• ベストアンサー

繭とさなぎの違い。

チョウチョの絵本を読み聞かせていると 「繭とさなぎってどう違うの?」 と聞かれて困ってしまいました。 繭の中にさなぎがいるのかなぁ、、とか いろいろな議論が飛び交いましたが 議論してわかる問題でもありません。 ご存知の方、 繭とさなぎの違い、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.2

蛾の仲間(甲虫なども)は幼虫(イモムシor毛虫)から成虫(蛾)に大変身する中間の段階として、蛹(サナギ)のステージを経ます。蛹のときは幼虫時の体(食べて大きくなるための組織が多数を占める)を全て分解してとろかせ、成虫の体(生殖器官を発達させる構造、消化器官は退化)に再構成して作り替えています。蛹を観察すると、一見全く動かず、脚もないですが、体内ではものすごい変化(変態)をしています。  蛹のときは体内の変身が著しく、外形は動くこともできず、敵に襲われたとき逃げることも逆襲することもできず、無力な形態です。そこで、蛹時に、自分を保護する必用があります。蛹の体表は大抵硬く、容易に破けないようになっています。  さらに、蛹に変態する際、幼虫時の組織で不要なものを分解してゆくとき、不要な物質(アミノ酸&蛋白質)を体外に排出しようとします。その不要なタンパクをため込み、排出する器官が絹糸腺という組織です。絹糸腺から(食物を食べる)口の近くの別の口から排出され、幼虫が蛹になる前に体の周りに吐き出(排出)し、変態のために不要物質を吐き出しますが、結果的に個体をくるむ形で排出された不要物質が繭です。絹糸腺の発達した種(カイコ、ヤママユガ、イラガ等)は繭を作ります。  故に、繭はその幼虫が吐いた糸状の不要な蛋白質で作ったバリアーのようなものと解釈して差し支えありません。繭でくるまれた蛹は、天敵に捕食される可能性が少なくなります。  きれいな繭をつくることができない絹糸腺の発達が未熟な虫は、蛹の形態丸出しであったり、土の中に潜って、土で繭を作って蛹になる例が多数あります。  さて、繭は蛹が入っている殻のようなもの、蛹は幼虫が成虫になる中間の段階の存在というのが、理解できましたでしょうか。  以下、蛇足ですが、  蛾や蝶、甲虫の仲間などは幼虫から蛹の時代を経て成虫になります。一方、幼虫から蛹の世代を経ないで成虫に直接なる昆虫の種(バッタの仲間、カメムシの仲間など)もあります。

rengejp
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます! よくわかりました! 確認ですが、アゲハ蝶は、 カイコ、ヤママユガ、イラガなどの繭を作る種とは違って 蛹の形態丸出しの例ということ、でしょうか。 回答おまちしております!

その他の回答 (2)

  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.3

>確認ですが、アゲハ蝶は、 >カイコ、ヤママユガ、イラガなどの繭を作る種とは違って >蛹の形態丸出しの例ということ、でしょうか。  そうです。アゲハチョウはそこで敵の目をそらすために茶色の枝についた場合は茶色に、緑色の枝についた場合は緑色の蛹となります。不思議ですね。    一方、カイコの繭を切開すると、蛹が入っています。

rengejp
質問者

お礼

2度にわたって、回答ありがとうございました! 大変勉強になりました。

  • worlf
  • ベストアンサー率5% (2/35)
回答No.1

繭は、糸のようなものでくるくるまいて作られていて、(かいこなど)。 さなぎは硬い殻のような物・・要するに材質が違うのでは? 専門家ではないので、それくらいしか分かりませんが。どうでしょう?

関連するQ&A

  • カイコの繭からサナギの取り出し方

    カイコの繭からサナギを取り出すにはどのような方法があるのでしょうか? 中のサナギを生かしたまま取り出す方法ありますか?

  • アシナガバチにマユを作らせるには?

     親のいないアシナガバチの幼虫を巣ごと育てています。巣にはマユを被ったサナギも2匹いたのですが、そちらの方は壊死したようです。今生きている幼虫は餌を食べるのですが、大きくなり、六角形の部屋を壊しそうですが、まだマユを作ってサナギになる気配がありません。マユを作ってサナギになってもらうには、どうしたらいいでしょう。

  • カブトムシ蛹の繭室の中のコバエが心配です。

    もう繭室を作ってるのですが、その空間の中にコバエが入ってしまっています;; 幼虫が食べられたり、卵を産み付けられたりするんじゃないかと気になっています。 現在はペットボトルで1匹(こちらでコバエ確認しました)プラケースで3匹飼っています。 ペットボトルもプラケースもコバエが大量に沸いているので、プラケースの繭室の中にもコバエがいると思われます; 愛着もあるし子供が楽しみにしているので無事に羽化させてあげたいです。 早急に対応したいのでご存知の方いらしたらよろしくお願いします。

  • カブト虫の人口繭室を作るべきか迷ってます。

    カブト虫の人口繭室を作るべきか迷ってます。 国産カブト虫を2匹飼っています。メスがマットの上にいたので,マットに穴を掘り,埋めてやりました。 そしたら,次の日にさなぎになりましたが,足2本から上が外に出てしまっています。周りにも土があり,穴を作った様子はありません。繭室を作り,移したほうがいいでしょうか? あと,オスなんですが,えさの朽木の下に繭室を作りました。木を動かすと,10円玉くらいの穴があります。光が差し込みますが,木を取ったほうがいいのでしょうか?教えてください。

  • 蛹室にかび

    ご存知の方、教えて下さい。 菌糸瓶でくわがたの幼虫を飼っているのですが、先日、蛹室を作って蛹になりました。ここまでは良かったのですが、ポットにカビが生え出し、今では蛹室の中にもカビが見え出しました。 このままにしておいて蛹は大丈夫でしょうか? それともポットから土を掻きだしてカビを取り除いた方がいいのでしょうか?(蛹室を壊す事になるかと思います。) 蛹室は壊すと奇形の成虫になると聞いたことがあります。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 何の虫の繭?

    新築した家の外壁の所なんですが、土から3cmほど外壁に繭のような細長い膜が張り付いていて、取り除いてもまた翌日には繭?らしきものが出来て、取り除いてもすぐまた出来ています。薄茶色の細長い繭みたいな感じです。 虫がどこにいるか分かりません。 なんていう虫だかご存知の方いらっしゃいますか?

  • 蚕・繭の数え方

    親戚の子が、自由研究で 蚕・繭のことを調べているそうです。 蚕の数え方は一頭・二頭・・・と 数えるということは分かりました。 蚕が繭になったら、数え方が変わるらしいのですが どう数えるのか、そこがどうしても分かりません。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 何かの繭でしょうか

    藤の木の手入れをしている時に藤の葉にくっついていました。 何かの蛹?のように見えるのですが、何でしょうか。 気になります。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい

  • 童話 子供が違った解釈をしている場合 例「はらぺこあおむし」

    毎日2歳のこどもに絵本を読んであげているのですが、たまに「違うんだよ~」とゆう解釈をしています。 例えば、「はらぺこあおむし」の本。 小さいあおむしが、いっぱい食べてさなぎになってちょうちょになるとゆうおはなし。 こどもは、さなぎの絵を見ると「おっきいウンチしたねぇ!」と喜んでいます。いっぱい食べてウンチしてちょうちょになったと解釈しているようで、さなぎはスルーです。 こんなときは、「ウンチぢゃなくて、さなぎになって中にいるんだよ」と教えるべきが、そのままもう少し大きくなって理解できるまでウンチとするか、毎回悩みながらウンチのままです。 みなさんは間違った解釈、どうしていますか?

  • 何の蛹でしょうか?

    宜しくお願いします 何の蛹でしょうか?ご存知の方が見えればと思い質問させていただきました。