• ベストアンサー

信用取引の信用残の見方

信用取引の信用残の見方について教えてください。 以前 需給のバランスが崩れていると聞きましたが、具体的にどのような状態が良いのでしょうか? 現在の相場では 信用残はどのように見たらいいのでしょうか? 例えとして 8554 武富士 9205 JAL 4751 サイバーエイジェントなど どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

3市場全体の信用残については、現在買い残が4兆円を割りそうな水準まで減っています。信用倍率は最新で2.59倍まで落ちてきました(4・5月は3.5倍以上) したがって、金額的にも需給的にも大きく改善はしてきています。一般的には買い残3兆円割れ、信用倍率が1倍台が、上昇相場の初動としては最も望ましいですが、去年のシコリがある分、今年そこまで改善していないのは仕方ない部分もあります。 したがって、簡単に言えば、現在は上昇相場の前段階としては、そこそこ良い状態であると考えられます。 個別については、もっと複雑で難しいです。 時価総額と浮動株の割合によって、市場にどの程度の株(金額ベースで)が存在しているかが全く異なります。 武富士やJALでは、かなり取組が拮抗して(0倍台になったとして)も、必ずしも大きく動きません。特にJALなどは浮動株が非常に多く、株券がジャブジャブだからです。 逆にサイバーのような時価総額が多くない会社の場合には、上記と同じような0倍台などの拮抗した信用倍率(貸借倍率)になることによって「踏み上げ」が起こることもしばしばで、値動きが荒くなる傾向が強いです。 したがって、特定の倍率だから「買い」とか「売り」とは言えないというのが正確な答えです。 http://www.traders.co.jp/investment/margin/comment/comment.asp

参考URL:
http://www.traders.co.jp/investment/margin/transition/transition.asp
stock_trader
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 難しいですが 時価総額と浮動株の割合が 鍵になってくるのですね。 納得できました。

その他の回答 (3)

回答No.4

#3です。一つ重要なことを忘れていました。 信用倍率を見る場合買残と売残の株数、すなわち取り組みの量にによって同じ銘柄でも1を切れば株不足の量が大きくなり逆日歩がかかる場合があります。 したがって信用倍率、取り組みの量、出来高を過去にさかのぼって調べておく必要があります。

stock_trader
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >信用倍率、取り組みの量、出来高を過去にさかのぼって調べておく必要があります。 銘柄別に過去のチャートを見て見る必要があるのですね。 納得いたしました。

回答No.3

市場全体の需給バランスについては#2の方がおっしゃる通りと思います。 個別銘柄の信用残はその株の一日の平均出来高を考えないと数字だけでは意味がないと思います。 個々の銘柄の信用倍率は逆日歩がかかった倍率を過去にさかのぼって調べておくと便利です。 たとえば1833奥村なら0.35~0.40倍で逆日歩がかかるとか。 そうすればどの倍率の付近で売り方が買いあがるか読めてきます。 8554は1,0をわずかに切ったところで買い戻したでしょう。 信用倍率と買い戻しは銘柄ごとに大きく違いますから自分で経験するしかないと思います。 もっとも増資や分割があるので注意が必要です。

回答No.1

>信用取引の信用残の見方について教えてください。 私は取引しているネット証券で見れます。Quickというのを使っています。 >需給のバランスが崩れていると聞きましたが、具体的にどのような状態が良いのでしょうか? 買い残>売り残という事です

stock_trader
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 株式信用売残の見方

    信用取引銘柄で 信用買残が21600で信用売残が0 という場合の相場予想判断、見方 読み方をお教えください

  • 信用取引について (初心者です)

    信用取引できる株式には 信用売残と信用買残がありますが これはそれぞれ 信用売残は、将来売らなければならない残なのか 将来反対取引で買わなければならない残なのか 信用買残は、将来買わなければならない残なのか 売らなければならない残なのか どちらがどっちの状態なのでしょうか? 教えてください。

  • 売残とか買残について書かれた本

    信用取引の売残や買残がどう影響するかなど、需給関係について詳しく書かれた本を教えてください。一応、信用取引について書かれた本を3冊ほど読んだのですが、制度信用とか一般信用とか信用取引の仕組みなどについてはどの本も同じように書かれていたのですが、売残が増えるとどうなるかとか、貸借倍率の見方などについてはちょこっと触れられているだけでした。 ネット書店で、信用取引と入れて検索してるのですが、なかなかそれらしい本が見つかりません。この手のことが書かれている本は信用取引関係の本ではないのでしょうか?

