• ベストアンサー

義父母への毎月の仕送りについて

nemutaiazarasiの回答

回答No.6

何にお金を使っているのでしょうか?>> ダンナの親なのですから、それをダンナから親に聞けばよいと思います。 自分所も子供もほしいし、子供ができたら嫁の収入もなくなり金銭的に仕送りができなくなると思うので今後のこともふくめて現状の使い道などを聞き話し合ってもらえばいいと思います。 ダンナの親なのですから、ダンナにすべてしてもらいなさい。 間違ってもあなたの口から義父母に言うべきものでは ないですので。 それをしてもらうためにはまずあなたとダンナが今の状況を話し合うべきです。 喧嘩するのではなく、我が家の家計について話し合うのです。 言いたいことを言うのではなく、このような状態をどうするのかを夫婦で話し合うのです。 その上でダンナから親に聞いてもらえばいいでしょう。 また我慢は大事でしょうが、家計は話し合って決めるべきもので、一人で我慢するものではないですよ。 言いたいことがいえない夫婦でこの先もずっとそのような関係でやっていけると質問者さんが思うならこのままでいいでしょうが・・・ 仕送りは無限にあるものではないとわかってもらうのも必要ですよ。 実の親子でも過度の甘えや期待は厳禁だということを知ってもらう必要があります。 ダンナにも家計状態を理解し、これからの家庭を考えてもらうためにもじっくりと話し合うべきです。 夫婦・親子といえども言わないとわかってもらえないことやわからないことが多いですからね。 あなた方の未来のためにもがんばって

関連するQ&A

  • 義父母への仕送り

    結婚して一年、共働きで子供はいません。 だんなの両親のことで相談です。 だんなの父は自営業で母は専業主婦でした。 私たちが結婚する前くらいから景気が悪く自営の仕事が減ってきて今は 実際にないそうです。 義父母とも本業以外の仕事を探す努力はしていますがなかなかこのご時勢だし年齢的にも厳しいそうです。 自営業で借金があり、今はその借金をなんとか毎月返しているようですが、今度は生活費がない状態らしいです。 貯金もおそらくないと思われます。 そこでだんなから提案があり、親父の仕事が決まるまでの間だけ毎月仕送りをしてやりたいとのことでした。 だんなには妹(結婚している)がおり、その妹と半々でだすとのことでした。 しかし、この義父母は結婚する前もした後も非常識な面が多々あり、私の母は義父母に対して愛想を尽かしている状態です。お付き合いはもうしない!!と言っています。 私も普通であれば仕送りに対して素直に応じるところですが、非常識な面が見受けられるので応じたくないのが本音です。 しかし、義父母たちが生活ができなくなるも困るので一時的に貸すという形で仕送りすることにはなりそうですが、何か一筆書いてもらうとか?後々トラブルにならない、いい方法はないでしょうか? また、今義父母が住んでいる土地を売って現金化し、借金を返すという案もありますが、今は土地の値段も安くてすぐに売りにだせない状態です。 結婚する前には、今義父母が住んでいる場所に立て替えて同居したいという話がだんなからでていて、それは追々考えようということでした。しかし今の私としては義父母にたいして感情的におもしろくないし、土地を売ってくれたら同居しなくてよくなるのです。 先の話になりますが、土地を売った時に仕送りした金額を返してくれてもいいのです・・・。 こういった背景があり、お金は貸すけど何か有利な交換条件はないでしょうか?

