• 締切済み

百貨店売上調査の疑問

zawojska38の回答

回答No.6

さいたまに住んでいる者です。横浜についてはコメントできませんのですみません。 皆さんがコメントされている通り、外商部門の売上げは無視できません。 しかし、ことそごう大宮と伊勢丹浦和に関しては、店頭売りでも大きな差があるのは、住んでいれば歴然です。 大宮そごう→JR改札接続階は、人がごっちゃりいて流行っている風ですが、その他の階ってやばくないですか??というか、やばいです。 まぁ、そごうの経営自体やばいのでブランドや催事など、いまひとつなのが致し方ない。 伊勢丹浦和→浦和の人にとっては庭&お気に入りのクローゼット。伊勢丹だけあって、客層に合ったブランドをそろえているし、接客も抜群。私は中学生のときから好きなブランドの店員さんと顔見知りで、今でもその人のところに買いに行きます。 店頭好調な証拠に、全面リニューアルして、強気な売場に変更しました。(高価格帯のブランドでも売れると判断したのでしょう。) あと、近隣住人の購買力も関係します。 浦和駅周辺の住宅地は、大宮周辺とは違って世帯収入が多いので、上客となりやすい。 ということで、住んでいる者としてはあきらかに違いが分かりますよ? 「大宮のほうが栄えている」←駅前高校生が多くごっちゃりした印象 とちまたで言われているのに踊らされていませんか?

関連するQ&A

  • 百貨店の売上

    少しカテ違いかもしれませんが、ご了承下さい。 今日、コンビニの売上が百貨店の売上を越えた、とニュースで見ましたが、そもそも、百貨店の収益源は何なのですか? 考えるに、高級ブランド店(エルメスなど)に貸しているテナント料、百貨店内での自社店舗の売上、これくらいしか浮かびません・・・。 もしご存知の方おりましたら、ご教示下さい。

  • 百貨店・ファッションビル系の財務諸表について

    教えてください。 ぱっと見、同じようなビジネスをしている 百貨店(高島屋他)とファッションビル(パルコ他) があります。 高島屋では8,000円で仕入れた服を10,000円で売り、 2,000円の粗利を得ます。 財務諸表では売上原価8,000円 収益が10,000円です。 パルコの財務諸表を見ますと、高島屋と同じように 売上原価と収益があります。 パルコの収益源の基本はテナントからの「地代」か 「売上or利益の○○%」だと思っているのですが、 だとしますと、売上原価と収益が高島屋と似通ってくる のがおかしい気がします。 そもそも私のパルコのビジネスモデルが勘違いなのか、 財務諸表に地代やらなんやらが含まれているのは当然の ことなのか・・・どちらなのでしょうか? (百貨店もテナント代はとっていると思いますが) よろしくお願いします。

  • ★お気に入りの百貨店ってありますか?★

    こんにちは☆ 私は百貨店が大好きなんですけど、ふとみなさんはどうかなぁ?と思ったのでアンケートすることにしました! 内容は、 1.伊勢丹、高島屋、三越、西武、東武、小田急、京王、阪神、阪急などなどたくさんの百貨店がありますが、あなたはお気に入りの百貨店がありますか? 2.なぜそこが好きですか? 3.なぜ他は嫌ですか?(なぜ他には行かないのですか?) です。 たくさんの方にお聞きしたいので、気軽に回答していただけると嬉しいです。「近いから」とか「なんとかく」といった理由でも構いません。 私は、 1.伊勢丹 2.京都で慣れ親しんでいるので。 3.慣れていないと行っても迷子になりそうなので。(実際目的のところにたどり着くのに時間がかかる。) です。 普段から当然のように伊勢丹に向かってしまうのですが、こう考えてみると伊勢丹を選ぶ明確な理由ってないんですよ。 品揃えもどこも充実しているし、サービスだって違いはないし・・・。 一人で考えてみて「?」だったので、 お時間がありましたら1.2.3番以外にも、 それぞれの百貨店の魅力なんかも書いていただけると嬉しいです!もちろん、みなさんの個人的な意見で構わないです★ ぜひぜひ!回答よろしくお願いします。

