一般口座になってしまい、購入した株式は一般口座に入りました。証券会社に問い合わせたところ、特定口座に株式を移し変えることはできないようなので、このまま一般口座で保有することになるのですが、株式売却時は自分で損益を計算して確定申告をするとのことです。  (1)株の売却をするまでは、配当等で利益が発生しても確定申告は必要ないのでしょうか。  (2)株式を売却するときの確定申告時の計算は複雑なものなのでしょうか。  (3)特定口座に移し変える方法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 特定口座と一般口座の確定申告

    複数の証券会社で取引しています。 A証券会社の一般口座で20万以下の利益、複数の特定口座で合計数十万の利益が出ていますが、この場合、A証券会社の一般口座利益について確定申告が必要でしょうか? 一般、特定口座の合計では20万を超えていますが、特定口座分については源泉徴収済ですし、A証券会社の一般口座分が20万以下の利益であれば、確定申告不要と考えてよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特定口座年間取引報告書?

    去年から株取引を始めた初心者です。 各証券会社から特定口座年間取引報告書というのが送られてきました。 譲渡損失の繰越控除の特例の適用を受ける際に必要になると 書いてあるのですが、よく意味がわかりません。 「お取引がなかった場合でも継続的に確定申告を行わないと 当該繰越控除は受けられません」と書いてあるのですが 確定申告は必要なのですか?? よろしくお願いします。