• ベストアンサー

高校野球に球数制限を設けるべきでは?アメリカではどうなってるの?

MisterHの回答

  • ベストアンサー
  • MisterH
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.5

結局のところ、本人次第だと思います。 MAJORという漫画の受け売りですが、将来、プロになるために野球をしているのではなく、今このときのために野球をしている人にとって、怪我の問題なんか二の次だと思います。 実際、メジャーリーグの球数制限だって、あくまで目安であって、別に何百球だって投げても問題ありません。(強いていうなら、WBCくらいですかね、実際に制限があるのは) ただ、プロはまだまだ先があるので、怪我を防いで長く活躍するという考え方ができますが、高校生(に限らず、トーナメント形式の場合)は負ければそこまでです。 まぁ、1,2年生ならまだ先があると言えますが、3年生は本当に最後です。 もし、こういった大会で球数制限を設けるのであれば、それは球児達の夢を奪う形となってしまうと思います。 確かに、甲子園で活躍した選手がプロになったとき、プロでどんな活躍をするかというのは興味がありますが、それ以上に優勝を目指して最後の瞬間まで頑張り通してほしいと思います。 逆に、本人が将来プロで活躍したい、プロになるために野球をしているという意識であるなら、むしろ自分から断るんじゃないでしょうか? まぁ、チームの立場や責任からそう言えない選手がいるのも実情でしょうが… 私の勝手な思いこみですが、例え早実の斉藤投手がこの大会の連投が原因となって野球人生を左右するような怪我をしたとしても、おそらく悔いは残らないのではないかと思います。 球児の体を気遣って球数制限を設けたとしても、義務ではなくせめて目安という形にしてほしいと思います。

noname#200375
質問者

お礼

本田吾郎も横浜リトル戦にすべてをかけていましたよね。 しかし、若い頃の恋愛のように一時の感情にながされて公開する人もいるかもしれません。 また逆に全力を出し切りたいという気持ちもあるかもしれませんよね。 日程で調整するしかないですね~。

関連するQ&A

  • 高校野球での球数制限

     高校野球でエースが連投する姿がよく見られますが、あれはいいのでしょうか?。リトルリーグでは一人の投手が連投する事について、規定があるらしいのですが、いくら高校生活が詰まった甲子園だとしても、将来を思えば投げさせすぎな事はありませんでしょうか?。

  • WBCでの投手の投球数制限

    WBCでは投手に投球数制限が設けられている。 例えば前回第2回大会の場合 *1次リーグ:70球まで *2次リーグ:85球まで *準決勝・決勝:100球まで 《登板間隔》 *50球以上:中4日 *30球以上50球未満、30球未満でも連投:中1日 なぜこんな投球数制限をするのか?

  • 高校野球の球数制限の話がありますが、そもそもやりす

    高校野球の球数制限の話がありますが、そもそもやりすぎて肩を壊すのであれば、野球というスポーツ自体がおかしいスポーツでは無いですか? やりすぎて身体を壊すなんてスポーツとしての存在に疑問を感じます。

  • メジャーとの比較

    日本のプロ野球には「球数制限」はあるのでしょうか? 「○○投手150球完投勝利」などと書かれた、新聞記事を目にする事があります。 1試合150球も投げて大丈夫なのかな?と思ったりしています。 また、選手寿命が短くなる可能性はないか?と考えたりもします。 150球とは行かなくても、完投が多いのが日本の野球だと思っています。 前に比べると少なくなっては来ましたが・・・。 でも、メジャーと比べると明らかに多いです。 なぜ、1人の投手に完投させる事にこだわるのでしょうか? また高校野球も同じような目で見ています。 高校生にそれだけの球数を投げさせても大丈夫なのかな?と思ってしまいます。 ここまで完投にこだわる理由を知っている方、回答下さい。 もう1つ質問があります、故障者リストについてです。 メジャーにはあるのに、なぜ日本のプロ野球にはないのでしょうか?

  • プロ野球の先発ピッチャーは休みすぎじゃないですか?

    プロ野球の先発投手って中5日とか中6日じゃないですか。 だいたい1試合平均で6回くらいまでですよね?球数だと100球くらいかな。 先発ピッチャーって5日も6日も休まないといけないほどそんなに疲れますか? サッカーだったらわかります。走りっぱなしだし。 でも野球って試合の半分はベンチに座ってるじゃないですか。 高校球児だって甲子園では投手は連投連投ですよね? プロ野球選手はもっと体鍛えてると思うんですけど、体力ないんですか? なんかたくさんお金もらってるくせに、5日おきとかしか投げないのは腑に落ちないなあ。 なんでそんなに休まなければいけないのですか?

  • 軟式野球(草野球)チームの者です。

    軟式野球(草野球)チームの者です。 今年、チームに高卒(硬式投手経験者)選手が入ってきました。 自分のこれまでの経験から、社会人になって軟式を始めて、最初はガンガン投げ続けていて、しかし少し経つと、肩・肘を痛めて投手引退・・・というパターンを何人も見てきました。 そこで、入団初年度のチームのルールとして、新人選手には投球回(球数)制限を設けながら段々に慣れてもらうようにと考えております。 その基準ですが、春から暖かくなる夏(7,8月)までは、4回(50~60球程度)、それ以降は7回まで可。ダブルヘッダーの連投は不可、なるべく連続週(だいたい月2~3回の活動)登板は避けるように、という感じにしております。 ただ、大切な試合では欲も出て(本人もイケイケの時期なので投げたい)、長く投げさせたいと考える部員もいて、なかなか難しいところです。 そこで、経験者の方などで、上記のような基準を設けていたり、何か科学的根拠などありましたら、参考までに教えて頂きたいと思います。 個人個人で対応も異なるとは思いますが、大まかな基準としてこれで良いのかどうか、悩んでおります。 一番気になるのは、例え月に2~3日の活動とはいえ、ある1日において、いきなりひと試合(7回)を投げさせても良いかどうか?という事です(現在は夏までは4回までにしている)。 ご意見を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 野球について

    現在、高校野球が行われているかと思います。1人で200球以上を投げ切るのはどうかなと疑問に思うのですが、1回あたり、何球になりますか? ちなみに、MLBでは球数制限というのがあるとかと思います。プロ野球でも、交代があるかと思うのですが、なぜ、高校野球だけが200球以上を投げるのはどうかと思うのですが・・・。 高校野球でもMLBなみに 球数制限を設けるべきだと思いますが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • なんで野球のボールは統一しないの?

     日本の野球とアメリカの野球の違いとして、公式球の違いが挙げられますが、サッカーのように野球は公式球は世界で統一されないのでしょうか?。  理由として自分なりに考えたのは日本・アメリカで国内リーグの公式球を配給している会社の違いなどから世界統一するなら、どのメーカーが権利や利益を持つんだという問題かなーとも思うんですが、サッカーでもいろんなメーカーが当然あるわけですし・・・。  どうして、野球は統一されないのにサッカーは統一されているんでしょうか?。  そして、サッカーの世界大会で使うような公式球は」どのメーカーのものなんでしょうか?

  • 高校野球について?

    高校野球の季節になりますね。この時期は不快になります。決して野球が嫌いとかではありません。高校球児の純粋さは尊いのですが、それが腹の出たオヤジどもに消費されてる気がします。あんな炎天下で試合をさせること自体、酷です。特に投手。そういう条件下で100球超以上も投げ、連投もありです。肩や肘が消耗品であることはとうに常識。いくら若いとはいえ優勝投手でその後プロで消えてしまう選手の例はいくらでもいる。投球数制限とかスケージュールを緩くするとかしないと、精神論とか自分の事しか考えない監督に彼らの将来が潰されている一面は否定できません。お金の話ではないとしても億単位の喪失ですよ。今年は関西はピーク時電力不足だそうだから、せめてナイターにするとか、考えてよ朝日さん。皆さんはどうお考えですか?

  • 一球も投げずに勝利投手になった人はいますか?

    日本のプロ野球で一球も投げずに勝利投手になった人はいますか?あの超有名投手?板東英二が日本人初の一球だけ投げて勝利投手になったことは聞いていますが、一球も投げずになった人はいるのでしょうか、詳しい方教えて下さい。またメジャーリーグではどうなのでしょうか?