  • 信用買残・信用売残について

    相当以前から信用買残・信用売残が一週間ごとに更新されるようなのですが、ITが発展した現在ではリアルタイムで分かるのでは無いかと思うのですが。。。。 一週間ごとと言わず、1~2日後の更新は可能では無いかと思いますが、そのような動向は無いのでしょうか? また、それらの情報管理の主体はどこでしょうか? 情報が正しく管理されている保証は誰が、どのようにしているのでしょうか? お判りの方は教えて下さい。

  • 信用取引での維持率はどれくらいにしていますか?

    1、証券会社で、信用取引をなさっている方に伺いたいのですが、皆さんは、維持率はどれくらいにキープするようにしていますか?それとも、相場の環境に合わせて 維持率も変えたりされているのでしょうか? 2、出張や旅行などで、海外に行く場合、1週間くらいPCを見られなくて、維持率チェックも売買もできない状態になるとしたら、維持率を高くするとか、信用を整理するなどされますか?具体的な方法や、アドバイスなども頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 信用取引(大証金)

    質問です。空売りできない銘柄です。 3/12日以前は買残がないと仮定した場合 例えば、約定日3/12の新規の買申込が115,000だったとします。 そして、約定日3/13の新規の買申込みが、1,501,000だったとします。 そうすると、返済がなければ残高が、1,616,000になります。 しかし、3/13日の出来高が新規の申込よりもはるかに少ない出来高だった場合、この3/13の新規の買申込みは何を意味するのでしょうか?新規の申込みが、出来高よりもはるかに多いことというのは可能なのか?結局、この申込者はまだ購入できてないということですよね?あまり、まだ信用取引のことが分かっていないため、こういう状態がどういうことを意味して、どういう仕組みになっているのか教えてください。

  • 信用残に関する初歩的な疑問 その1

    信用残について疑問があるので教えてください。  信用低倍率のランキングを見ると、最近になって値が吹いた企業は買い残が減るからわかるとして、例えば9507四国電力など、堅実で割安のように見える電力・電鉄系が上位に並んでいます。  しかも最近に増えたわけでなく、権利日前に急増するわけでもなく、ず~っと同じ状態で推移しています。  これは何を意味するのでしょうか?  「いまは過熱相場だ」と見た人が、小型ボロ株をカラウリするのは危険だから、こういう銘柄を売るのですか?  だったら、なぜディフェンシブ銘柄を選ぶのでしょうか? ※ご面倒でなければ「その2」も教えてください。m(__)m

  • 株式信用取引と余力率

    長年株の信用取り引きをやっています。なるべく、相場の波に合わせて、売りと買いのバランスを考えながら、やっているつもりですが、どうしても買いが多くなってしまいます。資金効率を高めようと無理するせいか、下げ相場になると建玉余力率が低下してしまいます。なにかいい方法はないものでしょうか。現物(x)、信用買い(Y)、信用売り(Z)として、建玉余力を40%を下回らないようにする簡単な模式(図)か数式あれば、お教えください。現物としたのは、損切り仕損いのものです。だいぶパラメーターが足りないと思います。適当に補って、どなたか、ご教示下さい。

  • 信用買い残とは?

    初心者です。信用買いの残が多い株とは、どういう状態なのでしょう。信用取引については、本で調べましたが、信用買い残について、いまひとつ想像できません。よろしくお願いします。

  • 信用取引情報の見方

    この道1年の駆出し個人投資家の私は、どうもまだ「信用取引情報」 がよく分かりません。例えば、資生堂を例に採ってみます。 4911 資生堂(12/28 12:56時点) 信用買残 331,100株  前週比 +78,300株……A 信用売残 1,550,400株  前週比 -39,400株……B 貸借倍率 0.21倍……C これらのデータを次のように解釈するのは正しいのでしょうか? 1 Bがマイナスで、Aがプラスは、現在株価が上昇中のため、 「まだまだ上がるぞっ」と順張りで買おうとしている人が増えて いる。 2 Bがマイナスということは、「下がると思ったのに、下がら ない。あ~ん、もう、だめだめ」と泣く泣く損切りする人続出(?) 3 しかし、「買残」株数より「売残」株数が5倍近くも多いのは、 株価の下落を今か今かと待ちかねている人が、もっと上がれ、 と旗を振っている人の、ざっと5倍はいる、とざっくり解釈し て別段差し支えない。 以上について、「きみぃ、馬鹿だな。それはそうじゃなくて…」 など、どなたか見立てをしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。m(_._)m なおできましたら併せて、「貸借倍率」はどういう意味をもつ 指標として用いればいいのでしょうか? ご教示くだされば、 幸いです。