• ベストアンサー

利確が早すぎ、損切りが遅すぎ

yellowhat_の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

>その後売った株は大きく上げる確率が高いです。 一度利益確定して売った株も引き続きウオッチして強いようなら再び買い戻してはどうでしょう? 一度売ったからと言って新たに新しい株探すより値動きとか分ってますから安心かと思います。 ただし、自分が買った値段は忘れること。強い株なら買い値に戻ることはありません。 あるいは買った時点で利益が10万でたら売ると決めておいて機械的に売る。 100万の株買って110万で売っても、110万で買って120万で売っても利益は同じ10万円。 相場を切り取って考えればOKです。 下げた時の対応はみなさん書かれてるように損切りです。 ただ最近は株価の振りが大きいので、逆指値とかしておくと一瞬下振れした時に売られてしまいます。 相場が好調な時は、さらにその株が上昇する為に「ふるい落とし」もありますのでご注意を…

cory876
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一度売った株も一応監視していますが、上がっていくのを指をくわえて見ているだけでした。 そこで買いを入れる上級技術・・・難しいけど頑張ってできるようになりたいです。 その時高値掴みにならないようにチャートを見る目が大切ですね。 あまり必要以上に恐れないでやってみるのも勉強になるかもしれませんね。 機械的な徹底した損切りを鉄則としやってみます。

関連するQ&A

  • 損切りで成行が使えませんでした。

    今日始めてデイトレに挑戦してみました。買ったのは4558(株)中京医薬品、 850円で100株です。正直買ったタイミング悪かったみたいで一時は戻しましたが その後引けまで下がる一方でした。損切りするタイミングを見ていたのですが、 保有株の売り注文で4558(株)中京医薬品を選ぶと、成行がなく指値での売りしか 出てこないのです。他の保有株の売り注文を試しに見てみたらちゃんと成行に チェックが入れられるようになっていました。損切りするのに指値ってあるんですか? すでに買った価格よりも低いのにどうやって指値すればいいのでしょうか? 正直800円を割ったら損切りするつもりでしたがやり方に戸惑いできませんでした。 初心者で申し訳ありませんが、これからもデイトレするのに死活問題なので 理由に心あたりがありましたら教えてください。使っているのは松井証券です。

  • 利確かそれ以上を狙うか

    デイトレをし始めました。 これまで2~3千円上がったら「売る」をやって ましたが、小幅に勝ってもどかんとやられて マイナスになります。 買った株の中には当然ながらさらに上昇した株が 多数あり、その株をホールドしてたらプラスで 1日を終えることができた日も多々あります。 今日もガーラで5千円で利確しましたが、売った後 上昇しました。 株の世界にタラレバは禁物ですが・・・。 私の中ではデイトレ=ワンティっクで利確 みたいな潜在意識があるのですが、 デイトレーダの方はしっかり ホールドするときもあるのでしょうか? 気配を感じて鬼ホールドするみたいなブログも 読んだことがありますが、いまは機械的に儲けが 出たら売ってしまっています。 損切りも早いです。 スイング気味に、2,3日ホールドすることも ありますが、どんなときにホールドすべきでしょうか? 小刻みな勝ちを取るより、大勝を狙いに いくべきでしょうか?

  • 損切り?新規空売り?

    デイトレで損切りするときに、信用買いの場合なら返済売り をして損を切るのが通常だと思います。 ブログなどを読んでいるとよく、返済売りをしないで 反対売買の新規空売りで両建て状態にして、後からクロスなりを して両建てを外して決済してる人がいます。 返済売りで損切りしないで、あえて新規空売りでの反対売買する 理由が分かりません。(スイングなら分かりますが) どういった事が考えられるのでしょうか。 両建てをはずす面倒さなどを考えるとデメリットしかない ように感じるのですが。

  • ザラ場に冷静でいられない

    デイトレですが場が引けてその日の日中足を見ると、 「ここが買いサインでinするところ」 「ここでトレンドが崩れたんで逃げるところ」…と、 ハッキリ解り勝率がイイはずなのです。 でも実際は意味不明のところでinしているのです。 「ここは押し目を買えば優位だ」と頭で解っているのに、 下げるのを待てずに高値を掴んで押し目のところで損切りしたり、 「ここで下げ止まる確率が高いから」と買い指値で順番に並んで、 いざと買えそうとなったら注文取り消したり、 結局自分が考えてた通りにその後上昇となる事が多々あります。 刻々と変わってゆく板や歩み値やチャートを見ていると、 凄くあせってしまいます。 どうしたら落ち着いてできるようになるのでしょうか?

  • 損切りのタイミングについて教えてください

    先日、損切りをしたのですが、タイミングが遅かったみたいで大きな損失を出してしまいました。どのタイミングでするのが一番良かったのか、できればチャートなどの判断材料と合わせてお考えをお聞かせいただけないでしょうか。今後の損切りに役立てたいと思っています。 実際の取引は以下のとおりでした。銘柄は7999です。 12月6日: 朝、1株あたり200~300円くらいで売買高100万株以上の銘柄を探し、前日に上昇を見せていた7999を選択。寄り付き成り行きで235円で50000購入。その後、ナンピンで226円で30000購入。その後も上がる気配はなかったが、翌日に期待。特に上がる理由や材料はなし。 12月7日:株価は下がる一方。この先上がるかもしれないという根拠のない希望を持ち、翌週まで持ち越すことにする。 12月10日14:00まえくらい: 再び上がる気配もなく、80000を成り行きで売る。220円と221円の値段がついて戻ってきた。 大変恥ずかしい取引内容ですが、今回のケースを振り返って、授業料だと思うことにしたいと思っています。考え方はいろいろあると思います。いろいろ理由と合わせてお聞かせ頂ければ嬉しいです。できれば初心者向けに言葉を噛み砕いて頂ければありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 追記: 思い返してみれば、寄り付き成り行きで購入するとき、板を直前まで見ていなかったのがダメだったのですね。当日の8:30くらいに注文して、そのまま放っておいてしまいました。今から考えれば怖いことをしていました。

  • この場合、どこに損切りを置くか、ご意見お願いします

    こんにちは。4年目の素人株トレーダーです。よろしくお願いします。 タイトルの通り、損切りが下手すぎて自分でも嫌になります。 最初は損切り自体が出来ず、それで大きく損をする経験を何度も経験しました。 最近はようやくストップ売りの注文が出せるまでには到達したのですが、どうも設定値の決断が上手くないようです。 スタイルとしては、アップトレンドの株の調整時期を過ぎた辺りで飛び入って再度上昇する波に乗ろうというスウィング投資です。 仮の数字を使っての例ですが、 「最初500円だった株が右肩上がりに上がって、750円(1)になり、その後少し下がって650円(2)、それからまた前より上がって900円(3)をつけ、そのあと少々下がって現在850円近辺(4)という形」とします。 週足チャートは上昇トレンド、そして自分は780円で第一回調整時期の後(2と3の間)で順張りで買いに入ったと想定した場合・・・ 損切りの仕方は色々あるようですが、最近の私は自動的に何%でなく、チャートを見て、大体(1)の750円ラインとしていました。その時点の損失が30円、元手の4%近い損益です。  しかし最近3度ほど続けて、正にその部分ドンピシャで売られてしまい、すぐ反転して上昇。 「損切りは大切だから出来るようになりたい」と頑張っていたのですが、これで心が折れてしまいました。 ここで、経験豊富な方に教えていただきたいのですが、皆様は上記の例だとどこで損切りをつけますか? 最初の調整ディップの650円との中間辺りまで損切りラインを下げるべきか、または私の損切りラインがそもそも高すぎる(自ら「損切り貧乏」街道まっしぐら)なのか、混乱してきました。 皆さんの損切りラインと、何故そう考えるか、教えていただけると助かります。お忙しいなか、お時間を頂戴してしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • FXデイトレでの損切りライン

    初めまして。 株暦5年 FX暦1日の初心者です。 早速質問です。 皆さんにFXでのデイトレでの損切りラインを伺いたいのです。 当方学生時代に株をしておりました。 スタイルはスイングです。 当時の損切り目安は損益比率=1:3でした。 学生時代を終え、サラリーマンになってから帰宅後~24時までできるFXに挑戦しようと思い。 先日初トレードをしました。 結果は50レバレッジで7pipとれましたが、 株同様の損益比率ではなかなか成立しないように思いました。 ですので皆様、特に私と同様帰宅後のデイトレードをされている方は 参考までに 損切りと 利食いの 目安を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 塩漬け株と損切りについて。

    株投資歴2年です。 応援したい大手の会社があり、知名度も手伝って当時購入したのですが、 下がったり、買値に戻ったり、下がったり・・・を繰り返し なかなか上昇しません(汗) 配当金も出るので長期保有でかまわないと思い続けてきましたが ここのところの下落で、上がる見込みが無いのなら 資産株にもならないので、長期保有の意味が無いと思い 損切りしようかと思います。(買値より25%下落) 資産株にもなっていない株を塩漬け株として 長期保有している方はどのくらいの年数を耐えて 持っているのでしょうか?2年くらいではまだ甘いですか? 以前、損切りが出来ずにグズグズしていたら、下落が止まらず、 結局、120万ほど損切りした苦い想い出があります。 私の投資資金の4割が消えました・・・。 その後、この株は上昇をしてきたので、塩漬けにして 持っていれば良かったという経験をしているため、 適切な判断が自分では出来なくなってしまいました。 本を読むと塩漬けにしている間、資金を拘束していることに なるので、回転率が上がらないなど書いて有りましたが、 上手に株取引が出来ないので、回転させるほどの器量も ありません。 まとまりのない質問で申し訳ありません。 損切りが出来ずに塩漬け株として持っているうんぬんは 人それぞれかと思いますが、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 株が下がり損切りすると誰が得する?

    最近、株に興味を持ち始めて本を買って勉強しています。そこで、三つ質問です。 1.不思議に思うのは、株が下がり損切りすると誰が得するかということです。 2.あと、例えば個人などがデイトレをすると、その株の企業は株による資金が一日に何度も変動しまくります。このとき、企業は例えば正午時点の資金を運用するのか終値が決まった時点の資金を運用するのか教えて頂きたいです。 3.もう一つ!企業が一生懸命製品開発をしているのに、シロウトからするとなんとなく株をゲーム感覚で金儲けの材料にしているように思えます。みなさんは、どのように考えて株式投資してらっしゃるのか教えて下さい。そんな私もお小遣い稼ぎを狙って株の勉強を始めたわけですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • デイトレードなどの損切りラインと逆指値売り注文での翌営業日持越しの急落リスクについて

    株初心者ですが、デイトレと無期限トレードの損切りラインについて模索してます。 皆さんの場合、デイトレと無期限トレードのそれぞれの損切りラインについて教えて戴けませんでしょうか? 次に、逆指値売り注文をしてもその日に約定しなかった場合(前場で約定しない場合)、翌営業日の開始(後場開始)がその日の終値より急落した形で約定しまうと大リスクですよね。 将来、技が磨けてきたら、手が空いてない時に、カブドットコムの”トレーリングストップ”を利用して逆指値売りを考えてますが、その場合も上記の様なその日の内に約定しない場合に翌営業日に急落した形で約定してしまうというリスクもあるのでしょうか? また、デイトレを行なう場合の注意点などがあったら教えて頂けませんでしょうか? ご回答宜しくお願いします。