  • 百貨店でのアルバイト

    この3月から、某百貨店でアルバイトを始めました。 売り場配属は婦人服の売り場になり、その百貨店にテナントとして入っている有名なアパレルメーカーのショップの売り子として配属されました。  非常に個人の売上に厳しいショップで、毎日自分の売上を報告しなければなりません。売上が悪ければ、そのショップの店長から叱られる事も度々です。私は時給800円の気軽なアルバイトとして百貨店に入社したつもりだったのに、実際はそのアパレルメーカーの売り子として配属され売上に追われる毎日で、かなり精神的に参ってきています。それにたとえ売上が良くても、そのメーカーの店員の方はお給料に反映されますが、私は百貨店の人間なので全く反映されません。  最近では、百貨店と雇用契約を交わしているはずなのに、どうしてテナントとして入っているアパレルメーカーで働かなければならないのかと疑問にさえ思えてきました。こういった雇用の仕方は違法ではないのですか?  面接・入社時に、テナントで働いてもらうといった説明もなく、個人の厳しい売上の目標があるといった説明も全くされていません。私は、てっきりその百貨店が直営しているような売り場で働くものだと思い応募したので、かなり現在の状況を不満に思っています。  それに、テナントで売り子をさせるつもりで初めから雇っているのであれば、こういったアルバイトの採用の仕方は、すこしズルイのではないかと思っています。もし、初めからアパレルメーカーのショップの店員として働いてもらう為のアルバイトだとわかっていたら、応募はしませんでした。  こういった雇用の仕方に問題がないのか、どなたか教えて頂けませんか?どうぞ宜しくお願い致します。    

  • 百貨店に一度も行ったことがない人は見聞狭いですか?

    幼少期に親に連れてもらった時以外、SOGO、丸井、伊勢丹、東急百貨店、西武百貨店、小田急百貨店、東急ハンズ、高島屋などに自分から入ったことがありません。 今年大学を卒業する者です。 大学生なのに百貨店で買い物しないのは見聞が狭いですか? 行かない理由は、有る程度の収入がある人が行くイメージ、最寄駅前やすぐ近くに百貨店がない、身分不相応もの物が売られているから買えない、興味がわかない、ファッションなどに興味が無いなどの理由です。

  • 百貨店の袋の画像

    高島屋や伊勢丹、三越などの百貨店の袋が見れるサイトはあるのでしょうか?いろいろ検索してみたのですが、見つかりませんでした。ご存知の方、教えてください。 あと、成城石井や明治屋、紀ノ国屋などの高級(?)スーパーの袋も見てみたいので、教えてくださいm(__)m

  • 百貨店のブランド優待について

    いつもお世話になります。 セリーヌの鞄を百貨店内の店舗で購入するか迷っています。 各百貨店では割引・ポイントアップ等の”優待期間”がシーズン毎に開催させていたりするんですがヴィトン・グッチ等のブランド品は除外になっている記憶があります。 セリーヌに関して今まであまりチェックしてなかったので対象になることがあるのがご存知の方教えてください。 百貨店候補は、高島屋・そごう・大丸です。 よろしくお願いいたします。

  • 百貨店業界の合併・連衡が相次いだ理由

    近年、老舗百貨店も含め、百貨店の合併・連衡が相次いでいます。 (たとえば、三越伊勢丹HDや大丸と松坂屋のJ・フロントリテイリング。そごう・西武もセブン&アイホールディングス傘下です。) なぜ各社が他社と生きる道を選んだのかその目的や理由が分かる方がいらしたらぜひ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • DURBAN(ダーバン)の取扱百貨店について

    いつもお世話になっております、tongkingと申します。 表題のとおりDURBANの取扱百貨店につきまして皆様にお伺いしたいことがございます。 東京都・神奈川県内で、スーツの品揃えがしっかりしていて、売場面積の広いDURBANがある百貨店をご存じないでしょうか。 私は神奈川県在住なのですが、横浜高島屋店に行きましたところ、品揃え・広さともに十分といえるものではなく、より大きな店舗を探しております。 ご回答いただけましたら幸いです。

  • さいたま市の大宮駅徒歩圏~自転車圏内で、惣菜や料理材料をまとめて買えるところ

    さいたま市の大宮駅徒歩圏~自転車圏内で、惣菜や料理材料をまとめて買えるところを次以外で教えて下さい。 西口のそごうの地下 東口の高島屋の地下 東口のマルエツ(24時間営業) ステラタウンのイトーヨーカードは、ちょっと遠いです。