  • 義父母と義兄への仕送り

    こんにちは。今日は我が家について皆さんに客観的なご意見を伺いたい問題がございます。 主人と結婚して5年、夫婦仲はよく、小さい子供がおります。現在共働きです。 義父は、長年働いてきた会社を今年3月で定年退職をしました。とても家族想いな夫らしいのですが、定年にあたり、義父母に仕送りをした方がいいかなと話をしてきました。私は、自分の両親を見ても、これだけ若い時期に(私たちは30代前半、義父母は60才)仕送りをしてきた話がなく、そうした提案自体がとても新鮮というかびっくりです。確かに年金の満額支給まであと1年ありますが、こうした場合、両親に仕送りをすることは当たり前なのでしょうか?私の両親はまだ現役で、友人を見ていてもこうした例が少なく困っています。 また、一つ話しを複雑にすることに、義兄は長い間ニートです。繊細な性格で、仕事に就くことができないようです。私はこうしたこともすべて受け入れて結婚をしましたし、力になることはするつもりですが、義父母ができることもあると思っていますし、ゆくゆくは私たち夫婦が義兄の面倒もある程度はする必要があるかもしれません。しかし、現段階でまだ元気な義父母・またまだ30代前半の義兄を前に、頼まれていないのにすぐさま仕送りをすることが最善か定かでありません。 夫はとても責任力がある人なので、その考え自体は優しさに基づいたことは分かるのですが。。我が家もまだ子供が小さいですし、今からそれではやっぱり心配です。私の両親に対しても、将来必要があればですが、現在そうした心配はまったくありません。自身が、とても裕福でないにしても、幸いこうした悩みが少ない家庭でしたので、夫の提案にどう接したらいいか困っています。ちなみに、義父母から融通して欲しいと言うお願いは全くありません。似たようなご経験がある方、アドバイス頂けませんでしょうか。家庭のことで恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 義父母への援助について

    結婚して6年、夫の両親への援助について困っています。夫の両親は田舎暮らしで、年金だけでは足りない様子なので、毎月5万円仕送りしています。私たち夫婦は共働きで子供は居ません。姑は毎週のように電話で「子供も作らずに好き勝手生活をして良いね。。。」なんて嫌味っぽく言い、「暇があるのなら、貯蓄を増やす財テクでも勉強しなさい、貯金はいくらあるの?勉強不足だ。」と言います。結婚してから冷蔵庫、クーラー、テレビ・・・。病院の治療費、手術代、、、。親戚の香典代・・・。多額の仕送りをしています。私たちも二人で働いてなんとか生活しています。が「ありがとう」の一言もありません。。。離れて暮らしている分、仕送りは仕方ないこと。。と思っていましたが、今度は「リフォームしたいので50万ほしい」と言われました。。増長している義父母。夫は「迷惑をかけてごめん」の一言。もうどうしたらいいのでしょうか。義父母が嫌いになりかけています。。。。愚痴になってしまって申し訳けありません。

  • 義父母への仕送り

    彼と結婚する予定で、彼が1人暮らししていた頃の借金を私が肩代わりし、私名義で中古マンションを購入し、今年2月に引っ越しました。 今年3月には入籍もまだなのに、彼の母方親戚から既に結婚祝いを渡されましたが未だ入籍せずにいます。 というのは、私名義でマンションを購入したことや彼の借金を肩代わりしたことを自分の両親に内緒にしていたこと。 先が不安になり、自分の両親へ6月ごろ打ち明けました。 当然両親は結婚に反対しましたが、もう7年以上お付き合いしている相手なので、私がそこまで相手を想っているならと結婚を許してくれました。 彼の借金についてですが理由を確かめてみると、遊ぶ金がほしかったからというのと彼の母へ毎月2万仕送りをしているのが原因でした。 彼の母親は病気の後遺症で、身体が不自由なので働けません。が彼の父親は和菓子の卸しの自営業で現役で働いています。彼の両親は母が今年60さいで父親が63歳になります。 彼の給料は介護の仕事で就職したのも26さいのときで、今年6月に管理職に昇進したものの手取り20万ちょっとです。今の生活も彼の給料だけでは足りず最低でも3万足りない状況でボーナスも年間50万ないので赤字を埋めるのがせいいっぱい。私は当時派遣社員でしたが契約社員になることができました。ですが正社員ではありません。もう彼は33歳で私は31歳。私の貯金は彼の借金返済と諸経費に消え、1からのスタートです。ローンは35年ローンあるのでこれからががんばりどころです。 私の仕事は金融窓口の仕事なので、子供ができたら契約更新は正直保証がないので不安でいっぱいです。 ギャンブルはやめてくれましたが仕送りは辞める気がないようです。いずれは生活保護を受けてもらうつもりだといったもののまるでその気はないようです。 彼の給料は私が管理してマンションの生活費や居住費など全額私が支払い、彼の給料からは肩代わりしたぶんと彼の母親への仕送りとお小遣いだけ引き出しし、今はいつ別れることになってもいけるよう彼の貯金もたまりました。 ただ、子供ができたら、私の仕事の保証もないし、パートになっても生活するのがやっとで彼の両親の生活はサポートできないんじゃないかと思い、お父さんが今現役で働いてるなら、今後、私達に子供が出来たら教育費もかかるし仕送りできなくなるかもしれないので、あとでお金のことでもめたくないから話し合っておきたいと話しをしてみました。そしたら、そういう考え方なら、別れようとあっさりいわれてしまいました。 私達の生活が大変な状況になったときでも親の生活を優先するの?ときくと俺についてこいというタイプの人があってるんじゃないの?といわれました。 二人で、今後どうしたら幸せになれるのか方法を考えてそれから答えを出そうっていう言葉を期待していたものの。彼の給料で生活ができないから私も働き、二人でがんばっていこうと思っていたのに、やっぱり先が見えません。 彼の両親のことを思うと私が別れるのが一番でしょうか?? 別れようといわれたのが木曜日の晩でしたが、何事もなかったかのように2日たってしまいました。 結婚に迷いが残ったままずるずる行きそうな気がして・・・。 通帳やキャッシュカードを返却する準備もできました。まだ彼を愛している自分がいるものの、10年後、20年後先を考えると・・・。

