• ベストアンサー

思いっきり身体から力が抜けてしまう言葉・・・

思いっきり身体から力が抜けてしまう言葉って、どんなものがありますか? 例えば、昔、クレージーキャッツのギャグで「ハラホロヒリヘレ」というのがありましたけど、これってまさしく力が抜けてしまう言葉だと思うんですけど・・・ きっと、コントやマンガの世界にはたくさん使われていそうだな、とも思いますので、そんな例でも結構ですし、勿論日常生活で聞く言葉も大歓迎です。 或いは、何なら新しく作っていただいても構いません。 これぞ、「思いっきり身体から力が抜けてしまう言葉」だというものを、教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadare
  • ベストアンサー率61% (53/86)
回答No.3

谷啓さんの「がちょ~ん」 間寛平さんの「かい~の」 といったところです。思い出せるのは。 即行でこの手の言葉の特徴を分析すると 1)それ自体がなにかを意味していない。 2)途中に延ばす音が入っている(「~」の部分) 3)「ん」で終わる例が多い。 4)柔らかい音を使っている事が多い。ま行、ら行、は行、な行、ぱ行など。 といった特徴があると思います。 ということを前提にして即興でつくってみると 「まみょ~ん」「なひょ~ん」「まにょ~ん」「はみょ~ん」「ぺぴょ~ん」 (基本的に同じパターンですが)とかでしょうか。

be-quiet
質問者

お礼

「がちょ~ん」は、息の長いずっこけギャグですよね。 「かい~の」、寛平さんの鼻に抜ける言い方が、ミソ・・・ 早速分析していただいて、嬉しいですネ。 1)と2)は、よく分ります。 3)も、要素としてありそうですネ。 4)の見方が、特に興味深いです。 私は、濁音がない、え行を多く使う、などというイメージがありましたけど、そうとも言えないようですネ。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

ほにょほにょ 母がくたくたしているやわらかい手触りのぬいぐるみをみていった一言です。 これほにょほにょしてる! うれしそうに言っていましたが、「なんだ?ほにょほにょって・・・」と疑問に思いつつなんだか脱力。

be-quiet
質問者

お礼

「ほにょほにょ」、単に柔らかいというだけでなく、触って気持ちいい感じも入っている表現ですね~ でも、語感としては、確かに気が抜けそう・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

「ふぅ~・・・ぁぁ~・・いい湯だぁ~」 これを言うときは力が抜けています。

be-quiet
質問者

お礼

やはり、お風呂に入っている時に言う言葉は、気が抜けていますよね~ 間違っても「頑張るぞ!」などとは、言わない・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

#9さんの御回答を見て、体から力が抜けました。 スゴイ含みがありそうで、キョーレツ!!

be-quiet
質問者

お礼

まんまでは? ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

つまらん。

be-quiet
質問者

お礼

ん~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんにちは。 「ま、別にいいんだけど」 こっちは真剣に話(悩み事とか)を聞いているのに、最後にこう言われると力が抜けます。 常習犯には時々、先に「ま、別にいいんじゃない?」と笑顔で言ってやります。

be-quiet
質問者

お礼

「ま、別にいいんだけど」、まあ口癖なんでしょうけど、相手の受け取り方をよく考えないといけないですネ。 難しいものです・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

指を指しながら 「あ!あれは何だ!?・・・・・・・・・バァ~カが、見る~」         疲れるんですよねぇ~

be-quiet
質問者

お礼

小学生じゃないんですからね~(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jumpup
  • ベストアンサー率14% (64/443)
回答No.6

”だから言ったじゃないか” 仕事で失敗をした後輩が上司からこんな言葉を言われる姿を見ると、正直ムカツク。 言ったのなら、そういう結果にならない様指導・教育をするのが上司の仕事ではないのか? 結果論で物事を言うのは、ビジネス社会では卑怯者と見なされるだけでなく、事実卑怯者である。 私自身も言われたら、「思いっきり身体から力が抜けてしまう言葉」である。

be-quiet
質問者

お礼

「だから言ったじゃないか」、なるほど、こういった言い方も気をつけないといけないんですネ。 一応、部下の失敗は上司として責任持ってカバーしているつもりですけど、これに類した言葉を発していないとは言い切れないし・・・勉強になります。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.5

