• ベストアンサー

迷惑な隣・・・勝手にフェンスに葉っぱを垂らします

隣の古いアパートがあったのですが、その物件を改築して 正体不明の会社が入居しました。おそらく買い取ったものと 思われます。 クルマのエンジン音など騒音も迷惑なのですが、境界にある フェンスにこちらに無断で葉っぱをかけてきました。 このフェンスは私が新築時に全額負担してつくったものです。 私の所有物です。 ふつうは隣に直接撤去を申し入れすればいいのですが、 この会社が不気味なのは社長がいつも不在のようで、若い連 中が勝手気ままにしているようです。実際にまともな仕事を しているかどうかわかりません。 このような状態ですので、行政や警察を通して撤去を申し入れ をしようか、あるいは会社登記を閲覧して社長へ直接言うべきか 迷っています。 どなたか、同じような経験をされた方、あるいはこのようなケースに 精通された方、アドバイスいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

1. 葉っぱの件については、「当該フェンスが質問者の所有物であり、相手方の土地に面した部分についても相手方が利用制限を受ける」、ということを自己の権利維持の為に質問者が隣接地の所有者に申入れして、(更に土地・建物が賃貸借されていれば)所有者から賃借人に対して周知徹底させる為にも、フェンスの所有権の根拠と交渉の相手方を特定させる必要があります、というのが前回答の趣旨です。 2. 民法234条については現実面の運営では色々な解釈と運用があるようです。下記サイトをご参照下さい。但し、本条項は建物に関する規定であり、駐輪場の屋根というのはフェンス同様に建物ではなく土地付着物として扱われる事になりますのでこの点は再確認して下さい。(片側にポールをたてて上部で曲がった天井部分が覆いになっている形態をイメージしています) http://sumai.nikkei.co.jp/know/soudan/case_com20050420i7000pe.html 3. それ以外の騒音等については、質問内容からは緊急性を感じなかった点はご容赦願います。隣地関係について何をどこまで主張するのかについては、現実の感覚が共有できない立場では何とも言い難い部分がありますので、最終的に訴訟まで展望してでも権利を主張する、と考えるのなら最初の段階から交渉代理人の弁護士を介在させてその指示に従う、双方が譲歩しあって落ち着く所を目指したいというなら妥協点を見出すべく自身で努力する、という幅の中で考える他なさそうです。アドバイスとしては、「交渉・申入れの最初の時点において、終結までのストーリーを描いておくべきだ」という点だけです。

happytokyo
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 二度にわたりアドバイスをいただきありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

法律的に言うと、 1. 隣接地の間の囲障物(塀・フェンス類)は隣接地双方の共有物という推定を受けることになります。(民法第229条)質問者の所有物だ、と主張する為にはこの推定規程を覆す証拠の提示が必要になりそうです。尚、残念ながら現状存在するフェンスの対価を相手方に請求する権利は質問者には有りません。 2. 葉っぱを何とかしろ、という権利が質問者にあるかどうかは、葉っぱの存在が質問者のどの権利を侵害しているかどうか、が判断の基準になります。フェンスが質問者の所有権にあることの主張ができても、相手側の敷地面部分に葉っぱが寄りかかっていることまで何とかしろという権利はなさそうです。葉っぱがフェンスを越えて質問者の敷地まで広がってきている状況であれば、相手方(植物の所有者)に対して領空侵犯分を除去しろ、という権利はあります。(民法第233条1項) 考えられる対応のとしては、 3. 隣接地の所有者が誰か、隣接地の会社は所有者なのか賃借人なのかを確認することからになりそうです。既にお考えの通り不動産登記簿・商業登記簿(履歴記事項全項証明書)の閲覧と隣地から伺える情報収集(看板表札・出入り業者・自動車の社名・扱い荷物)から始まりそうです。 4. 後は隣人間の問題ですので、利用・使用に関わることなら現在の利用者に対して、権利の主張であれば隣地の所有者に対して自己の権利の申入れを行う事になりそうです。先回答にあるようなケースには遭遇した事がありませんが、こちら側も引越・転居する訳にもいかないでしょうし、隣人間での妥当な決着を図る他なさそうです。記載事項の程度(エンジン音・葉っぱ・若い社員の立ち振る舞い)だけであれば、警察・行政の問題ではなく当事者間で決着すべき次元かと考えます。 5. 交渉・苦情申入れ後のトラブル発生時には、トラブルに応じた対応が考えられますが、現段階ではトラブルの段階ではない、というのが客観評価だと理解されそうです。(隣地に人が存在すれば音もすれば匂いもする、生活に関わる物が動くのも当然で、それに対してどこまで反応するか、何を受け入れするかという次元の話)