  • 義母への仕送りについて

    こんにちは。 昨年11月に結婚した♀です。 現在義母との金銭的な問題で悩んでいます。 夫は35歳で義父は5年前に亡くなりました。 その際生命保険などに一切入っていなかった為、保険金どころか借金がある事が発覚し、夫や義母は大変苦労したようです。 結婚する時に夫が抱えていた借金(ローン)は、 (1)奨学金の返済  50万弱 (2)義父に背負わされた住宅ローン 160万強 でした。 一方私の方は借金やローンは一切なしでした。 結婚費用の援助は義実家からは一切無く、 私の両親が200万。私の祖母が50万の援助をしてくれました。 事情は知っていたのでしょうがないと思いました。 しかし、夫は私の両親からお金をもらう時は「ありがとうございます」と言っていましたが、その後お礼をするワケでもなく、(本当にありがたいと思っているのかしら?)と思う事がありました。 私の実家の援助で、夫の奨学金・住宅ローンを返済できる予定でしたし、私もまたそれで良いと思っていました。 貯金は殆どなくなるけど、また二人で頑張って貯めれば良いと思っていたからです。 しかし、最近義母の乗っていた車(普通車)が壊れてしまい、 修理代等の出せない義母に変わって私たちの貯金で軽の新車を購入する事になりました。中古の普通車を買うよりも長く乗れるものをという考えです。100万強ですが、そのせいで住宅ローンの返済ができなくなってしまいました。 義母には「遺族年金」が隔月で18万出ていますし、それに私達が毎月4万5千円仕送りをしています。 単純に考えると、持ち家に月13万5千円の生活費という事です。 (私達は義実家から5分のところにアパート暮らし) 住宅ローンの返済は私達がしているし、義母は夫の扶養に入っているので、健康保険料なども払わなくて良いです。 結婚前は8万仕送りしたいと夫にいわれましたが、 私もすごく言い辛いのを頑張って、 「正直お義母さんがどうしてそんなにお金が必要なのか解らない。私はあなたのローンを一緒に背負っていくつもりはあるけど、これからの生活も考えると8万の仕送りは無理だと思う」 と(言葉を選んで)打診し、4万5千円に落ち着いたところです。 それでも毎月ギリギリだと言います。 遠距離恋愛だったので、結婚を機に退職せざるをえませんでしたので、現在は専業主婦のような暮らしをしています。 少ない退職金も冬のボーナスもローンの返済にあてました。 家賃もなく一人暮らししている義母が、 なぜ遺族年金だけで生活できないのか、 私にはわかりません。 私は学生の頃、月10万の仕送りでアパートの家賃や光熱費等すべてまかなっていました。うまく節約すればアルバイトしなくてもお小遣いが残るくらいでした。義母になぜ仕送りが必要なのか不思議でなりません。 一緒にスーパーに買い物に行っても、私の目からすればちょっと贅沢な買い方してるな~と思います。 最近も夫に、 「お義母さんはいったい何にお金使ってるんだろうね~??」 とそれとなく尋ねましたが、何となくはぐらかされました。 私は現在自分の買いたい物も我慢して、食料品を買う時もなるべく安く済むようにとかなり気を使って節約しています。 近々また仕事には就こうと思っていますが、 将来子供も2人は産みたいし、 自分が使うお金よりも、もっと蓄えておきたいと思うのです。 義母への仕送りはしょうがない事でしょうか?? 正直私たちの生活も決して楽ではないのです。 皆さんのご意見宜しくお願いいたします。