視覚的には THE ENDとか 終 おわり   聞く言葉では、 ”では、いったん休憩致します” ”これにて散会致します” ”本日は終了致します” など、終わるとか休むとか言う言葉に、力も気も 抜けます。 ご臨終・・・最たるものです。 ラッパが、(トランペット)音程をはずした時は、気も抜けて笑えていいですね。 テレビでもホニャーンふぁふぁふぁふぁふぁ~んと やっています。

be-quiet
質問者

お礼

「視覚的」という見方も、面白いですネ。 「終わるとか休むとか言う言葉」は、それまでの緊張感がプツンと切れる感じでしょうか・・・ 「ご臨終」は、そりゃあ一番力が抜けてしまう言葉でしょうね~ トランペットでのズッコケ音は、本当に身体がクニャッ、となりそうです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63726
noname#63726
回答No.4

同じくクレージーキャッツの植木等さんで、 「お呼びでない。こりゃまた失礼しました。」ドカーン! この回答も「お呼びでなかったりして・・・」 失礼しました。 ガビーン!

be-quiet
質問者

お礼

「お呼びでない。こりゃまた失礼しました。」、こちらは、言葉の内容で力が抜けてしまう例ですネ。 植木等さんの飄々とした味も、大きな要素かもしれませんね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19784
noname#19784
回答No.2

ありょーん。 昔の芸人さんの持ちネタなんでしょうか? 私はNHKのがんこちゃんの歌のラストでしか聞いたことありませんが、あれは力が抜けて笑えます。

be-quiet
質問者

お礼

う~ん、このギャグも知りませんでした。 「ありょーん」、力が鼻から抜けていきそうですね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 7ヶ月の赤ちゃん、よく体に力を入れます

    もうすぐ7ヶ月の女の子がいます。 この頃、私が見ている限りでは特に離乳食を食べている時なんですが、ギュッと体に力を入れる仕草をよくします。 その時手足は、目立って縮まったり伸びたりはしません。 力を入れると同時に、目もギュッとつぶっています。 力を入れるのは一瞬で、頻度は、離乳食中15分ぐらいの間に2、3回します。 ごはんはいつも喜んで食べますので、ギュッとしたあとは何事もなかったかのように食べ続けます。 ごはんが熱いのかとも思いましたが、そういうこともありません。 ほかに遊んでいる時や抱っこしてる時にもたまにやりますが、それほど頻繁ではなく、やはり一瞬ギュッとなる程度です。 今までの健診で何か言われたこともありませんし、日常生活で他に心配なことも特にありません。 何なんでしょうか・・・。 今度健診に行く予定で、その時に先生に聞くつもりですが、これが赤ちゃんにとって普通にあることならば聞かなくてもいいのではと思い、まずこちらでご意見をお聞きしたくて投稿いたしました。 何か関係しそうな症状、病気など、どんなことでも結構ですのでご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 日常生活でも体の力を抜く方法教えて下さい

    足の付根が痛み、歩くのに困難な状態が3ヶ月程続いたの、最近毎日整骨院に通っています。 整骨師から、「ベットに横になっているのに力がかかっているよ。筋肉に乳酸が溜って全身コチコチになっているから全身の力を抜くように気にしてね」と言わました。 痩せ型で筋肉がなく以前から首・肩・背中・腰のコリがありマッサージに通っていました。 自分では「肩に力が入っているな」という自覚はあったのですが、コリのあった部分だけではなく、お尻や太腿にも力が入っているそうです。 「腹式呼吸やヨガなどが力を抜くのに効果があるよ。」と教えていただいたのですが、 ヨガに通うのは難しいです。 日常生活の中で体(全身)の力を抜く(脱力する)訓練になる方法、ご存知でしたら教えて下さい。

  • おススメのマンガを教えてください!

