• ベストアンサー

信用買いの収益分配金

初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 上場投信(1306と1321)をそれぞれ現物と信用買いでホールドしています。 現物の分については郵便振替で収益分配金が送られてきました。 信用買いの分の収益分配金は送られてきませんが、どうなるのでしょうか? (証券会社にはメールで問い合わせしましたが、まだ返事がもらえません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

証券口座の口座に入っているはずです。 入金記録を見てみてください Eトレードは入ってました

daisyan
質問者

お礼

再度のお答え有難うございました。 マネックス証券の口座で入出金履歴を見ましたが、振込みの記録はありません。証券会社に今度電話で問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.1

配当調整金として、自動的に口座へ振り込まれているはずですよ。 少なくとも個別銘柄ではそのようになりますのでETFでも同じだと思います。

daisyan
質問者

お礼

早速お答え頂き有難うございました。 現物と信用では、送金の方法が違うのですね。

daisyan
質問者

補足

「自動的に口座へ振り込まれているはずですよ」 この場合の「口座」は証券会社に開設している口座ですか、それとも出金先として証券会社に届けている銀行口座ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上場投信の収益分配金について

    インデックス連動型上場投信を現物で100口、信用買い200口ホールドしています。 今日、現物分について収益分配金が送付されてきました。信用買いの分については、収益分配金はどうなるのでしょうか教えてください。

  • 信用買いについて

    初めまして。信用買いについて質問があります。 証券会社に預けているお金をすべて株式で持っていて、 買い付け余力が0円の時に、どうしても購入したい株があって 信用買いをするとき、例えば 100円の株を100株信用買いしたとします。 後ほど証券会社にお金を振り込んで株を現物化するときに、 現引きするのに必要な金額は、そのときの株価が 50円でも200円でも10000円でいいのですか? そのときの株価によって変動するのですか? お願いします。

  • TOPIX連動型上場投資信託の収益分配金領収書

    TOPIX連動型上場投資信託の収益分配金領収書と言うのが送られてきました。 郵便局に持っていって換金すればよいのでしょうか。 株にあまり詳しくなく、初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 信用を現物に代えたいのですが・・・・

    例えばソフトバンクを100株信用でホールドしていたとします。 それを現物に変更したい場合はどうしたら良いですか? 寄りで信用100株売り注文を出して    現物100株買い注文を出せば 同額で売買が成立しますか?

  • 信用買倍率?

    >3倍まで掛けられるレバレッジですが、自分からルールを決めて1倍にしておけば現物と全く同リスクになります。(信用買いの場合) とhidamari3さまが言われています。 でも1倍の信用買いだったら現物買いと同じでする意味がないように感じるのですが。 証券会社によっては信用の方が手数料が安いですが、、

  • 信用買いの株を現物に変えたい

     ある会社の株を信用取引で買い、含み益が出ている状態です。  長期保有したいので、できれば現物で保有したいと考えています。  しかしながら、信用買いでは、いくら含み益が伸びても、現引き余力・買付余力には反映されません。いったん返売してから、現物買いをすればよいわけですが、その場合、買付余力に反映されるまで、かなりの日数がかかるようで(SBI証券を使っています…何日かかるのか、よくわかりませんでした)、同じような値段で買える保証がありません。  このような場合、みなさまならどうしますか? おとなしく、返売りして、買付余力に反映されるまで待ち、その間に値上がりしてしまった場合は、あきらめる(買うのを諦めるか、諦めて高い値段で買い直す)しかないのでしょうか。

  • 信用口座 手数料

    SBI証券で信用口座を開いていて、 デイ・スイング中心で取引されてる方に質問です!! ズバリ買いを入れる場合、(額にもよりますが・・) 信用買いされてますか?現物買いされてますか? 100万円近辺の額を動かす場合、 信用のアクティブプランと現物のアクティブプランとでは 手数料が結構現物だと信用に比べて高くなってしまうのですが やはり皆さん信用買いされているんでしょうか? 長期保有なら金利などかかるので、 コストをきらって現物買いされる方もおられるとは思うのですが デイやスイングだと金利コストもしれてるのではないんでしょうか? それとも他になにかあるのでしょうか・・・ あと余談なんですが、クリック証券てのが手数料超安いんですがどうなんでしょうか? 実際取引されておられる方や詳しい方おられましたら、宜しくお願いします。

  • 信用売り・買いの手数料について

    信用売り・買いの手数料について 信用売り→買い戻しの手数料について教えてください。 SBI証券で、4/15にタカラトミーを712円で信用売りしました。 このとき、手数料は150円かかっています。 この株を4/20に707円で買い戻すと、手数料が308円かかりました。 SBI証券では、信用取引貸株料率1.15%となっているので、 712円×1.15%=8.9円、これを365日で割った5日分で、ほぼゼロに近い金額と、 売買手数料150円がかかると思っていたのですが、 なぜ300円以上の手数料がかかるのでしょうか。 私の計算が間違っているのでしょうか。それとも、逆日歩というものが発生していたのでしょうか?

  • 信用取引についてくわしい方

    楽天証券に口座を開設しており、これから信用口座を開設する予定です。 口座に50万円預けるつもりですが、一日の取引(手数料は考えていません)で ・現物買い50万→現物売り50万 をしてしまうと、50万は日計り取引なので委託保証金としてはみなされず、この日はもう信用取引はできないようですが、 ・信用買い150万→信用決済150万 のあと ・現物買い50万→現物売り50万 は可能なのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃればお教え願いませんでしょうか。

  • 信用買いでの配当金

    配当がある銘柄で配当金権利確定日に信用で株を買建 していたのですが、大引け後、配当金に値する金額が 損失として計上されていました。 私は信用買いなら配当金分が貰えて、信用売りなら配当金分 を払う(しかもどちらの場合も確定日から3ヶ月後くらい) と認識していたました。 これって、私の考えが間違っているのでしょうか? それとも、証券会社の手違い(間違い)なのでしょうか?

建物間で利用したい
このQ&Aのポイント
  • 建物間で利用したい製品に関する質問をお寄せいただきました。
  • ご利用の製品はPCやゲーム機など様々な端末に対応しています。
  • お困りごとの詳細をお知らせいただけると、的確な回答が得られるかと思います。
回答を見る