  • 親への仕送り

    私は30歳の主婦です。夫の両親への仕送りで悩んでいます。 夫と結婚して4年になりますが、最初の何年かは私も働いていたこともあって毎月10万円以上仕送りをして、今は私がその仕事を辞めたので5万円仕送りしています。 夫の収入は約30万です。私もちょっとしたアルバイトをしていて約4万、合わせて34万が私たちの収入です。 結婚する前、夫は実家暮らしで家に15万入れていました。 夫は男3人兄弟の末っ子で、長男も次男も結婚しているのですが、私たちが結婚したら兄弟にも協力してもらうということでした。 しかし、夫が上の2人に話してくれたのですが金銭面では協力できないと言われてしまいました。 夫の実家は義父が仕事に恵まれず、生活も安定せず借金が現在数百万あります。義母はパートで月10万くらいの収入があるのですが、義父はほとんど収入もなく、家賃、借金返済、光熱費、食費等でもちろん足りるわけがありません。 長男は奥さんも働いているのですが、子供もいて家のローンもあるから厳しい、次男は現在まともに働けておらず、奥さんの稼ぎで生活しているから仕方がないと夫に言われ、大金ではありますが仕送りを続けてきました。 もちろん、そのことで最初はケンカが絶えませんでした。 長男は家に遊びに行ってもお金に困っているようには見えませんでしたし、次男もいつ会っても元気で家を買って奥さんと幸せそうに暮らしてましたし、私たちが仕送りをしているというのに、どうして協力してくれないのだろうかと不満に思っていました。 夫は、私の言いたいことはわかるけど、払えないと言うんだから仕方がないよというばかりです。 でもこの間、長男が家を買うと言う話をしてきました。前にマンションを購入して広いし綺麗だし立派な家でしたが、今度はそこを売って一軒家を購入するとの事でした。 現在私は賃貸マンションで部屋は収納もなく2人だと狭いなぁと感じています。その上、風通りが悪く陽も当たらない部屋で夏は暑く冬は寒いため、ここでは子供を育てられないし、いつかはマイホームが欲しいのでコツコツ貯金をしています。今は仕送りを優先していますし、購入できるまでには時間がかかるのは仕方がないと思っていました。 ですがその長男の話を聞いて、そんなお金があるのであれば、今の仕送り金額(5万円)の内2万円を私たち、上の2人にはそれぞれ1万5千円もってもらおうと夫に意見しました。夫の答えは話してみるけど、それは難しいと思うとのことでした。5万仕送りしているけど、その金額では足りていないのが現状で、その事を上の2人に話したところでちゃんと払うかどうかもわからないと。。。 夫は少ないお小遣いで我慢してくれていますし、普段も優しく、文句もいいません。その性格のせいか兄弟にも強く言えないのだと思います。子供のお金を頼りにしている両親にも悲しく感じますが、それ以前に血のつながった親兄弟に協力しようとしない長男次男に私は疑問を感じてしまいます。 夫とそのことについて話していると、すべて私の我儘で自分のことばかり考えているのではないかと不安になったりもします。 私もまた働き始めようと思っているのですが、収入が増えたからといって、私の考えは不満と不安を抱えたまま変わらないようなきがします。 下手な文章を長く書いてしまってすみません。読んでいただいて感謝しています。 どうか意見を聞かせて欲しいと思います。よろしくお願いします。