    タイトルにも書いたのですが・・・おすすめのマンガを教えて下さい。 ギャグでもアクションでも日常生活系でも、絵がきれいで読んでいておもしろければなんでもいいです。

  • 「ズバリ」っていう言葉の意味と使い方を教えてもらう

    「ズバリ」っていう言葉の意味と使い方を教えてもらっていいでしょうか 辞書でも調べたんですが、よく把握できないから。 この言葉「すばり」は日常生活でよく使いますか。 例えば、以下の三つの用例、 (1)ずばり「アナシエーター」って何ですか?? (2)ずばり哲学とは何でしょうか (3)「ズバリ言うわよ」う~ん、どんぴしゃ?ずばっと? 「ズバリ」って、具体的に以上の三つの例でどういう意味ですか、 ご指導ください。

  • 「こいつ・・・・できる!」と思われそうな言葉。

    そんな言葉、単語を探しています。 自分がパッと思いついたのを例に挙げると、 ・バミューダトライアングル(魔の三角海域) ・カノッサの屈辱(高校時代の世界史から) ・○○メソッド(例:ソクラテスメソッド) ・グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国(いわゆる英国) このように「わざわざそんなカッコいい(難しい)言い方しなくても・・・」ってツッコミを入れたくなるような言葉、単語を教えてください。 ただ、あまりにも専門的すぎるのはナシで。あくまで日常会話のなかにサラリと組み込めるような感じのをお願いします。 我こそは知識人!と思う方、回答お待ちしてます◎

  • ボボボーボ・ボーボボみたいな漫画

    ボボボーボ・ボーボボ(作・澤井啓夫)という漫画が好きでした。19巻くらいまで持ってたのですが、作者がギャグにあまり力を入れなくなったためか?好きじゃなくなり、買うのを辞めました。 そこで、(昔の)ボーボボみたいな漫画(なんていうか・・わけわかんない、って感じの不条理?意味不明?系のはじけたギャグ漫画)を今探してます。 おすすめのものがあったら教えてくださいませ。

  • 自分は体を洗いません

    タイトルのとおり自分は風呂に入ったときに体を洗いません。 昔兄が「垢は日常生活でこすれて落ちてるから問題はない」と言っていたので、ふ~んと思いそれ以来滅多に体は洗いません。 湯船に浸かるときは、下を洗い、かけ湯をします。 頭は、かゆくなるし気持ちが悪いので毎日洗ってます 家族にも友人にも臭いと言われたことはないです。友人の場合は言えないだけかもしれませんがw 現在高3で部活はバドミントンをやってました。現役の時も体は洗いませんでした。部活をやった直後には、汗臭いと親に言われましたw(風呂に入る前です) ふと本当に洗わなくても良いのかなぁと思い質問をしました。 ちなみにある菌マンガであまり清潔にしすぎるのも良くない、と目にしました。体に有益な菌も死んでしまうそうです。

  • 疲れやすい体

    昔からちょっと動くとすぐに体が疲れてしまいます。 最近は学校に行くことも減り、外出しない日も増えているので 顕著に疲れが感じられるようになってきました。 日常的な運動はほとんどしていません。 現在はだいたい3時4時に寝て、11時頃起きるような生活です。 現在大学4年生で来年から働くことになるので、とても不安です。 今から何かしておくべきことはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漫画で春になると出てくる登場人物

    うろ覚えで申し訳ないのですが、ある漫画が思い出せないので協力してください。  前に読んだ事があって覚えているのは漫画の世界で季節が春になるごとにあるキャラクターが登場する、ということです。  たしかギャグか日常系の漫画だったと思います。 そのキャラが登場する回の冒頭で「春です」的なナレーションも入ってたと思うのですが・・・ もし心当たりがあれば教えて下さい!

  • 懐かしのアニメ

    おすすめの、ちょっと昔のアニメを教えて下さい。 すごく昔では無く、なるべくならば10~20年くらい前のアニメーションで、日常・動物・昔話・子供向け…と言った内容のものを探しています。 例をあげると… ・まんが日本昔ばなし ・まんが世界昔ばなし ・まんがこども文庫 ・世界名作劇場 ・楽しいムーミン一家 ・にこにこぷん(アニメ版) ・眠れぬ夜の小さなお話 『ドラえもん』『サザエさん』『クレヨンしんちゃん』など、現在も放送されているものは除きます。 ほんわかしたもの、子どもの頃に観て印象に残ったものなど、ぜひ教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。