happytokyo
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 追加の質問をさせていただきたいのですが、よろしければ ご回答をお願いします。 まず、葉っぱの件ですが、ただ単にフェンスによりかけて きたのではなく、紐でフェンスに固定している状態です。 この場合でも同様でしょうか。 それから民法の規定を知らなかったので、民法第229条 あたりを読んでいましたら、境界線付近の建築の制限(第 234条)がありますが、これは駐輪場の屋根も含まれるの でしょうか。 最後に、クルマ、バイクの騒音ですが、普通の住宅地で朝 一回程度のエンジン音なら許容範囲かと思いますが、私の 現状は昼間をもとより、深夜、早朝一日に何度もあり、そ の度に家の窓枠がガタガタいったり、振動もおきます。ま るで地震のようです。とても安心して生活ができる状態で はありません。隣には何度となく騒音については申し入れ をしております。ですから、客観的にみれば、故意にやっ ているともとれるかと思いますが、このくらいでも実際、 裁判になれば許容範囲になるのでしょうか。また、音の場 合、証拠をなかなか集めることができないかと思います。 私は念のため、特にうるさい時にはメモをとっていますが どんなものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokoreko
  • ベストアンサー率29% (79/267)
回答No.1

法的に言うと 1はっぱは何とかしろという権利がある 2フェンスは一般的なものの半分の料金をせいきゅうできる ですが、あくまでも法律上です。相手が、やくざ、風俗、悪徳金融などでは何の効力もありません。もめると、大変なことになることも多いです。 ご近所、町内会長さんに話されていますか? 警察はただ文句を言うだけでは駄目です。民事不介入、かつ、出世に関係ない仕事は出来るだけやりたくないので、無駄です。 相手が何をしている会社なのか、調べたいところですが、おそらくそれは危険です。もし俺折れ詐欺などをしていても地域(交番のおまわりさん)は何もできません。あくまで被害者が訴えないと。 たださりげなくわかれば、それを警察、生活安全の刑事さんに相談してください。状況を話して、担当(生活安全の人と地域の人)の名前を聞いておいて、相手とのトラブルの際には名前を挙げ、真っ先に来てもらえる用にしておいてください。信頼関係が大事です。 アパートで営業するのは出張風俗、俺俺詐欺、でしょうね。 ごめん、眠くてまとまらない、がんばるぞ、まとめ、 1挨拶程度で相手の様子を伺うのはいいが、それ以上は危険。法律論はおそらく通らない相手。 2町内会、近所を見方に、巻き込む。 3警察に相談は慎重に。風俗王が警察友の会会員なんてのはよくある話です。担当の名前を聞く、状況をきちんと話す、場合によっては録音も。ただ状況次第ですぐ動いてくれるかも?これは警察署の事情が大きいです、(内部のイベント、他の事件の有無) 4違法会社ならいずれいなくなります。(捜査から逃げるため)むだな怪我をするより今のままが、、、、という考えも。 最後にやくざの十倍もかたぎの風俗、詐欺集団のほうが怖いです。桶川の事件はやくざならあそこまでしなっ買ったでしょう。

happytokyo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 睡眠の前にお手数おかけしました。 警察は本来は公務員なのですからいけないのですが、貴方様 がおっしゃるように、現状は自分たちにうまみがないことは 現行犯以外はやってもらえないでしょうね。それに法律論は 自分の都合のいい部分だけをとる、いわゆる自己中心的な集 団かと思われます。常識が通じない相手でしょう。 相手が個人ならなんとでもなりますが、こちらが一人で相手 が20、30人の集団ですから、なんとも不気味です。 貴方様のおっしゃるように、最悪の事態を想定していかなけ ればいけませんね。ほんと、中途半端なチンピラ集団は厄介 です。やくざならかたぎには迷惑かけないものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 境界線のフェンスの事で困ったお隣さんの対処法

    境界線のフェンスの事で困ったお隣さんの対処法について教えて下さい。 昨年、我が家を大幅リフォームしました。 その後、隣に土地境界線ギリギリにフェンスを立てられてしまいました。 明日工事しますと前日に告げられただけで、事前の相談は無しにです。 そして、今年から我が家の息子は高校生となりオートバイで通学する予定なのですが、 フェンスとこちらの建物の間が狭く通り抜けに不自由しそうです。 大人げない事をする隣に、フェンスを撤去させるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 隣のお宅との目隠フェンスについて。フェンスをしたいと思った理由は(1)

    隣のお宅との目隠フェンスについて。フェンスをしたいと思った理由は(1)隣の玄関が近いのと、向きで出入りの時毎回気まずい。我が家の方が後に建てたので、なんとかしようと思っています。      (2)庭もお隣の玄関から丸見えなので、庭にでても出入りがあり落ち着かずでられない。 そこで、お隣との境界に目隠し2mくらいのフェンスを設置しようと考えているのですが・・・。 検索してもどうも、「やめた方が良い」と言う意見が多く踏み切れません。 お隣にとっては北側なので、日当たり等は関係ない。フェンス工事の前には一声かける予定です。 ここに住んで3年ずっと悩んでいた事です。お隣さんとは挨拶程度の関係なので余計気まずいかもしれません。最初は「そのうち慣れる」と思って住んでいたのですが、一向に慣れず、気まずいので玄関を出る際も居るかどうか確認したり気軽に出れず、なんだか悪循環なんです。「植栽、生垣が良い」との意見が多かったのですが、玄関ポーチ+身長なので2mないと、意味がありません。業者にも「そんな生垣はありません」と言われました。植栽も葉っぱが落ちたり、虫がでたりで逆に迷惑だと思いますし、日当たりも悪く、目隠しになるくらいの大きな木は植えれません。こんな状況なのですが、フェンスをする事をどう思われますか?またこうした方が良いなどアドバイスがあったらよろしくお願いします。  

  • 隣が設置した万年塀の改修について

    40年以上前に、お隣が境界の内側に立てた万年塀があります。 触るとガタガタと音を立て、笠木が落下している部分もあります。 こちらに大きく傾いており、通路を歩くとき掃除をするとき、身の危険を感じるほどです。 現在、我が家の南側の擁壁を改修しており、設計会社には以下のようにお願いしました。 「お隣に危険な万年塀を撤去してほしい(または撤去させてほしい)と交渉し、その後の境界の内側に、こちら所有のブロック塀とフェンスを立ててほしい」 擁壁工事が終わり、隣地との交渉に入る段になって、担当者は次のように言うようになりました。 「お隣の敷地内に新しく立てさせてもらうということでなければ、常識的には通用しない。」 「それでは、うちの塀ではなくなりますから、フェンスを立てたり自由にはできませんね」と言うと、「フェンスを立てさせていただくよう、私からお願いしますよ」とのことでした。 隣地との境界のための塀の更新は、業者の言うことが常識なのでしょうか? お隣の万年塀を撤去して、私の敷地内にブロック+フェンスを立てたいと願いは常識はずれでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 隣の家の落ち葉

    今年の始めに新築した家に引っ越しました。 最近になって隣の家も新築をし、入居してきたのですが、 うちの敷地との境界線に低い木をずらりと植えました。 その木の葉っぱがうちの駐車場に毎日のように落ちるんです。 うちの近所はみんな境界にはフェンスを立てているか、 もしくはフェンスを立てた横に木を植えてるんで フェンスが落ち葉を隣の家に入るのを防いでいるようです。 毎日仕事から帰って落ち葉で散らかった駐車場を掃除するのが憂鬱でたまりません。 お隣に言いたいけれど引っ越してそうそう言いにくいし。 せっかくの一軒家、こんな悩みができるなんて思ってもみませんでした。 こういう場合、どうしたらいいんでしょうか。