  • 義理母への仕送り

    私の結婚する相手はお義父さんが亡くなって、現在お義母さんだけしかおりません。 そこで毎月彼はお義母さんへ仕送り(5万円位?)をしているようです。 仕送りをするのは構わないのですが、彼の収入も多いわけではないし結婚後は私にはあまり仕事をして欲しくないと言うのです。 そうすると少ない金額の中で生活と貯金をしないといけないのでどうしようかなぁと考えてしまいました。 お義母さんは仕事をしているし、遺産と保険金も全額受け取ってるので結構余裕のある生活をしてるようなんです。 彼に「今まで支払った学費とか返して!」と言うことで仕送りしてるようなんです。 だから私に仕事をするなと言うのなら、仕送り金額を減らしてもらうか止めてもらおうかなぁ・・・と思ってまして。 彼にそれを伝えるべきかどうか迷っています。 もしくは私は正社員でフルタイム労働しようかとも考えていますけど、彼はそれに反対しています。。。 どうすれば良いでしょうかね。 親も私も養えるような収入なら良いのですけどね><; いずれはお義母さんにマンションも買ってあげないと・・・みたいな事も言ってました。 彼は次男で上にお兄さんと下に妹がいらっしゃいます。 2人は非協力的なようです。 今結婚を迷ってしまっています。

  • 親への仕送り

    自分では考えがまとまらなくなってしまいました。 夫36歳、私30歳、4歳と2歳の娘がいます。 借り家に住んでいます。 春の異動で私の実家近くに引っ越しすることになりました。 私の父が購入して、売却する予定になったマンションがあるので、そこを借りて数年生活し、家を建てる計画をする予定でした。 家賃の社宅もあるのですが、だいぶ老朽化している、階段のない5階建て(どの階になるかは分かりませんが)のため、子供と生活しやすいマンションに住ませてもらう予定でした。 しかしそのマンションは管理費が想像以上に高額で、私の親に家賃としていくらか月々渡す予定でしたが、そこまではちょっと厳しく、その旨も両親に相談し、 管理費と固定資産税の支払いのみで貸してもらえる話になっていました。 なのですが、その後、夫の実家に正月帰省した際、今後夫の実家に仕送りをすることになりました。 今までは夫の姉が生活費をいくらか実家に入れていたのですが、 春から結婚して家を出るため、今まで夫の姉が入れていた分の生活費を、うちと折半して入れていくということです。 義母が病気のため亡くなっているのですが、長い闘病中の治療費がかなりかかったようで、あまり貯蓄はないと思います。 事情が事情ですし、もちろん両親、義両親の老後の面倒を見るのは当たり前だと思うので、仕送り自体は反対ではありません。 ですが、マンションを借りるうちの両親には家賃を勘弁してもらい、義父には仕送りというのがどうも納得いきませんでした。 そのことを夫に正直に話し、分かってくれ、引っ越し先は社宅に。仕送りはする。ということになりそうです。 今回の件はこれでおさめるべきだと思うのですが、モヤモヤした気持ちが残ってしまいました。 まず、義父(70歳を超えていますが、元気です)は、もう10年以上内縁の妻状態の相手がいるのですが、その方と国内外旅行に行っています。 相手の子供が外国に嫁いでいるため、その方たちに会いに行っているのかもしれませんが、、 そして、義父は外国車に乗っています。 まだローンが残っているようで、お金が足りず義姉が払ったこともあるようです。 長年我慢していたであろう贅沢や憧れだろうし、老後の楽しみまで制限するのは可哀想だと思う気持ちもあります。 義父を助けたいという気持ちももちろんあります。 ですが、まず身の丈にあった生活をしてもらった上でないと、仕送りに納得できないのが本心です。 私達には海外旅行する余裕なんてありません。 それに、私達にはまだ小さい子供もおり、子供達のことを第一に考えるべきじゃないのという気持ちもあります。 子供達のために少しでも貯蓄したい。 子供達との生活(社宅とマンションでは清潔面なども全く違うので)の質を下げてまで仕送りに回すことに少し疑問が残ります。 特に夫は、うちの両親からマンションを借りる話をしている際、今の社宅からだいぶ汚い社宅に引っ越すことに不安と何度も言っていました。 (今の住居は僻地のためしっかりした社宅を職場から使わせていただいています) 私達自身も今できる生活を送るべきなので、社宅に住むべきだと思いますが、私の両親は子供達のことを第一に考え、少し高くなっても環境の良いところに住むほうがいいと考える方なので、やっぱり社宅に住むと言うと、え???と感じると思います。 マンションを貸してほしいとお願いしたところなのに、やっぱり、、とまた話を変えることに言い辛い気持ちもあります。 もう1つ気になるのが、私の両親は何かと援助しようとしてくれ、子供達の誕生日なども祝ってくれますが、 義父は誕生日もクリスマスも何もなく、援助どころか帰省しても私達や義姉がご馳走するばかりです。 私の両親(父は60歳を超えていますがまだ働いています)は子供達に面倒はかけたくないと普段から言っていて、年をとっても仕送りをしてくれというタイプではありません。 私の両親には助けてもらうばかりで、義父は助けるばかりというのは本心では納得できません。 私の母も、義父の自分は贅沢するのに義姉や夫にあまり遺す気がなさそうな様子に、あまり良く思っていません。 今回の件も、すごく話し辛いです。 まとまりがなく、長文で申し訳ございません。 私自身どうしたらいいのか頭がパンク状態です。 自分の中の汚い気持ちにも疲れてしまいました。 私の考え方が甘いのでしょうか?