  • お隣との境界線

    現在分譲マンションに住んでいます。1階なので、小さいながらも庭があります。 お隣との境界に、非常用の扉があり、その隣にふすま1枚分くらいのメッシュフェンスがあります。 そこはお隣との境界線だけあって、フェンスの前に立つと、お互いの家の中が丸見えになります。 そのフェンスはウォールハンギングをかけるのに丁度いい感じなのですが、お隣の家が丸見えなのと、お隣との共有場と思い使用していませんでした。 最近、お隣の方が、そのフェンスにウォールハンギングを掛け始めました。 使用すること自体はなんとも思わないのですが、そのフェンスから我が家のリビングが丸見えなのがどうしても気になってしまいます。 カーテンをしめればいいんでしょうけど、庭から何から丸見えなのです。 お隣さんは、接客業をしているらしく、生活時間帯が合わないらしく、引越して来てから1度もお会いしたことがありません。私の不在時に引越しのご挨拶に見えられ、主人が会っています。そのときにはご挨拶と、鉢植えを頂きました。 特に問題はそれ以外にはありません。 気にするなと思えばいいのかもしれませんが、でも気になってしまいます~。 面識がないだけに、それだけを言いに行くというのも・・・極力不快感を与えず、解決する方法ってないでしょうか?くだらないかもしれませんが、結構悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 敷地内のフェンスについて

    現在私は自宅の外構工事をしていますが、北側隣人(私より年上)と敷地内に建てるフェンスについてトラブルが起きています。私の家は3~4年前にできた分譲地で東側玄関、東側道路で数件が南北に段々に並んでいる住宅街です。北側の隣家は私の土地より約70cm高く、南面の庭には芝をはり私の敷地との境界線(私にしてみれば北側)にそっての法面にも芝をはっています。以前より私の敷地に無断で入り法面の芝刈りを行っていました。それについては気になっていましたが、お隣同士で、会えばいろいろ話したりもするし、こちらもこれから庭づくりのときには迷惑をかけるかもしれないからお互い様と思い黙認していました。しかし、いざこちらの庭作りがはじまるといろいろとクレームが飛び出しました。一切同じ色は使うな!ともいわれました。周りからは「一度認めるとずっと言われるぞ」などとも言われましたが、それでもお隣同士だしと思いぐっと我慢してプランや色を変更したりしました。ところが今回フェンスを私の敷地内四方に建てることになりました。もちろんフェンスが建てば私の土地に立って芝刈り機が使えなくなるので、ハサミなどを使って手で芝刈りをしなければならずやりづらくはなるだろうとは思っていました。しかしこちらは自分の敷地内だし、そもそも相手の敷地を使って芝を刈っていること自体が間違っているので、それについては多少の文句は言われるにしても反対されることはないだろうと思っていました。フェンスは1m程度の高さです。ただ一応作りますとは隣家に言いに行きました。すると芝刈り機で芝を刈るためには境界から1~2m程度開けてくれないと困る。その分バックしてフェンスを建てろ!うちが最初に庭を作ったんだから芝を刈るのにおたくの敷地を使うのは当然だ!などと言われました。どんな正論をいっても聞く耳持たずであまりにも非常識な返答にびっくりしました。周りの人たちからは絶対建てるべきといわれています。今ある選択肢としては (1)そのままフェンスを建てる(確実にトラブルになりますね) (2)我慢してフェンスを建てない。ただそれでは私の敷地に今まで通り入ってくるので、はっきり入らないように、もしくは入る際には一言声かけをしてもらうように話す。 (3)フェンスも建てないで、話し合いもしない。 (4)もう一度話しして聞き入れてくれなければフェンスを建てる (5)もう一度話す話さないに関わらず、その部分だけフェンスを極力簡易的なものにして(支柱の間にロープを張るなど)境界だけははっきりさせる。これは業者が提案しているものです。自分の敷地内で手で芝刈りをする分には邪魔にはなりませんが、支柱が境界から5cm下がって数m間隔で立つため隣人にしてみれば私の敷地を使えないのでがっちりしたフェンスほどでないけれど確実に納得できないでしょうね。私としてはフェンスうんぬんより、私の敷地を自分のもののように思っていることが大問題で無断で侵入させたくありません。もちろん一声かけてくれればOKですけど。(2)のように話して理解してくれればこちらもフェンスはなしにして一番丸く収まるんですが、正直話したくないし、聞き入れてくれる可能性も非常に低いと思います。そうなるとフェンスを作ることになるんですが、フェンスの種類に関わらず作ってしまったらもう隣人関係は確実に崩れるだろうし、もしかしたら何かと嫌がらせをされるかもしれません。まあ相手のいうとおりにしていればそれはそれで言うことを聞くと思われ、いろいろ言われ続けるかも知れません。せっかく高いお金を払って庭づくりをしているのに全然面白くなくなってしまいました。かなり長文になってしまいましたが、みなさん何かアドバイスをいただけたら幸いです。ちなみに隣人関係ができるだけ崩れないようにといろいろ我慢してきましたが、今回ばかりは崩れるのを覚悟しています。

  • お隣さんの行動で困っています

    昨年南北に縦長の家を新築しました。南側(奥)にお隣の家が建っています。お互い境界から50cmくらいしか離れておらずかなり近い状況です。 家の東側は奥の方の駐車スペースになっています。以前は東側境界にフェンスがなくレンガで区切ってあるだけだったせいか、奥の家の方がうちの敷地に物を置くので困っていました。主人と相談してレンガを撤去してきちんとブロック塀とフェンスの取り付けを業者に頼みました。これで無神経に物を置かれたりすることもなくなると思っていたら、今日フェンスに傘を引っかけて干されていました。心が狭いかもしれませんが家としては少し無理をして高いお金をだして取り付けたフェンスなのに、無神経に利用されてとても不快に感じています。はっきりこちらの意思を伝えてもよいでしょうか?それともここは我慢して円満にやり過ごす方が賢明でしょうか?

  • お隣のフェンスが自宅敷地内に建てられてしまいました

    AさんとBさんは隣接する自宅の土地を所有しています。 BさんはAさんの敷地の境界内側にフェンスを建てることにしました。 Bさんが敷地の境界内側にコンクリートブロックを造成しはじめたところで、 AさんはブロックがBさんの敷地からはみ出し、 自分の敷地内につくられている部分があるかも知れないと気づきました。 Aさんは自宅を購入した際に引き継いだ土地図面を確認しましたが、 当時撮影した境界標の写真が残っていたものの、 敷地境界の両端にあたる境界標は確認できるのですが、 その境界標を結ぶ中間あたりの境界プレート(未登記なので目印?!)は 紛失していて確認できませんでした。 そこでAさんは、自宅を購入したときの不動産会社に相談の上で 引き継いだ資料にもとづいて、工事の一時中止をBさんに依頼するとともに、 話し合いによって中間に位置する紛失した境界プレートの復元を行い、 敷地の境界を明確にするための測量を実施することにしました。 測量の結果と図面からすると、Bさんが造成したブロックは Aさんの敷地にはみ出しているようだと測量士から聞かされました。 実際にどの程度なのかは、データを持ち帰って割り出し、 Aさん、Bさん立会いのもとで紛失した境界プレートを 復元するときに報告するとのことでした。 さらにその後進展があり、AさんはBさんに境界にかかわる工事は 一時中止するように申し入れていたはずだったのですが、 ブロックのBさん宅側(Aさんの敷地を含む)の地面は 土がむき出していた状態からコンクリートがうたれた状態にされてしまいました。 Aさんとしては、いろいろと調べた結果、 公正証書などによって所有権を定期的に主張し続けない限り、 善意で10年間、悪意だったとしても20年間にわたって いまのブロックがはみ出した状態が続くと、その部分の所有権は 消滅してしまうことを心配しています。間違っていたらすみません。 また、Aさんははみ出した部分の土地をBさんに売却することは考えていません。 さて、AさんとBさんはお隣同士ということもあり、 Aさんの選択として はみ出した部分のブロックを撤去してもらう以外で、 たとえば はみ出した状態はそのままにしておいてBさんと土地の賃貸借契約を結ぶなどで Aさんの所有権を守ることができるよい方法はないものでしょうか? 長文にもかかわらず 最後まで御一読いただきありがとうございます。 どなたかよいお知恵があれば ご教授ください。 よろしく お願いいたします。

  • 隣家が相談無しに建てた境界フェンス

    30年程住む両親の土地に建て替えを予定しているのですが、隣家との境界中央に設置されているフェンスについてどうしたらよいのか困っています。 両親が建て売り住宅を購入して程なく隣の建て売り住宅に隣人が引っ越してきました。両親は境界フェンスの設置を相談してからと考えて境界は弄らずにいると、隣家は相談も無しに境界中央にブロックを二段積み、その後ブロックの穴に植木をしてしまいました。勝手に設置した事に両親は憤慨していましたが、隣家が負担して設置したのだからと何も言いませんでした。そして隣家は建て替えを十年程前にしましたが、またしても相談無く境界中央ブロックに一段ブロックを積み上げフェンスを建ててしまいました。まあ、それも費用相手持ちでしてくれたのだからと両親は何も言いませんでした。 しかし隣家の新しい家の屋根に積もる雪(1年に3~5回程)がフェンス上に落ちるのか、だんだん柵が壊れてうちの土地側にズレ落ちてきているのです。もちろんその部分の屋根からの雪はうちの土地に落ちてきます。いまだ隣家はその状態のフェンスをほったらかしにしたままです。(知っていながら一声も無し) うちとしてそのような隣家と折半してまで境界フェンスを設置したくはありません。(他回答内容でも折半はよろしくないようなので) 建て替えと共に新しく境界内側にブロック塀を設置したいのですが、その場合勝手に設置した境界中央のフェンスは『相手の境界内へ相手で撤去する要求』は出来るのでしょうか?もしくは壊れた部分だけ『相手持ちで修理』させ、そのフェンス『ギリギリ』に自費で塀を設置できるのでしょうか?

  • 隣の水道工事に伴うコンクリートガラ等の廃棄について

    お世話になります。 年末、隣の店舗で水道工事業者が下水菅の交換作業のために既存の床コンクリートを斫った後、そのコンクリートガラやその後につかう砂利の余りを当方との境界付近に、無断に投棄しました。 数日後、当方が発見し、隣の所有者に即刻、撤去するように要請しました。 しかし、全く対応してくれないため、最寄りの警察署(東京23区内)に協力を要請しました。 警察署の担当者が所有者の代理人に撤去を要請していますが、少し移動しただけで、完全に撤去はしていません。 警察の調整により、引き続き、完全に撤去を要請するつもりです。 そこで、以下のことについて、教えてください。 1)そもそも、規模は小さいとはいえ建設工事に伴い発生したコンクリートガラは、 産業廃棄物であり、むやみにその敷地内や隣の敷地に廃棄することは、 廃棄物処理法に違反するのはでないかと思いますが、 どうなのでしょうか? 2)もし、違法であれば、完全に撤去しなければいかないと思うのですが、 いかがでしょうか? 3)あるいは、廃棄物処理法に違反していない場合、完全に撤去してもらうためには、 どのような対策を講じる必要があるのでしょうか? 以上のことについて、教えてください。

Reasoned Choices: Good, Evil, and Neutrality
このQ&Aのポイント
  • Learn about the significance of using different forms of 'choice' in the given quote.
  • Explore the reasons behind using the plural form for the first two 'choices' and the singular form for the last one.
  • Discover whether it is possible to unify all three 'choices' into either singular or plural form within this context.
回答を見る