  • 夫の実家への仕送り

    結婚して5年、ずっと夫の実家へと仕送りを続けています。 正直、現在の家計からは厳しく( 手取り年収で500万ほどです。) 仕送りをできればやめたいのですが、夫とは意見が分かれてしまっています。 月々4万円ほど、そして何か家電製品が故障した際には そのたびに物品を買い、その他にも何10万円も仕送りしたこともあります。 ( 生活が苦しいとのことだったので。) 夫の実家は持ち家があり、ご両親の年金だけで20数万円あります。 私には、何故仕送りをしなければいけないのかが 正直理解に苦しみます。 ただ、夫の携帯にはたびたび義母から生活が苦しい旨を メールされているようで、夫は長男としての義務を果たさなければ いけないと思っているようです。 夫はやさしい人だと思います。 できれば、両親に仕送りをしたいと思うのは子供なら 当然の感情だと思います。 ただ、現在私がパート程度でしか働けない状況の中 賃貸暮らしで、将来マンションの頭金をためなければいけない状況で 正直、非常に厳しいです。 皆さんのご意見をお聞かせ願えたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 年金のみになる義両親への仕送り

    夫は長男です。 結婚当初は子供が小学校へ入学するまでには2世帯住宅に建替えて同居をしようと話していましたが、結婚して4年、さまざまなことがあり話し合いの結果、同居は基本的にはせず、近所で別々に住むということになりました。 しかし、今後、年金のみの生活になったら食べていけないし、生活も苦しくなるのでいくらかの援助と、家のリフォームをしてほしいと言われました。 私たちもできる限りはしていこうとは思いますが、一体どの程度の仕送りが必要なのか、わかりません。 今私たちには小さな子供が2人います。私も下の子が少し落ち着いたら復帰してフルタイムの仕事に就く予定です。二人の収入を合算すると、45万程度になると思います。 住まいについても新築を購入するとなると返済が大変になるので、実家の近所で広くて安い中古マンションを検討しています。なのでいくらかは毎月仕送りできるとは思いますが、リフォームもとなると今すぐにはちょっと自信がないです。 夫の義両親は二人とも国民年金だそうです。老後の蓄えといったものは特にないそうです。ローン等もありませんが、築30年の家の水周りの不便さがあるためリフォームをしてほしいとのことでした。 義両親への仕送りは私たちとしては3~4万を考えていますが、少なすぎるでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう